https://rasenjin.hatenablog.com/
昨日は銀座や新橋や日本橋をうろうろしまして、銀座のすました風情から新橋のサラリーマン万歳な街並みになるまですぐなのが面白いですね。ああいうの好き。帝政ロシア時代モスクワの貧民街、ヒトロフカも貴族が住んでいそうなお屋敷のすぐ裏手なのですよ。
昨日は銀座や新橋や日本橋をうろうろしまして、銀座のすました風情から新橋のサラリーマン万歳な街並みになるまですぐなのが面白いですね。ああいうの好き。帝政ロシア時代モスクワの貧民街、ヒトロフカも貴族が住んでいそうなお屋敷のすぐ裏手なのですよ。
「日本におけるサブカルチャーの『あるべき欧州』像が、19世紀の名作文学、白人の中産階級以上のために書かれた作品で止まってはいないか」
という意見を目にし、なるほどなあと思う夜。
少女漫画に限らず昔の教養小説に遡る話ではあろうし、個々の作品への批判ではないのだけども。
今の中年以上が慣れ親しんだ欧州像(それが幻想であれ)と現代とのコンフリクトはありそう。
ほとんどの人(僕も含めて!)は現代の欧州を知らないのだけど。
「日本におけるサブカルチャーの『あるべき欧州』像が、19世紀の名作文学、白人の中産階級以上のために書かれた作品で止まってはいないか」
という意見を目にし、なるほどなあと思う夜。
少女漫画に限らず昔の教養小説に遡る話ではあろうし、個々の作品への批判ではないのだけども。
今の中年以上が慣れ親しんだ欧州像(それが幻想であれ)と現代とのコンフリクトはありそう。
ほとんどの人(僕も含めて!)は現代の欧州を知らないのだけど。
ラフ画と一緒に並んでいる絵があって、そのラフがいちばん魅力的という…あとメインの女の子に対して背景の安いCG具合が悲しい。両方等価に見どころがあるのが士郎正宗なのに。だからこそそれぞれの絵に作者コメントは欲しかったですねー。こだわりある筈なのだから。
www.vanilla-gallery.com/archives/202...
ラフ画と一緒に並んでいる絵があって、そのラフがいちばん魅力的という…あとメインの女の子に対して背景の安いCG具合が悲しい。両方等価に見どころがあるのが士郎正宗なのに。だからこそそれぞれの絵に作者コメントは欲しかったですねー。こだわりある筈なのだから。
www.vanilla-gallery.com/archives/202...
bsky.app/profile/drea...
bsky.app/profile/drea...
なにか気に食わぬことがあったりつまらないことを思案したりしても、ぐっすり寝て美味いものを頂けばほぼ解決するものなのじゃ。くわえてお風呂がつけば言うことはない…というわけで銭湯におります。脱衣所にクリスマスツリーが!
なにか気に食わぬことがあったりつまらないことを思案したりしても、ぐっすり寝て美味いものを頂けばほぼ解決するものなのじゃ。くわえてお風呂がつけば言うことはない…というわけで銭湯におります。脱衣所にクリスマスツリーが!
www.asahi.com/articles/AST...
――戦争体験者がいなくなった後も、リアルな戦争を描いた物語は作れますか?
そうですね。資料としてはかなり残されています。でも僕は、それを日本人は見たくないのだろうと思っているんですよ。
僕自身、そういう心情がないわけではない。それは日本人全体の傷なのだと思います。もうつらいものは見たくない、向き合いたくないという側面があるでしょう。
www.asahi.com/articles/AST...
――戦争体験者がいなくなった後も、リアルな戦争を描いた物語は作れますか?
そうですね。資料としてはかなり残されています。でも僕は、それを日本人は見たくないのだろうと思っているんですよ。
僕自身、そういう心情がないわけではない。それは日本人全体の傷なのだと思います。もうつらいものは見たくない、向き合いたくないという側面があるでしょう。
あと栗原小巻や一水会代表の叙勲もそうかもね。
とはいえロシアも本気で早急に日本を口説きたいわけではなく、ちょっと布石を打っておこうぐらいではあろうけど、でも布石は大事。
digital.asahi.com/articles/AST...
あと栗原小巻や一水会代表の叙勲もそうかもね。
とはいえロシアも本気で早急に日本を口説きたいわけではなく、ちょっと布石を打っておこうぐらいではあろうけど、でも布石は大事。
digital.asahi.com/articles/AST...
>練習でボードに立つと、水面を吹く風が色付きの矢印になって、パーッと動いて見えるようになってきた。コンピューターで模擬実験をした時のようだった。
>「速い風は赤く、遅くなるに従って7色のグラデーションになるんです」
かっこいい。
>練習でボードに立つと、水面を吹く風が色付きの矢印になって、パーッと動いて見えるようになってきた。コンピューターで模擬実験をした時のようだった。
>「速い風は赤く、遅くなるに従って7色のグラデーションになるんです」
かっこいい。
books.ikaros.jp/book/b101437...
books.ikaros.jp/book/b101437...