好き:ラッコ/水族館/気象/鉱物/地図/電卓/鉄道
地上天気図を毎日描き続けて早3年。
たまにラッコのイラストを描く。
twitter.com/_Almandine
ラッコに少しでも興味がある方、おすすめです。
ラッコに少しでも興味がある方、おすすめです。
#Bluesky鉱物部
#Bluesky鉱物部
小さい頃から電卓好きで、高校生の時に関数電卓デビュー。
写真右のCASIO fx-915ES。白いのが綺麗。
普通科だけど趣味で購入して学校に持参してた。スマホは持込不可(名目上)だったけど関数電卓は規制がなかった。当時の私は関数電卓が十分なおもちゃだった。
大学(理系で関数電卓必須)に行ってからは写真左のCASIO fx-JP500を購入。
液晶が高精細で、積分や総和の演算が桁違いに速いけど、灰地に黄や赤や青の字が見にくい。
デザインは右の方がいいと思っている。
小さい頃から電卓好きで、高校生の時に関数電卓デビュー。
写真右のCASIO fx-915ES。白いのが綺麗。
普通科だけど趣味で購入して学校に持参してた。スマホは持込不可(名目上)だったけど関数電卓は規制がなかった。当時の私は関数電卓が十分なおもちゃだった。
大学(理系で関数電卓必須)に行ってからは写真左のCASIO fx-JP500を購入。
液晶が高精細で、積分や総和の演算が桁違いに速いけど、灰地に黄や赤や青の字が見にくい。
デザインは右の方がいいと思っている。
ダイヤモンドのブリリアントカットの場合には、直径だけで他の要素が全て決まるらしい。
カラット=0.95ρφ^3
ざっくり、直径の3乗に比重かけたら近似としては良いかなと。
ダイヤモンドのブリリアントカットの場合には、直径だけで他の要素が全て決まるらしい。
カラット=0.95ρφ^3
ざっくり、直径の3乗に比重かけたら近似としては良いかなと。
#Bluesky鉱物部
#Bluesky鉱物部
千枚描こうと思ってやると続かない。
何となく毎日のルーティンの中に入れると、カウントするのすら忘れて気がついたら千枚超える。
継続は力なり。
千枚描こうと思ってやると続かない。
何となく毎日のルーティンの中に入れると、カウントするのすら忘れて気がついたら千枚超える。
継続は力なり。
ペリドット(鉱物名はオリビン)は屈折率や複屈折率が高くて、光をよく反射してキラキラ光る。
夕方のわずかな光でも綺麗に見えることから「イブニングエメラルド」とも。
お気に入りの石のひとつ。
#Bluesky鉱物部
ペリドット(鉱物名はオリビン)は屈折率や複屈折率が高くて、光をよく反射してキラキラ光る。
夕方のわずかな光でも綺麗に見えることから「イブニングエメラルド」とも。
お気に入りの石のひとつ。
#Bluesky鉱物部
黄色4号(タートラジン)の構造を見るとアスピリンとかなり似てる(素人発想)(酢酸(カルボキシル基)も硫酸(スルホン基)もあるし)
黄色4号(タートラジン)の構造を見るとアスピリンとかなり似てる(素人発想)(酢酸(カルボキシル基)も硫酸(スルホン基)もあるし)