それに加えてここ数年は暖かい影響か、紅葉が色づいてもなんだか濁ったようで晴れた日でもパッとはしない気が。
しかも今年は熊が熊がと言われるんで、あんまり1人で山に行きたくもなく……
それに加えてここ数年は暖かい影響か、紅葉が色づいてもなんだか濁ったようで晴れた日でもパッとはしない気が。
しかも今年は熊が熊がと言われるんで、あんまり1人で山に行きたくもなく……
元のモデルの子がピンクで似合ってたので、自分もピンク髪で、うちにはいないツインテ系。
地雷系ではなく明るめな量産型風のコーデでまとめてみました。
目線変える時のウィッグつけ外してリボン解けたり気を使うので、これは変えるかもしれない。
元のモデルの子がピンクで似合ってたので、自分もピンク髪で、うちにはいないツインテ系。
地雷系ではなく明るめな量産型風のコーデでまとめてみました。
目線変える時のウィッグつけ外してリボン解けたり気を使うので、これは変えるかもしれない。
日曜の17時以降だから帰る人ばかり。
宮島口に到着したフェリーからは山ほどの人が降りてきても、乗るフェリーは10人未満。
夜は大鳥居がライトアップされています。
地元民ですが夜来るのは初めてなので、この姿を見るのも初。
19時を過ぎれば鳥居周辺の人もかなり減り、快適に過ごせました。
人通りのなくなった道端にポツンと仕事終わりの人力車、良い雰囲気でした。
20時のフェリーで帰りましたが、最終22:14なので、余裕がある時はもっと夜の宮島をうろうろしてみたいですね。
日曜の17時以降だから帰る人ばかり。
宮島口に到着したフェリーからは山ほどの人が降りてきても、乗るフェリーは10人未満。
夜は大鳥居がライトアップされています。
地元民ですが夜来るのは初めてなので、この姿を見るのも初。
19時を過ぎれば鳥居周辺の人もかなり減り、快適に過ごせました。
人通りのなくなった道端にポツンと仕事終わりの人力車、良い雰囲気でした。
20時のフェリーで帰りましたが、最終22:14なので、余裕がある時はもっと夜の宮島をうろうろしてみたいですね。
コンパクトな三脚は持ってたけど、人の通りがあるので結局手持ち撮影。
すぐ避けれないと困りますし。
中にはLEDの物もありますが、本物のキャンドルを使用してるものの方が火の温もりも感じられて良いですね。
コンパクトな三脚は持ってたけど、人の通りがあるので結局手持ち撮影。
すぐ避けれないと困りますし。
中にはLEDの物もありますが、本物のキャンドルを使用してるものの方が火の温もりも感じられて良いですね。
登り切って振り返った時の竹原の景色もいいものです。
登り切って振り返った時の竹原の景色もいいものです。
前日の公式アナウンスで朝5時には臨時駐車場も満車との事だったので、起きる時間を1時間早めて夜1時に起き、3時前には会場につきました。
風が強く一斉離陸とはならなかったものの競技は実施され、無事バルーンが飛んでいる景色を見ることができました。
写真1枚目はイベント期間中だけ営業されるバルーンさが駅。
日常と非日常が交わる美しい景色。
5日間で約84万人が訪れたそうです。
一生に一度は見てもらいたいと思っていた景色、家族にも見せてあげられて本当に良かったです。
前日の公式アナウンスで朝5時には臨時駐車場も満車との事だったので、起きる時間を1時間早めて夜1時に起き、3時前には会場につきました。
風が強く一斉離陸とはならなかったものの競技は実施され、無事バルーンが飛んでいる景色を見ることができました。
写真1枚目はイベント期間中だけ営業されるバルーンさが駅。
日常と非日常が交わる美しい景色。
5日間で約84万人が訪れたそうです。
一生に一度は見てもらいたいと思っていた景色、家族にも見せてあげられて本当に良かったです。
1日目は唐津を。
個人的におすすめな唐津城と鏡山からの景色を見せてあげました。
晴れた時に鏡山展望台から眺める景色は最高です。
眼下に広がる虹の松原とその先に聳える唐津城。
この美しさは唯一無二だと思います。
夜は佐賀名物ドライブイン鳥へ。
こちら写真は撮ってないですが、これもまた両親に堪能して欲しかったので、行けてよかったです。
1日目は唐津を。
個人的におすすめな唐津城と鏡山からの景色を見せてあげました。
晴れた時に鏡山展望台から眺める景色は最高です。
眼下に広がる虹の松原とその先に聳える唐津城。
この美しさは唯一無二だと思います。
夜は佐賀名物ドライブイン鳥へ。
こちら写真は撮ってないですが、これもまた両親に堪能して欲しかったので、行けてよかったです。
なかなか行けなかったので先週行ってきました。
雨の中でも楽しめましたが人が多いので大きいドールを出すわけにはいかず……
まだイベントモニュメントが残っている場所もあるので、昨日行って撮影を。
完全貸切状態でした。
文字をつけて今年のPRポスター風に。
なかなか行けなかったので先週行ってきました。
雨の中でも楽しめましたが人が多いので大きいドールを出すわけにはいかず……
まだイベントモニュメントが残っている場所もあるので、昨日行って撮影を。
完全貸切状態でした。
文字をつけて今年のPRポスター風に。
前乗っていた趣味車なら、ドールと撮るのももっと楽しかっただろうになぁと。
前乗っていた趣味車なら、ドールと撮るのももっと楽しかっただろうになぁと。
ドールがコーヒーの準備をしてくれるのは、ドールカフェならではの景色
ドールがコーヒーの準備をしてくれるのは、ドールカフェならではの景色
まだ薄暗い時間から鞆の浦に行ってきました。
最近朝早く起きる自信がないので真夜中に最寄りの道の駅まで走って車中泊。
日の出時間くらいに到着。
まだ夜の色を残した空を背景にした、あかりの灯った常夜燈がとても良い雰囲気でした。
是非一度、暗い時間から雁木に座り、朝日が登るのを見てもらいたいくらいに美しい夜明けでした。
まだ薄暗い時間から鞆の浦に行ってきました。
最近朝早く起きる自信がないので真夜中に最寄りの道の駅まで走って車中泊。
日の出時間くらいに到着。
まだ夜の色を残した空を背景にした、あかりの灯った常夜燈がとても良い雰囲気でした。
是非一度、暗い時間から雁木に座り、朝日が登るのを見てもらいたいくらいに美しい夜明けでした。
ドリフト競技のFDJ(フォーミュラドリフトジャパン)が目当て。
ここ数年撮影はフィギュアやドールがメインとなっていましたが、やっぱり車も楽しいです。
ドリフトは通常のレースと違って魅せるものでもありますし。
山に反響する爆音と立ち込める白煙が堪りません。
しかしサーキット内は移動が大変なので、ご無沙汰していた6年での衰えも感じる事に……。
ドリフト競技のFDJ(フォーミュラドリフトジャパン)が目当て。
ここ数年撮影はフィギュアやドールがメインとなっていましたが、やっぱり車も楽しいです。
ドリフトは通常のレースと違って魅せるものでもありますし。
山に反響する爆音と立ち込める白煙が堪りません。
しかしサーキット内は移動が大変なので、ご無沙汰していた6年での衰えも感じる事に……。
平和記念資料館の平和大通り向かい側にあるモニュメントで、
高さ9mのガラス製の門が10基立ち並んでいます。
門とその足元の敷石には、49ヶ国語で「平和」の文字が刻まれています。
21時まではライトアップされているので、覗き込むととても綺麗です。
平和記念資料館の平和大通り向かい側にあるモニュメントで、
高さ9mのガラス製の門が10基立ち並んでいます。
門とその足元の敷石には、49ヶ国語で「平和」の文字が刻まれています。
21時まではライトアップされているので、覗き込むととても綺麗です。
時期は短いしタイミング合わないからいつも撮らないのですが、せっかくならと思い見に行ってきました。
早朝+雨なので人もおらず落ち着いてみることができました。
時期は短いしタイミング合わないからいつも撮らないのですが、せっかくならと思い見に行ってきました。
早朝+雨なので人もおらず落ち着いてみることができました。
今は公園で夜21時と遅い時間まで開いているので撮影には便利です。
仕事終わりに行ってきました。
ガチャで回したものの、使う機会がなかったミニチュアキングブレードを使ってみました😁
今は公園で夜21時と遅い時間まで開いているので撮影には便利です。
仕事終わりに行ってきました。
ガチャで回したものの、使う機会がなかったミニチュアキングブレードを使ってみました😁
彼らにとっては見上げる大きさでジャングルのような場所。
こういう世界を覗き込めるのが、ドールやフィギュア撮影やってる楽しみのひとつです。
彼らにとっては見上げる大きさでジャングルのような場所。
こういう世界を覗き込めるのが、ドールやフィギュア撮影やってる楽しみのひとつです。
曇り空の下でも写真に撮れば、意外と透き通り輝いて見えるものですね。
写真は望遠レンズの圧縮効果を利用していますが、
実際には結構花々は散らばっていて、人間目線で見れば緑の部分が多いのです。
曇り空の下でも写真に撮れば、意外と透き通り輝いて見えるものですね。
写真は望遠レンズの圧縮効果を利用していますが、
実際には結構花々は散らばっていて、人間目線で見れば緑の部分が多いのです。
日曜日にフォロワーさんを急遽呼び出して行って来ました。
今咲いてるのはヘブンリーブルーとマリーゴールドとコキアなど。
雨上がりの曇り空のおかげかびっくりするほど人が少なく、普段ドール撮る者は入ることができない撮影スポットを利用することができました。
一面のマリーゴールド、曇り空の下でも綺麗でした。
日曜日にフォロワーさんを急遽呼び出して行って来ました。
今咲いてるのはヘブンリーブルーとマリーゴールドとコキアなど。
雨上がりの曇り空のおかげかびっくりするほど人が少なく、普段ドール撮る者は入ることができない撮影スポットを利用することができました。
一面のマリーゴールド、曇り空の下でも綺麗でした。
比較的観光客の多い町並み保存地区とは違い、閑散としております。
撮影したのは日曜の夜。
稀に地元の方が通るくらいで、ドール撮影はしやすいです。
行った時は夜でも音楽が流れていて雰囲気だけは明るいのに、人の気配は全くないと言うギャップが個人的にツボでした。
比較的観光客の多い町並み保存地区とは違い、閑散としております。
撮影したのは日曜の夜。
稀に地元の方が通るくらいで、ドール撮影はしやすいです。
行った時は夜でも音楽が流れていて雰囲気だけは明るいのに、人の気配は全くないと言うギャップが個人的にツボでした。
過去投稿が雨の日のバイクで終わってしたが、たまたま先週も仕事終わりに雨の日バイクをやってきました。
ドールが濡れながら頑張っているので私も傘もささずにずぶ濡れ。
雨夜の中のバイクってカッコいいですよね。
呉のアレイからすこじまなので、潜水艦や護衛艦を眺めることができます。
過去投稿が雨の日のバイクで終わってしたが、たまたま先週も仕事終わりに雨の日バイクをやってきました。
ドールが濡れながら頑張っているので私も傘もささずにずぶ濡れ。
雨夜の中のバイクってカッコいいですよね。
呉のアレイからすこじまなので、潜水艦や護衛艦を眺めることができます。
バイク遊びをしていた日の夜に雨予報だったのでチャレンジしてきました。
雨はしっかりめに降ってないと写りにくいし、撮影機材も立派なものは持ってないので車のヘッドライトも利用しつつ……。
反省点もありますが、それでもようやく理想のものを撮ることができました。
またいずれ似たようなものを撮るときには、もっと上手くできるようになってたらいいなと思います。
バイク遊びをしていた日の夜に雨予報だったのでチャレンジしてきました。
雨はしっかりめに降ってないと写りにくいし、撮影機材も立派なものは持ってないので車のヘッドライトも利用しつつ……。
反省点もありますが、それでもようやく理想のものを撮ることができました。
またいずれ似たようなものを撮るときには、もっと上手くできるようになってたらいいなと思います。
ウィークというほどの日数でもありませんでしたが……
しかしながらこの休みの間はドール撮影をかなり楽しめました。
昨日は各サイズのバイクとドールを連れ出して並べてみました。
違うサイズの子を一緒に走らせるのも面白そうですね。
バイクだけで荷物いっぱいで大変ですが……。
ウィークというほどの日数でもありませんでしたが……
しかしながらこの休みの間はドール撮影をかなり楽しめました。
昨日は各サイズのバイクとドールを連れ出して並べてみました。
違うサイズの子を一緒に走らせるのも面白そうですね。
バイクだけで荷物いっぱいで大変ですが……。
夜22時という他より遅い時間までライトアップしていてこんなに綺麗なのに人が少なくて無料という穴場スポット。
(橋を渡るのでお金はかかる)
夜の藤を見るのは初めてでしたが、ライトアップされてるととても綺麗ですね。
個人的には桜よりライトアップとの相性が良いかなと。
夜22時という他より遅い時間までライトアップしていてこんなに綺麗なのに人が少なくて無料という穴場スポット。
(橋を渡るのでお金はかかる)
夜の藤を見るのは初めてでしたが、ライトアップされてるととても綺麗ですね。
個人的には桜よりライトアップとの相性が良いかなと。