ペンギン
banner
penpenguin2023.bsky.social
ペンギン
@penpenguin2023.bsky.social
主に生成AIのリスクや規制について情報収集と発信。最近は欧米の規制に関する記事(英語含む)もチェック中。
人の手で描かれた絵が好きな元美術部員。
リプは返したり、返さなかったり。議論はしません。

各リンク→https://lit.link/penpenguin2023
『生成AIによる記事の無断利用をめぐる問題で、日本新聞協会の中村会長が「手間暇かけた記事を自由に使わないでほしい」と訴えた。』

「記事を自由に使わないで」生成AIで記事無断利用 日本新聞協会会長が会見
times.abema.tv/articles/-/1...
「記事を自由に使わないで」生成AIで記事無断利用 日本新聞協会会長が会見 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
生成AIによる記事の無断利用をめぐる問題で、日本新聞協会の中村会長が「手間暇かけた記事を自由に使わないでほしい」と訴えた。 アメリカの新興企業「パープレキシティ」は、利用者からの質問に対し、ネット上で情報を収集して回答する生成AIを使ったサー…
times.abema.tv
November 14, 2025 at 10:42 AM
『フリーマンは「偽物で私の真似をしないでください。そんなことは許せません。私はこの仕事で報酬を得ているので、これは私からお金を盗んでいることと同じです」と心境を語った』

モーガン・フリーマン、生成AIによる声の無断利用に怒り示す――「金を盗んでいるのと同じだ」
hollywoodreporter.jp/news/155394/
モーガン・フリーマン、生成AIによる声の無断利用に怒り示す――「金を盗んでいるのと同じだ」 - THR Japan
モーガン・フリーマンが生成AIによる声の無断利用に強い怒りを表明した。全米映画俳優組合もAI生成の「バーチャル俳優」に警鐘を鳴らしており、ハリウッドで議論が激化している。
hollywoodreporter.jp
November 14, 2025 at 10:39 AM
😰
『また、Nano Bananaには知的財産権に関する制限がほとんどないそうで、人気IPを簡単に出力できるだけでなく、1枚の画像の中に複数の異なるIPを含めることも可能です。』
gigazine.net/news/2025111...
Googleの画像生成AI「Nano Banana」はなぜ優れているのか?
2025年3月末にChatGPTが無料での画像生成機能をサポートして以来、良くも悪くもChatGPTが画像生成AIにおけるベンチマークとなりました。しかし、Googleの画像生成AIである「Gemini 2.5 Flash Image(Nano Banana)」はChatGPTよりもはるかに優れているとして、その理由をデータサイエンティストのマックス・ウルフ氏が解説しています。
gigazine.net
November 14, 2025 at 10:37 AM
『リスクに対処するため、AIの利活用に規制が必要だとの主張に「ノー」を突き付けるのが、米国のトランプ政権だ。』

AIルール作りに背を向ける「自国第一主義」の米国、国連が果たすべき役割は
www.yomiuri.co.jp/world/202511...
AIルール作りに背を向ける「自国第一主義」の米国、国連が果たすべき役割は
【読売新聞】人工知能(AI)が社会や経済の根幹を変える中、リスクが急速に顕在化している。偽情報の拡散や軍事への過剰な利用、著作権侵害――。リスクに対処するため、AIの利活用に規制が必要だとの主張に「ノー」を突き付けるのが、米国のトラ
www.yomiuri.co.jp
November 14, 2025 at 10:33 AM
🤔
『そんないかにも今どきの出来事が共同通信の現場に衝撃を与える中、沢井俊光社長は今月4日、生成AIの積極活用を呼びかけたという。』

「フェイク画像を見抜くのは事実上、無理…」 「共同通信」が謝罪 ウミガメ「AI加工画像」配信の裏側
www.dailyshincho.jp/article/2025...
「フェイク画像を見抜くのは事実上、無理…」 「共同通信」が謝罪 ウミガメ「AI加工画像」配信の裏側(全文) | デイリー新潮
生成AIによるフェイク画像や動画がネット上にはびこる時代。その危険性に警鐘を鳴らしてきたメディア自身が、真偽を見抜けずに提供写真として配信してしまう事態が起きた。…
www.dailyshincho.jp
November 14, 2025 at 10:31 AM
『これは、アーカイブ動画にはAI生成コンテンツが含まれないこと、そしてAIが作った新規コンテンツもDivine上で制限されることを強調するものだ。』

Twitter創業者支援の新アプリ「Divine」登場、Vine動画10万本が復活--AIは禁止
japan.cnet.com/article/3524...
Twitter創業者支援の新アプリ「Divine」登場、Vine動画10万本が復活--AIは禁止
6秒動画アプリ「Vine」の終了からほぼ9年が経ったいま、よく似た新アプリ「Divine」が登場した。
japan.cnet.com
November 14, 2025 at 10:28 AM
『つまり日本政府からも働きかけは行っているが、まだ具体的な成果は何も得られていないことが分かる。』

「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”
www.itmedia.co.jp/news/article...
「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”
米OpenAIの動画生成AI「Sora 2」が日本のアニメキャラクターを無断生成できる問題で、政府や出版社が相次いで抗議。だが日本の著作権法は国内にしか適用されず、OpenAIのオプトアウト方式も技術的限界を抱える。ディズニーは即座に対応したのに、なぜ日本企業は後手に回るのか。AI学習と著作権の複雑な関係を整理する。
www.itmedia.co.jp
November 14, 2025 at 10:28 AM
『本稿では、若いビリオネアの成功が不安定な条件で働く業務委託スタッフに支えられている構図を浮かび上がらせる。』

22歳のビリオネア3人が率いる米AI企業、容赦なき「賃金カット」で物議に
forbesjapan.com/articles/det...
22歳のビリオネア3人が率いる米AI企業、容赦なき「賃金カット」で物議に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
米サンフランシスコ発の人工知能(AI)データラベリング企業Mercor(メルコア)は、評価額100億ドル(約1.5兆円。1ドル=154円換算)で3億5000万ドル(約539億円)を調達し、全員22歳の共同創業者3人は自力で資産を築いたビリオ...
forbesjapan.com
November 14, 2025 at 10:25 AM
『Anthropicは、中国の国家支援を受けるハッカーグループが同社のAIモデル「Claude」を悪用し、大規模なサイバースパイ活動を試みていたことを検出し、遮断したと発表した。』

AIサイバー攻撃の新時代か、Anthropicが中国系ハッカーの「自律型スパイ活動」を公表
xenospectrum.com/anthropic-di...
AIサイバー攻撃の新時代か、Anthropicが中国系ハッカーの「自律型スパイ活動」を公表 | XenoSpectrum
AI開発企業Anthropicは、中国の国家支援を受けるハッカーグループが同社のAIモデル「Claude」を悪用し、大規模なサイバースパイ活動を試みていたことを検出し、遮断したと発表した。この攻撃は、AIを単なる補助ツー ... <a title="AIサイバー攻撃の新時代か、Anthropicが中国系ハッカーの「自律型スパイ活動」を公表" class="read-more" href="http...
xenospectrum.com
November 14, 2025 at 10:23 AM
『また、教皇は、政府や国際機関の、AI時代における未成年者の尊厳を守る政策を充実させ、実施する責任を示唆。』

レオ14世:AI時代における未成年者の尊厳を守る政策を
www.vaticannews.va/ja/pope/news...
レオ14世:AI時代における未成年者の尊厳を守る政策を - バチカン・ニュース
教皇レオ14世は、人工知能時代における未成年者の尊厳を考える会議の参加者とお会いになった。
www.vaticannews.va
November 14, 2025 at 10:21 AM
『ディープシークの異例の警鐘が注目を集めたのは、社会の安定と経済的正当性が密接に結びついている中国において、AIによる雇用崩壊が極めて政治的な問題となるためだ。』

【コラム】AI革命成功の証しは雇用消滅、DeepSeekが警鐘
www.bloomberg.co.jp/news/article...
【コラム】AI革命成功の証しは雇用消滅、DeepSeekが警鐘-トーベック
中国の人工知能(AI)スタートアップ、DeepSeek(ディープシーク)は、国際的影響力が非常に大きいにもかかわらず、あまり情報を発信しない。長い「提言」マニフェストを発表したり、国際会議で幹部を前面に出したりしない。梁文鋒最高経営責任者(CEO)が最後に公の場に姿を見せたのは、2月の習近平国家主席との会談時だった。それ以来、同社は主要な業界会合のほとんどを欠席している。
www.bloomberg.co.jp
November 14, 2025 at 10:21 AM
『聴き分けられなかった人のうち、71%がその結果に驚いたと回答し、半数以上(52%)がAI音楽を区別できなかったことに不快感を示した。』

「AI音楽」と「人間の音楽」、97%が判別できない衝撃--9000人調査で分かった本音とは
japan.cnet.com/article/3524...
「AI音楽」と「人間の音楽」、97%が判別できない衝撃--9000人調査で分かった本音とは
完全にAIで生成された音楽をほとんどの人が判別できないことが、新たな調査で明らかになった。
japan.cnet.com
November 14, 2025 at 10:19 AM
🔒記事
『俳優や声優の業界団体「日本俳優連合」と伊藤忠商事、子会社の伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は14日、声優らの声をデータベース化する事業を始めると発表した。』

声優らのAI不正利用に対処 数千人想定で管理へ 業界団体と伊藤忠
www.asahi.com/articles/AST...
声優らのAI不正利用に対処 数千人想定で管理へ 業界団体と伊藤忠:朝日新聞
俳優や声優の業界団体「日本俳優連合」と伊藤忠商事、子会社の伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は14日、声優らの声をデータベース化する事業を始めると発表した。声優らの声は生成AI(人工知能)を使っ…
www.asahi.com
November 14, 2025 at 3:24 AM
ジトロン氏の推測『OpenAIは2025年の前半だけで推論コストに50億ドル(約7750億円)以上を費やしていることになりますが、これは推測されるOpenAIの収益を大幅に上回るものです。』

OpenAIの推論コストは​​どれくらい高いのか?
gigazine.net/news/2025111...
OpenAIの推論コストは​​どれくらい高いのか?
OpenAIは詳細な決算報告書を発表していません。そこで、OpenAIと提携しているMicrosoftの決算報告書から、OpenAIがどれほどの収益を上げているのか、ChatGPTといったAIサービスの推論にどれほどのコストがかかっているのかを推測する試みを、テクノロジー業界に詳しいエドワード・ジトロン氏が実行しました。
gigazine.net
November 14, 2025 at 3:13 AM
『パキスタン最大手の英字新聞であるDAWNの紙面に、AIの出力結果がそのまま掲載されてしまったとして話題を呼んでいます。』

新聞がうっかりAIの出力結果をそのまま紙面に掲載してしまう事態が発生
gigazine.net/news/2025111...
新聞がうっかりAIの出力結果をそのまま紙面に掲載してしまう事態が発生
近年はさまざまなビジネスで生成AIが活用されていますが、成果物に生成AIを使ったことが丸わかりな証拠が残ると、恥をかいたり信頼を失ったりするリスクもあります。パキスタン最大手の英字新聞であるDAWNの紙面に、AIの出力結果がそのまま掲載されてしまったとして話題を呼んでいます。
gigazine.net
November 14, 2025 at 3:11 AM
『大半の企業は、アーティストや作家の権利をあからさまに無視して彼らの作品をAIシステムの訓練に利用する一方で、そのAIモデルが抱える信頼性の欠如や偏見といった問題には見て見ぬふりをしている。』

AIテックはなぜ「邪悪」に陥ってしまうのか
bookplus.nikkei.com/atcl/column/...
AIテックはなぜ「邪悪」に陥ってしまうのか
オープンAIのサム・アルトマンCEOと対峙したゲイリー・マーカスの著書『AIテックを抑え込め! 健全で役立つAIを実現するために私たちがすべきこと』からの抜粋連載。第2回はなぜAIテックが「邪悪」に陥ってしまうのかを説明する。
bookplus.nikkei.com
November 14, 2025 at 3:09 AM
🔒記事
米国の話
『警察官による調査報告書の草稿を、生成AIが作成するサービスが物議を醸している。』

警察官の報告書をAIが作成するサービスが物議 二重の“幻惑”にご用心
xtrend.nikkei.com/atcl/content...
警察官の報告書をAIが作成するサービスが物議 二重の“幻惑”にご用心
警察官による調査報告書の草稿を、生成AIが作成するサービスが物議を醸している。仮にハルシネーションが起きたとしても、現場を実際に目にした人が少ないと間違いが指摘されにくい上に、事件の当事者が説得力ある記述に負けて、「そうだったかも」となってしまう可能性もある。二重のハルシネーションが起こり得るのだ。
xtrend.nikkei.com
November 14, 2025 at 3:07 AM
『AIカウンセリングがより一般化していけば、プライバシー保護と問題の早期発見と、モニタリングのメリットとデメリットをさらに重く天秤にかけることに。』

プライバシーと命とAI:生徒とAIチャットボットの会話はモニタリングすべきか
www.gizmodo.jp/2025/11/moni...
プライバシーと命とAI:生徒とAIチャットボットの会話はモニタリングすべきか
「もう死んでしまいたい。何も表には出さないようにしているから、気づいて心配してくれる人もいない」この文章は、とあるアメリカの子どもがAIチャットボットとのやりとりで書き込んだもの。生徒とAIチャットボットをモニタリングするサービスで明らかになったと、Bloombergが報じています。AIとのチャットを学校がモニタリング学校の端末を使いAIチャットボットと話し、相談する生徒たち。ここでどんな会話が
www.gizmodo.jp
November 14, 2025 at 3:06 AM
『AIが適切な帰属なしに保護されたコードを再現する場合—それ自体が著作権を持たない出力であっても—企業はリスクにさらされる。』

コードの著作権が消える時代:AIがもたらすソフトウェア開発の変革
forbesjapan.com/articles/det...
コードの著作権が消える時代:AIがもたらすソフトウェア開発の変革 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
スタン・ミシウレフ氏はClutchのテクノロジー責任者として、エンジニアリングチームを率い、AI統合戦略を監督している。アーティストのクリスティナ・カシュタノワ氏の事例は、現代のソフトウェア開発に対する私の見方を変えた。2023年、米国著作...
forbesjapan.com
November 14, 2025 at 3:03 AM
『米俳優のジョージ・クルーニーが、ハリウッドにおけるAI使用の増加について懸念を表明したと、米バラエティが報じた。』

ジョージ・クルーニー、AI俳優に警鐘「スターを作るのは簡単ではない」
eiga.com/news/2025111...
ジョージ・クルーニー、AI俳優に警鐘「スターを作るのは簡単ではない」 : 映画ニュース - 映画.com
米俳優のジョージ・クルーニーが、ハリウッドにおけるAI使用の増加について懸念を表明したと、米バラエティが報じた。火曜日に開催された最新作「ジェイ・ケリー」のロサンゼルス・プレミアで、AI技術の進化とその危険性について語った。「本当にハリウッ
eiga.com
November 14, 2025 at 3:01 AM
🔒記事
『市によると、男性は、電子端末のAI機能で採取したキノコを調べ、「シイタケ」「ヒラタケ」と判定が出たため焼いて食べた。ところが約30分後に嘔吐(おうと)するなど食中毒症状が出たという。』

AI判定は「シイタケ」食べたら毒キノコ 国「検索は参考程度に…」
www.asahi.com/articles/AST...
AI判定は「シイタケ」食べたら毒キノコ 国「検索は参考程度に…」:朝日新聞
紅葉シーズンまっただ中、山に出かける機会も増えるこの季節。楽しい思い出を台無しにしないためにも、キノコには注意が必要だ。厚生労働省のホームページで紹介されているパンフレットにはこんな文言がある。 「…
www.asahi.com
November 14, 2025 at 3:00 AM
『LINEヤフーが曲がり角を迎えている。画面上部に検索結果を要約する「AI検索」の普及によって、ネット広告事業への悪影響が見込まれるためだ。』

マクロスコープ:LINEヤフーの憂鬱、AI検索普及で広告減 経済安保リスクも
jp.reuters.com/economy/CF3D...
マクロスコープ:LINEヤフーの憂鬱、AI検索普及で広告減 経済安保リスクも
LINEヤフーが曲がり角を迎えている。画面上部に検索結果を要約する「AI検索」の普及によって、ネット広告事業への悪影響が見込まれるためだ。関連広告を表示する機会が減ることなどから、すでに一部企業が出稿を抑制しており、2025年7-9月期の「検索広告」の売上は前年同期に比べて約13%減と大幅に落ち込んだ。
jp.reuters.com
November 14, 2025 at 2:58 AM
『小説投稿サイト「カクヨム」を共同で運営するKADOKAWAとはてなは11月13日、「過度な頻度で作品やエピソードを投稿する行為」を控えるよう注意を呼び掛けた。』

カクヨム、「過度な頻度」の作品投稿を控えるよう注意喚起 Xでは「AI対策か」の声も
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
カクヨム、「過度な頻度」の作品投稿を控えるよう注意喚起 Xでは「AI対策か」の声も
小説投稿サイト「カクヨム」を共同で運営するKADOKAWAとはてなはは、「過度な頻度で作品やエピソードを投稿する行為」を控えるよう注意を呼び掛けた。
www.itmedia.co.jp
November 14, 2025 at 2:56 AM
『あなたが尋ねる質問、作成するプロンプト、AIチャットボットと共有するあらゆる情報は、デジタル対話の一部となる。一見無害に思えるこのチャット履歴は、個人データの宝庫だ。』

静かな監視:AIチャット履歴がプライバシーと監視のリスクとなる理由
forbesjapan.com/articles/det...
静かな監視:AIチャット履歴がプライバシーと監視のリスクとなる理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
Vinay GoelはWald.aiのCEOである。彼はJLLのチーフデジタルオフィサーを務め、Google、CheckPoint、Webrootなどの企業で製品開発を主導してきた。あなたが尋ねる質問、作成するプロンプト、AIチャットボット...
forbesjapan.com
November 14, 2025 at 2:54 AM
『それでもGPUの価値が想定以上に速いペースで下落すれば、楽観的なネオクラウド事業者の財務モデルが破綻しかねない。』

【コラム】「世紀の空売り」も恐れるAI減価償却の津波
www.bloomberg.co.jp/news/article...
【コラム】「世紀の空売り」も恐れるAI減価償却の津波-ブライアント
エヌビディアの先端AI(人工知能)半導体(1枚当たり数万ドル)は、今年の大手テック企業投資(総額4000億ドル=約61兆9000億円)の相当部分を占める。AIとクラウドインフラ、データセンターに費やす投資総額は、2029年末までに3兆ドルを目指す勢いだ。
www.bloomberg.co.jp
November 14, 2025 at 2:44 AM