Qtatsu
banner
qtatsu.bsky.social
Qtatsu
@qtatsu.bsky.social
ゆうがたまでねてる

競プロ(AtCoderアルゴ水/ ヒュ青)
https://atcoder.jp/users/kyutatsu

Scala/C++/Python/TypeScript/Django/React
お絵描き


メモ用アカウント
東京、無限に電車来るのに階段走ってる人いてすごい。
ぼくは三重の限界集落出身なので10分以下の待ちは実質ぴったりだと思っているんだが
November 14, 2025 at 7:58 AM
長年にわたって中途入社(やる気max)の導入課題にしてることで異常な工数がぶっ込まれていた。
November 10, 2025 at 10:39 AM
前職の勤怠システム、社内で自作してたんだけど今思うと従業員数の割にめちゃくちゃ高機能だったな。応答も早いしSlackとか外部ツールとの連携もしっかりしてたしフロントの操作性凝ってたし
November 10, 2025 at 10:38 AM
ジャッジ重いと思ったら今日ARCやっているのか
精進はやめてお絵描きでもしようかな
November 9, 2025 at 1:26 PM
atcoder.jp/contests/abc...
解いてなかった問題みてるんだけど、419Eこれ水色前半なんですか...
全くわからないので解説ACしたけど、これ系はすごく難しく感じる(単にDPが苦手??)。昨日のEFの方がまだ希望持てる。
November 9, 2025 at 9:30 AM
(練習含め)グリッドの問題で実装大変そうと思ってからまともな時間で通せたことほぼないけど、組み合わせは書き出してみたら案外解けることがあるのでそうすべきなのかも
November 9, 2025 at 8:27 AM
どちらも解けてないけど、EよりFの方を見た方がよかったかも
ぱっと見でEの方が少なくとも方針は立ちそうと思ったけど、Fは分岐を全部書き出していけば時間内に気がつきそう。
November 9, 2025 at 8:25 AM
賢い...
図を見ながら書き出してみて、やっと理解できた。

こういう工夫、どこまで知っておいてどの部分をコンテスト中につめる必要があるのだろう。
November 8, 2025 at 4:33 PM
Reposted by Qtatsu
ABC431-E

マスの4辺に以下のように 0,1,2,3 と番号を割り振って、
```
2
+-+
0| |3
+-+
1
```

その上で↓みたいなコードで移動コスト 0 か 1 かを振り分けた
```
V<ll> cs = {1, 1, 1, 1};
if (g[h][w] == 'A') cs[x^3] = 0;
if (g[h][w] == 'B') cs[(x+2)%4] = 0;
if (g[h][w] == 'C') cs[x^1] = 0;
```
November 8, 2025 at 2:48 PM
解法自体は引き出しを増やすと徐々に多少初見感があってもわかるようになってくる感じがするけど、具体的な実装力は個別に理解してて、ちょっと見たことない形式だと応用が全く効かなくなってしまう感じがする。
November 8, 2025 at 2:07 PM
ABC431 4完ABCD

C Hを回し、条件に合うBをwhileで探す尺取りみたいな感じ。
D DP[Nまでみた][HとBの今の差分]とする。マイナスにならないように最初Wの和を詰めておく。mapでやろうとしてlogついてTLE、N行全部持とうとしてMLEで苦しかった。

E マスごとにA,B,Cの状態があるとして、本来と異なる状態へ移動するときにコスト+1と考えて01BFSをすると良さそう? 移動の実装がうまくできず....
November 8, 2025 at 1:42 PM
受け付けでメモ的に苗字だけカタカナで書くことはあるけど、漢字フルネームで書くことが本当に少なくなった。
November 8, 2025 at 10:55 AM
割と久しぶりに自分の名前をペンで手書きしたかもしれない
電子化がすごいと実感
November 8, 2025 at 10:53 AM
体調不良なのも影響してるけど睡眠を0:00-9:00で取れた。普段からこの時間帯に眠れると良いのだけれど
November 5, 2025 at 1:59 AM
台所の電球変えたらすごく明るくなった。
精神に良さそう。
November 2, 2025 at 11:10 AM
ノートアプリ、今はobsidianを使ってるんだけど近年のマークダウンエディタは分量増えても超高速だな。書いてる部分ごとに変換んしてるんだろうか。
エンジニアになったことはboostnoteを使ってたけど、おそらくページごと変換してるらしくて行数が増えるとラグがすごかった記憶
November 2, 2025 at 7:59 AM
ABC430C
今更なんだけど、累積和+二分探索するときに0を左に詰めておくことを忘れて上になってバグってることがすごく多い。
これ自体は知ってても、いざ書いてるとその場でできないんだよね...
November 2, 2025 at 7:56 AM
430E z-algorithmでも提出
atcoder.jp/contests/abc...
November 2, 2025 at 7:40 AM
昨日のCやっとできた(random test を書いて壊れている部分を発見)
atcoder.jp/contests/abc...
November 2, 2025 at 7:28 AM
今回のEみたいなケース、ランダムテストを書くようにした方がいいのかもしれないな。( 雛形は一応用意してあるんですよね... )

自力だと多分さらに30分は気づかなかったと思う。
November 1, 2025 at 2:45 PM
実装、元から苦手だけど1週間やってないだけでさらに下手になってしまう。
今週は業務でも直接コード書くことが少なかったから余計にそんな感じがある。
November 1, 2025 at 2:37 PM
だいぶひどい割に順位がいつもくらいだったのは人数が少ないからか
November 1, 2025 at 1:45 PM
ABC430 3完ABD

インデックス合わせられずに苦しんでいた

C B未満の範囲で累積和+二分探索でとっていいAの範囲を求めれば良さそうなのにどうしても合わない...
D setを用意して差分更新。左右あるかの判定がだるいので大きめの値をあらかじめ入れておく。これも実装で異常に苦戦した。
E 2倍してstring hashでN回試せば良さそうなのにどうしても合わない(TLEとかじゃなくてそもそもサンプルを合わせられない)
November 1, 2025 at 1:44 PM
アイコンが濃い青になった
October 29, 2025 at 3:06 AM
ついにランキング1位が変わるのか...
October 26, 2025 at 3:02 PM