Хаями🌀Расэндзин
banner
rasenjin.bsky.social
Хаями🌀Расэндзин
@rasenjin.bsky.social
どうも速水螺旋人です。漫画描いてます。
https://rasenjin.hatenablog.com/
November 15, 2025 at 12:11 PM
猛然と温泉へ行きたい。
November 15, 2025 at 12:04 PM
お昼。サンマ開き焼き、コロッケ。
昨日は銀座や新橋や日本橋をうろうろしまして、銀座のすました風情から新橋のサラリーマン万歳な街並みになるまですぐなのが面白いですね。ああいうの好き。帝政ロシア時代モスクワの貧民街、ヒトロフカも貴族が住んでいそうなお屋敷のすぐ裏手なのですよ。
November 15, 2025 at 5:00 AM
午前中に大きくはない作業ふたつ完了。大きくはないからといって後回しにすると苦労するのだ。
November 15, 2025 at 2:52 AM
たとえばロシアだとお話を邪魔しない範囲でできるだけ多面的な見方ができるよう心がけているつもりではあり、一方で漫画でわかられても困るという考えもあり。
November 14, 2025 at 3:17 PM
「かつての少女漫画には『白人だけが住んでいる幻想郷としての欧州」への憧れがあり、『移民が増えて治安が悪化した。イスラームが悪い』という言説に絡め取られる遠因のひとつではないか」
「日本におけるサブカルチャーの『あるべき欧州』像が、19世紀の名作文学、白人の中産階級以上のために書かれた作品で止まってはいないか」
という意見を目にし、なるほどなあと思う夜。
少女漫画に限らず昔の教養小説に遡る話ではあろうし、個々の作品への批判ではないのだけども。

今の中年以上が慣れ親しんだ欧州像(それが幻想であれ)と現代とのコンフリクトはありそう。
ほとんどの人(僕も含めて!)は現代の欧州を知らないのだけど。
November 14, 2025 at 3:11 PM
黄金の秋
November 14, 2025 at 2:48 PM
神田で会食して帰宅中。ロシア文学話で話が弾むというレアイベントで楽しゅうございました。
November 14, 2025 at 1:42 PM
銀座はヴァニラ画廊で16日まで開催中の士郎正宗展「GREASEBERRIES」&「W・TAILS CAT」へ行ってきました。R18のみっちりぎっしり。でもやっぱりこの方向性はおおいに不満ですよ先生。
ラフ画と一緒に並んでいる絵があって、そのラフがいちばん魅力的という…あとメインの女の子に対して背景の安いCG具合が悲しい。両方等価に見どころがあるのが士郎正宗なのに。だからこそそれぞれの絵に作者コメントは欲しかったですねー。こだわりある筈なのだから。
www.vanilla-gallery.com/archives/202...
November 14, 2025 at 8:58 AM
今月末で清澄白河のお店が一時閉店となるドレッドノートさんへ行ってきました。純粋に客としてお邪魔するのはひさしぶりです。チーズケーキとコーヒー美味し。本もいろいろ買いましたぞ。
bsky.app/profile/drea...
November 14, 2025 at 7:34 AM
お昼。深川めし。
なにか気に食わぬことがあったりつまらないことを思案したりしても、ぐっすり寝て美味いものを頂けばほぼ解決するものなのじゃ。くわえてお風呂がつけば言うことはない…というわけで銭湯におります。脱衣所にクリスマスツリーが!
November 14, 2025 at 5:42 AM
旧軍階級名復古、自衛隊は旧軍の後継ではないことをしつこいぐらいに強調するのならまあ良しなのだけど、そういうわけじゃないんでしょう。
November 13, 2025 at 1:31 PM
ボスニアのスナイパーツーリズム、やっていてもおかしくはないのかもしれないけど、こういう話はきちんと裏が取られるまでは保留で。
November 13, 2025 at 11:53 AM
Reposted by Хаями🌀Расэндзин
「ボトムズ」監督が語るアニメと戦争 異色の主人公生んだ二つの時代
www.asahi.com/articles/AST...

 ――戦争体験者がいなくなった後も、リアルな戦争を描いた物語は作れますか?

そうですね。資料としてはかなり残されています。でも僕は、それを日本人は見たくないのだろうと思っているんですよ。

僕自身、そういう心情がないわけではない。それは日本人全体の傷なのだと思います。もうつらいものは見たくない、向き合いたくないという側面があるでしょう。
「ボトムズ」監督が語るアニメと戦争 異色の主人公生んだ二つの時代:朝日新聞
リアルロボットアニメの頂点――。放送から40年以上経つ今も、そう評される作品があります。「装甲騎兵ボトムズ」(1983年、日本サンライズ〈現バンダイナムコフィルムワークス〉)。パイロットごと使い捨て…
www.asahi.com
November 13, 2025 at 11:00 AM
毎日の真野さんはいまモスクワ支局から活発に投稿してはるけど、でも内容に相当気を遣っているのがわかります。
November 13, 2025 at 11:08 AM
興味深かった。ロシアからの対話シグナル説。わざわざ出禁リストを発表して、そのなかに政府要人を入れないことで伝えるメッセージ。独ソ不可侵条約交渉前にスターリンがドイツを批判しない演説をしたようなものかしら。ペスコフ談話の方はわかりやすいけど……。
あと栗原小巻や一水会代表の叙勲もそうかもね。

とはいえロシアも本気で早急に日本を口説きたいわけではなく、ちょっと布石を打っておこうぐらいではあろうけど、でも布石は大事。

digital.asahi.com/articles/AST...
【解説人語】ロシアの入国禁止 指名の記者が語る、人選に透ける意図:朝日新聞
ロシア外務省が、ウクライナ侵攻をめぐる日本の制裁に対抗し、新たに日本人30人を無期限で入国禁止にすると発表しました。 朝日新聞の駒木明義・元モスクワ支局長も今回、入国禁止のリストに含まれました。 「…
digital.asahi.com
November 13, 2025 at 11:02 AM
mainichi.jp/articles/202...

>練習でボードに立つと、水面を吹く風が色付きの矢印になって、パーッと動いて見えるようになってきた。コンピューターで模擬実験をした時のようだった。
>「速い風は赤く、遅くなるに従って7色のグラデーションになるんです」

かっこいい。
「風の色が見える」 ウインドサーフィン世界王者はF1設計の研究者 | 毎日新聞
今夏に開かれたウインドサーフィン・テクノクラス世界選手権の最上位クラスで、日本人のコーチ兼選手が総合優勝に輝いた。  「風の色が見える」  そう語る彼はかつて、F1カーの設計に携わった会社員だった。
mainichi.jp
November 13, 2025 at 9:45 AM
先日ジュンク堂池袋店のロシア史コーナーで拙作が平積みになっているのを見たときは正直腰を抜かしましたが。おそれおおい場所に!
November 13, 2025 at 9:18 AM
ロシア史を右往左往しながら眺めていく『ロージナ年代記』1巻がおかげさまで増刷となりました。3刷ですハラショー。このご時世にこの趣味的な本を応援して頂き感謝感激ですよ。今後ともよろしくお願い致します!
books.ikaros.jp/book/b101437...
November 13, 2025 at 9:16 AM
とりあえず仕事中の簡易こたつとしてパネルヒーターを出したぞ。
November 13, 2025 at 8:23 AM
一番艦がさくらなのは左近の桜・右近の橘ちうことでしょうね。
November 13, 2025 at 6:02 AM
哨戒艦たちばな(N国)
November 13, 2025 at 5:54 AM