pco2699
pco2699.net
pco2699
@pco2699.net
あと要件しっかり書かないととんでも無い方向にいくのでは、とか思ったけど案外適当に書いても正しい方向に向かってくれる。同じような要件の過去のチケットやプルリクを参照してくれる機能があるっぽくそれがかなりよい働きをしてる模様。
October 30, 2025 at 2:16 PM
5個はすこしいじってテストしてそのまま、3個はだいぶ書き直し、2個は捨てみたいな感じだったけど、捨てでもこういうアプローチがあるのか、とコードを読む障壁が下がる、という点でかなりよき。しかし知恵熱でる。。。
October 30, 2025 at 2:13 PM
あとAIでよりテクニカルスキルの障壁は下がってると思う。
October 22, 2025 at 9:37 PM
個人的には、「outside of USの申請者」は物理的にUSに在住してるという意味では無い=L1, F1の人は影響を受ける、という解釈なのだが(そうでないとESTAとかで入国すれば100k回避可能になってしまうので)、そうすると自分含めOPTで働いてる人、留学生、駐在員がH1Bの道が絶たれ、影響がかなりデカイのでやめてほしいところではある。
September 22, 2025 at 4:10 AM
だいたい条件はクリアになってきているのだが、「outside of USの申請者のみ」というのがオリジナルの条文にはあるがUCICSのガイダンス等にはなく、L1, F1の人がH1Bに変更する際にこの100kがかかるのか、が解釈が分かれており、公式の補足待ちの状況。
September 22, 2025 at 4:04 AM
いやあ、マジでモヤっとしますよね。。。そういうときにやんわりといい感じでフィードバックできるのが大人なのかなあと、思ってます。。。
September 2, 2025 at 4:05 AM
急な期限付きのお願いされたことに対して返答したら、それへの返信をしなかったり、それの言い訳を正直に言わずに適当に見繕ったり(電波が入らなかった等)
September 1, 2025 at 10:27 PM
しかし、これ、日本のある程度経験があるシニアエンジニアでアメリカで働きたい人には朗報では?アメリカの会社(特にビッグテック) がH1Bサポート付きで海外の優秀人材を青田刈りし始める気がする。
August 21, 2025 at 4:10 PM
これ地味にAIで代替できないツールだと思った。それとも画像のannotateってAIでもうできるのかなぁ?
August 13, 2025 at 6:48 PM