アイコンは今やってるTRPGの自キャラ。
①このアカウントは「アルバスの落胤」および「ヴィサス=スタフロスト」とは関係がない。
読まない方がいい。
「ロジカルシンキング(一つの物事を深掘りする)」に対する、「ラテラルシンキング(水平に物事を考えてみる)」についての考え方……を書いてるようで、実際は一握りの成功者の成功体験をそれっぽく書いてるだけな本。
「じゃあどうして世の中はそうなってないのか」を置いておいて、素人の突飛な考え方を「革命的な発想」みたいに書いている。
よく考えろ。素人のいっちょ噛みで“真実”なんか掴めるわけないだろ。
読まない方がいい。
「ロジカルシンキング(一つの物事を深掘りする)」に対する、「ラテラルシンキング(水平に物事を考えてみる)」についての考え方……を書いてるようで、実際は一握りの成功者の成功体験をそれっぽく書いてるだけな本。
「じゃあどうして世の中はそうなってないのか」を置いておいて、素人の突飛な考え方を「革命的な発想」みたいに書いている。
よく考えろ。素人のいっちょ噛みで“真実”なんか掴めるわけないだろ。
毒の持つ動植物、細菌・ウイルス、麻薬、化学兵器などの広義の「毒」について「広く浅く」という感じで書かれた雑学書。
ぶっちゃけ衛生学とか毒性学でやった内容のおさらいでしかなく、自分にとってはあんまり目新しい話がなかった。広く浅くなので「それでそれで?」ってところで次の話に変わっちゃってる。
時間を忘れるほど面白いってことはなかった。
毒の持つ動植物、細菌・ウイルス、麻薬、化学兵器などの広義の「毒」について「広く浅く」という感じで書かれた雑学書。
ぶっちゃけ衛生学とか毒性学でやった内容のおさらいでしかなく、自分にとってはあんまり目新しい話がなかった。広く浅くなので「それでそれで?」ってところで次の話に変わっちゃってる。
時間を忘れるほど面白いってことはなかった。
面白かった!
『〜ページをめくれ』の続編だと思って買ったらこっちが先だった。時系列的にもページをめくれよりも前の話
いじめられっ子のタコの男の子が「日記の書き方を学ぶ」みたいな話。『〜ページをめくれ』と同様に絵本調なのも含めて子供向けな感じだけど、大人が読んでもためになったと思う。
面白かった!
『〜ページをめくれ』の続編だと思って買ったらこっちが先だった。時系列的にもページをめくれよりも前の話
いじめられっ子のタコの男の子が「日記の書き方を学ぶ」みたいな話。『〜ページをめくれ』と同様に絵本調なのも含めて子供向けな感じだけど、大人が読んでもためになったと思う。