テレビチャンピオン3 ダンボールアート王選手権優勝
ダンボールをアルコールで湿らせて綺麗な曲面やディティールを造形する「捏ねる」技法を得意とし、ダンボールの限界を超える造形を追究。
拙著『オダカマサキダンボールアートワークス2』発売中!
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4775321021
公式サイト: https://odonger.jimdofree.com ←お問合せはこちらから
note.com/odonger/n/n7...
note.com/odonger/n/n7...
と痛感する作品
与えられた納期の中で、最大限の成果を出すには
再現するパターンを、いくつ描けるかに掛かっている気がする
選択肢が多ければ、ひとつ駄目だったときに、直ぐにリカバリできる
奥が深いw
と痛感する作品
与えられた納期の中で、最大限の成果を出すには
再現するパターンを、いくつ描けるかに掛かっている気がする
選択肢が多ければ、ひとつ駄目だったときに、直ぐにリカバリできる
奥が深いw
片付けを完了して、広い作業場で新年を迎えたい💪🏽
片付けを完了して、広い作業場で新年を迎えたい💪🏽
2本のアームにクリップが付いていて、しっかり支えてくれる!
パーツが出来上がってくると、机に置くと細部が折れたり曲がってしまうこともあるので、とても重宝しています
何より、作業途中の進んでいる感を演出してくれて、やる気が出るw
2本のアームにクリップが付いていて、しっかり支えてくれる!
パーツが出来上がってくると、机に置くと細部が折れたり曲がってしまうこともあるので、とても重宝しています
何より、作業途中の進んでいる感を演出してくれて、やる気が出るw
知らなかった!なるほど!皆に共有!
みたいな意図なんだろうけど、内容の理解や正誤の確認を取らないで拡散していくのは、危険な気がする
実際案件等やっていない人こそ、それらをやっている印象
一つ一つ訂正していく義理も時間もないしなぁ
意識高くRPしたはずが企業目線で見ると、そんなことも理解してないのか?
と機会損失になっている人、多いと思う
誤情報を『この人が拡散しているなら』と信じて、真似しちゃう人も居ると思う
あらためて自分も気を付けたい
知らなかった!なるほど!皆に共有!
みたいな意図なんだろうけど、内容の理解や正誤の確認を取らないで拡散していくのは、危険な気がする
実際案件等やっていない人こそ、それらをやっている印象
一つ一つ訂正していく義理も時間もないしなぁ
意識高くRPしたはずが企業目線で見ると、そんなことも理解してないのか?
と機会損失になっている人、多いと思う
誤情報を『この人が拡散しているなら』と信じて、真似しちゃう人も居ると思う
あらためて自分も気を付けたい
12月1日まで、名古屋のZENT ART MUSEUMさんにて、ペーパー狭間の戦いという展覧会を開催中です!
11月23日にワークショップを開催します
詳細は以下より
odonger.jimdofree.com/paper-hazama/
12月1日まで、名古屋のZENT ART MUSEUMさんにて、ペーパー狭間の戦いという展覧会を開催中です!
11月23日にワークショップを開催します
詳細は以下より
odonger.jimdofree.com/paper-hazama/
12月1日まで、名古屋のZENT ART MUSEUMさんにて、ペーパー狭間の戦いという展覧会を開催中です!
11月23日にワークショップを開催します
詳細は以下より
odonger.jimdofree.com/paper-hazama/
12月1日まで、名古屋のZENT ART MUSEUMさんにて、ペーパー狭間の戦いという展覧会を開催中です!
11月23日にワークショップを開催します
詳細は以下より
odonger.jimdofree.com/paper-hazama/
なるほど
色々な意見ありますよね
Xのタイムラインを見ていると、特に表面的な意見、誰かのRP見ての感情的な意見が目立ちます
自分で規約を読んで、自分の考えとしてまとめられるリテラシーが必要だな
と思いました
それこそが人間の力
ここに僕の個人的な意見は書きませんが
一度規約をじっくり読み、分からないところは調べる
他の方の意見を鵜呑みにせず、自分で考える力を養う機会と捉えるといいと思います
誰かの意見(アウトプット)に依存(鵜呑み)し、拡散(生成)している限り、生成AIとやっていること変わらないですよね
どんなにAIを否定しても、AIに勝て無いと思います
なるほど
色々な意見ありますよね
Xのタイムラインを見ていると、特に表面的な意見、誰かのRP見ての感情的な意見が目立ちます
自分で規約を読んで、自分の考えとしてまとめられるリテラシーが必要だな
と思いました
それこそが人間の力
ここに僕の個人的な意見は書きませんが
一度規約をじっくり読み、分からないところは調べる
他の方の意見を鵜呑みにせず、自分で考える力を養う機会と捉えるといいと思います
誰かの意見(アウトプット)に依存(鵜呑み)し、拡散(生成)している限り、生成AIとやっていること変わらないですよね
どんなにAIを否定しても、AIに勝て無いと思います
…うどん食べてる置物とかも彫れますよ。
全国のうどん屋さん、どうでしょ?
…うどん食べてる置物とかも彫れますよ。
全国のうどん屋さん、どうでしょ?
イベント情報解禁したら、公開します
しばしお待ちを
イベント情報解禁したら、公開します
しばしお待ちを
空洞なので、凹ませると大きく凹む
メリハリを付けて凹ますと、凹んだ分小さくなる
鼻や目は別パーツを入れながら、目標の形を目指す
一体成形のため顎を外せないので、目や口の中の接着に難儀するも、面白いアプローチが出来たかなと思う
あとディティールを仕上げたら完成
面白いけど、見た目に貢献しない組立難易度
そこをクリアするのが、また面白い
ブルースカイだけ、顔の途中をチョロッと先出しw
空洞なので、凹ませると大きく凹む
メリハリを付けて凹ますと、凹んだ分小さくなる
鼻や目は別パーツを入れながら、目標の形を目指す
一体成形のため顎を外せないので、目や口の中の接着に難儀するも、面白いアプローチが出来たかなと思う
あとディティールを仕上げたら完成
面白いけど、見た目に貢献しない組立難易度
そこをクリアするのが、また面白い
ブルースカイだけ、顔の途中をチョロッと先出しw
課題は時間と強度
前面埋めると空気抵抗で折れるだろうと、ほぼ抜いて最低限埋めていくデザインにした
今夜には仕上がる予定
現段階で強度はあるけど、仕上げでさらに補強される構想
上手く行きますように
ちなみに最大の課題は、梱包と発送だと気付くw
課題は時間と強度
前面埋めると空気抵抗で折れるだろうと、ほぼ抜いて最低限埋めていくデザインにした
今夜には仕上がる予定
現段階で強度はあるけど、仕上げでさらに補強される構想
上手く行きますように
ちなみに最大の課題は、梱包と発送だと気付くw
作品を自立させるには、作品の大きさや重量を考慮し、どこに「重心をおくか」が大事
重量バランスも考えて重心設計をして、そこから外れたり離れた部分が大きくなる、躍動感が出てくる
直立していれば重心設計は簡単、でも棒立ちになる
しっかりと重心設計をすれば、自立しながら、まるで倒れそうな印象にすることができる
それが動きにつながる
重量をコントロールする重心と、動く=重心の移動
これを静止状態でどう達成するか、考えるのが楽しい
また、その動きが、表情や仕草につながる
どうするとそう見えるのか?
観察眼を高めながら、「そう見えるか」を表現できる力が欲しいな
作品を自立させるには、作品の大きさや重量を考慮し、どこに「重心をおくか」が大事
重量バランスも考えて重心設計をして、そこから外れたり離れた部分が大きくなる、躍動感が出てくる
直立していれば重心設計は簡単、でも棒立ちになる
しっかりと重心設計をすれば、自立しながら、まるで倒れそうな印象にすることができる
それが動きにつながる
重量をコントロールする重心と、動く=重心の移動
これを静止状態でどう達成するか、考えるのが楽しい
また、その動きが、表情や仕草につながる
どうするとそう見えるのか?
観察眼を高めながら、「そう見えるか」を表現できる力が欲しいな
今回は麦わら帽子を作りました
綺麗な面で構成する作品は、素材が単色なのもあり、油断すると単調になりがち
口や耳の造形で特長を出しつつしっかり黒い影を落とし、麦わら帽子で素材や色のチェンジを試みた
必要なのはハーフトーン
影を落とし、粗密をコントロールしつつ、少し透けさせたい
実際に編むのは強度・工程共に難しく、どうしたら『麦わら帽子に見えるか』を真剣に考えながら試作
作り出してからは、接着難度との戦い
こういうとき、各作業工程を体系立てておくと、応用がしやすいように思う
欲を言えば、服の表現にもう少し差を出せたら良かったな
次の課題
今回は麦わら帽子を作りました
綺麗な面で構成する作品は、素材が単色なのもあり、油断すると単調になりがち
口や耳の造形で特長を出しつつしっかり黒い影を落とし、麦わら帽子で素材や色のチェンジを試みた
必要なのはハーフトーン
影を落とし、粗密をコントロールしつつ、少し透けさせたい
実際に編むのは強度・工程共に難しく、どうしたら『麦わら帽子に見えるか』を真剣に考えながら試作
作り出してからは、接着難度との戦い
こういうとき、各作業工程を体系立てておくと、応用がしやすいように思う
欲を言えば、服の表現にもう少し差を出せたら良かったな
次の課題
サイズが調度良すぎて、用途がはっきりし過ぎている
ここまで来たら穴まで開けて欲しいw
サイズが調度良すぎて、用途がはっきりし過ぎている
ここまで来たら穴まで開けて欲しいw
ダンボールを捏ねて、鮭を干して水分の抜けた感じを造形しました
皺を描く柔らかい影と、お腹の中に黒く落ちる影の対比を見て欲しい作品です
ダンボールを捏ねて、鮭を干して水分の抜けた感じを造形しました
皺を描く柔らかい影と、お腹の中に黒く落ちる影の対比を見て欲しい作品です
自分の創作全般の見直しが、裏のテーマだったりします
表現、技術、道具、一つ一つ確かめながら、進むべき方向を確認し、ブレないように、ブレないように
手癖に頼り出すと、どうしても合理的で得意な方向にブレるので、都度軌道修正しつつ、何とかここまで形になってきました
さて、どんな風に仕上がるのか…
自分の創作全般の見直しが、裏のテーマだったりします
表現、技術、道具、一つ一つ確かめながら、進むべき方向を確認し、ブレないように、ブレないように
手癖に頼り出すと、どうしても合理的で得意な方向にブレるので、都度軌道修正しつつ、何とかここまで形になってきました
さて、どんな風に仕上がるのか…
昨夜の制作上の課題、ちょうど解決できるいい道具にをお迎え
家の中にいるだけじゃ解決しなかった
気分転換含めて、外に出るの大事💪🏽
昨夜の制作上の課題、ちょうど解決できるいい道具にをお迎え
家の中にいるだけじゃ解決しなかった
気分転換含めて、外に出るの大事💪🏽