内沼晋太郎
numabooks.bsky.social
内沼晋太郎
@numabooks.bsky.social
山田奨治さんと若林恵さんと、本づくりの著作権について話しました。 #本惑

Spotify
open.spotify.com/episode/54ks...

Apple Podcast
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
November 18, 2025 at 4:50 AM
AIの創作が、「カクヨム」で1位になったり、フォトコンテストでグランプリになって取り消しになったり、川柳コンテストの終了の理由になったりした話を立て続けに目にしたことと、映画「旅と日々」が最高だったこととが自分の中でつながったので、その話をしました。 #本惑

Spotify
open.spotify.com/episode/5ELm...

Apple Podcast
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
November 11, 2025 at 11:20 PM
ブックイベントは第三の本屋である、という説について話しました。 #本惑

Spotify
open.spotify.com/episode/2FuE...

Apple Podcast
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
November 4, 2025 at 2:08 PM
Podcastと本、そのビジネスと展望について、Chronicleの野村高文さんと話しました。 #本惑
October 28, 2025 at 4:50 AM
荒俣宏さんの蔵書の話から、古本の買取、文化的アーカイブ、読書とコミュニケーションの話まで、ひろがるあれこれについて話しました。#本惑
👇内容
じつは我が家には本がなかった/荒俣宏氏の蔵書処分/いただいたおたより/古本屋は値段がつけられたか/二万冊は少ない?/「荒俣宏の蔵書」として売れたか/国会図書館の役割/「本の雑誌スッキリ隊」/ライブオークションの難しさ/一点ものを売るということ/動画はニッチな出会いを生み出せるか/買い取れる古本、買い取れない古本/需要と出会うまでの時間/希少な本のニッチさ/捨てざるを得ない本のこと/なぜきれいな本でも買い取れないのか/増え続ける出版物/
October 21, 2025 at 3:30 AM
「独立書店ネットワーク」がローンチしたよということを、パリに行って考えたこととつなげて話しました。 #本惑

👇内容
パリに行ってきました/初めてのパリ/京都的なものを知っている/どちらに歩いてもパリ/ジョルジュ・オスマンの都市開発/カフェの椅子までチェックされる/保守と革新と伝統/墓の存在/真横で眠っている環境/パリの独立書店といえば/「シェイクスピア・アンド・カンパニー」から独立書店ネットワークの話へ/勝手に名乗った店/シルヴィア・ビーチの店の特徴/1920年代のアメリカ人にとってのパリ/ガートルード・スタインのサロン/映画「ミッドナイト・イン・パリ」/ジョイスの『ユリシーズ』/
October 14, 2025 at 3:31 AM
小林エリカさんが立ち上げた、多言語でのインディペンデントな電子出版レーベル「arbaro books」 の話を聞きました。 #本惑
👇内容
電子書籍は読みますか/いつでも買えるよさ/紙でほしいもの/電子の良さは物理的な実態を持たないこと/遠くに届けられる素晴らしさ/ゲストは作家の小林エリカさん/出会いは15年前/小林英治さんのこと/arbaro booksとは/核・原爆・放射能の本を多言語で/自ら立ち上げたきっかけ/読んでほしい本がある/『トリニティ、トリニティ、トリニティ』が広く訳されたこと/世界の広さを感じた15年前の経験/核への関心は細分化されている/
September 28, 2025 at 9:58 AM
本とコーヒーの話をしました。#本惑
👇内容
「BUNKITSU TOKYO」がオープン/高輪ゲートウェイとニュウマン高輪/「文喫」という店/10万冊という規模/ゲッターズ飯田の五星三心占い/ブックカフェは定義できない/「文喫」も「本屋B&B」もブックカフェとは名乗らない/本とコーヒーはなぜ合うのか/カフェイン・時間・知/なぜ紅茶や緑茶ではないのか/ゴンチャとスターバックス/「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」発祥説を検証する/2000年以前/「ブックカフェ」ということばが日本に入ってきたとき/最初から二つの業態が混じっていた/コーヒーを出す本屋として/西荻窪「ハートランド」/
September 17, 2025 at 2:37 AM
「対話の場にもいろんな方向性があるよね」ということと、「つい話し過ぎてしまうことってあるよね」ということについて、話しました。 #本惑

👇内容
トークイベントで出た質問/接待の場になってしまった読書会のこと/話し過ぎてしまう人/誰しも経験したことがある?/なるべく許せる場にしたいこと/一方で誰かの機会を奪うこと/カルチャーを語る場の必要/マスメディアが果たせなくなった役割/最適化で失われた共通の基準/批評の場がなくなっている/ファンダムの狭さ/なぜ基準が必要か/作り手の立ち位置/売上以外の指標がなくなってしまう/文脈に位置づける/いくらでも語る必要/
September 9, 2025 at 10:49 AM
本棚とPodcastの話をしました🎧
ひさびさのひとり語り、45分とちょい短めですが、続けて聞いてほしいPodcastが1時間のと20分のがあり、トータルまた2時間越えです。
👇内容
リニューアルしまして/暑さのきつさ/Podcastは避難所/頭と耳だけは違う空間/時間を無駄にした感じがしない/Xやショート動画のきつさ/嘘も繰り返せば真実になる/正しさは逡巡する/SNSでは正しさが弱い/本能的に目を奪われる怒り・不安・快楽/Podcastと呼ばれるようなYoutube/視覚は優位にある/視覚は奪えるが聴覚は奪えない/聴覚はスナック化しない/雑誌が併せ持つ親近感と雑さ/マスメディアの衰退/
September 2, 2025 at 3:46 AM
本のヒットチャートがはじまる。ビルボードの礒崎さんにお話を伺いました。 #本惑
👇内容
輝くことさえ忘れた街は/マクドナルドのCMはどのように企画されたか?/ゲストはビルボードの礒崎誠二さん/クラブチッタ川崎時代/ビルボードにジョイン/ランキングとヒットチャートは違う/複数データを合算する/ヒットチャートには過去と現在と未来が入っている/ヒットしていると思えるチャート/現在進行形で楽しみ方を追いかけ続ける/ヒットチャートのビジネスモデル/裏側を知りたいという問い合わせ/使うデータも計算方法も進化している/ライブ動員のジレンマ/Twitterのデータを外した理由/推し活の影響/
August 26, 2025 at 5:03 AM
クラシコムの青木さんと、もし「北欧、暮らしの道具店」が本屋をやるなら?という話から、ビジネスをアートとして批評する話まで、しました。2時間越えですが、飽きさせないと思います。 #本惑
👇内容
ビジネスってどんな印象ですか/どちらにも入れてもらえない問題/お金のことは不安です/コロナで意識が変わった/ビジネスの話は難しい?/営利活動と文化を分けない/ゲストはクラシコムの青木さん/なんと「本の惑星」リスナーの青木さん/クラシコムが本屋をやるなら/「Rethink Books」のスキームのかっこよさ/企業が広報予算でつくっていたドラマ/『洋酒天国』や『花椿』から生まれた才能/
August 19, 2025 at 3:25 AM
VCのANRIが創刊した、1万円の雑誌『FASTFORWARD』について、編集長の中路さんにお話を伺いました。めちゃくちゃ面白いです。 #本惑

👇内容
雑誌については何度か話してきました/#20 の『STUDY』と#28 の『BRUTUS』/VCがつくった1万円する雑誌/独立雑誌の波が来ている/ゲストはANRIの中路隼輔さん/BONUS TRACKでの出会い/自己紹介/20代で4社経験/香川から東京に/ジャーナリストになりたかった/スマートフォンシフトの時代にやられた/VCってなに/お金を集めて運用する仕事/未上場の企業の株に投資する/ハイリスク・ハイリターンのオルタナティブ・アセット/
August 12, 2025 at 3:37 AM
なぜ『BRUTUS』が文芸なのか。文芸と雑誌と編集について、ふたりの編集者と話しました。 #本惑

👇内容
『BRUTUS』はご存じですかね/「文芸ブルータス 2025 夏」/ゲストは編集者の伊藤総研さんと平岩壮悟さん/総研さん初Podcast/平岩さんとはニアミス/「文芸ブルータス」とは何か/13年前の「文芸ブルータス」/カタログ的なものに乗り切れない/表紙を並べるよりも読ませたい/「マガジンハウスが文芸扱うのはきびしいぞ」/文芸誌と組む/なぜ復活?/サマーリーティング/「漫画ブルータス」を数えると3回目/なぜ平岩さんに/坂本龍一特集の特殊性/総研さんからのうれしい依頼/
August 5, 2025 at 3:11 AM
本屋で儲けることは可能なのか。出版社とのビジネスモデルの違いからせまっていきます。 #本惑

Spotify
open.spotify.com/episode/4fhC...
Apple Podcast
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...

👇内容
参院選がありましたね/東浩紀さんの配信/リアルとオンラインが融合する場の熱狂/メーカーとしての出版社と小売としての書店/前回いただいた感想/本屋の「儲からなさ」を肯定しているか/メーカーと小売の力関係/小売の強さ/世の中の変化/本はネットショッピングに異様にフィットした/見えないコスト/
July 29, 2025 at 3:40 AM
なぜ本屋は儲からないのか。誰に向かって「儲からない」と言っているのか。これまで伝えきれなかった話をしています。#本惑

🎧Spotify
open.spotify.com/episode/6h5v...

🎧Apple Podcast
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...

👇内容
こんなに本屋が厳しいのに増やす?/なぜ「あなたも本屋に」なのか/7年前の『これからの本屋読本』/自分でも驚くこと/『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』/歴史の話/昔から儲からなかった/いま誰に向けて「儲からない」というのか/6つの選択肢/
July 23, 2025 at 2:20 AM
影響力の話をしました。#本惑

👇内容
数字ってすごいですよね/稼げる力/奇奇怪怪の「やり切っててえらい」話/努力信仰/映画「国宝」をみた/歌舞伎役者とインフルエンサー/SNS以降の肩書/「ヒカル、政界進出の可能性に言及」/政治は数字の世界/ローカル議員になった本屋さん/プラットフォームの時代/雑誌の影響力/メディアとコンテンツの関係性が逆転している/SNSというゲームをプレイしすぎ?/誰でもインフルエンサー時代/自分も参加しているゲームだからこそ/SNSが人間を変えた/リアリティーショーの時代/法人化する個人/時価総額を上げるのが人生か/キャラクター化する個人/
July 15, 2025 at 3:29 AM
Xを見なくても済む?👓
話題のYoutube「 #人文ウォッチ 」のウォッチャーである、ゲンロンの植田将暉さんをお招きして、その裏側を伺いました。 #本惑

👇内容
Xを見ていられない/予定を変更してゲスト回/ゲストはゲンロン所属でウォッチャーの植田将暉さん/出会いはゲンロンカフェ/自己紹介/ゲンロンとは/出版とイベントスペースとプラットフォーム/ゲンロン友の会/批評というよりも考えることが好きな人たち/『ゲンロン戦記』以前・以後/内沼と『ゲンロン戦記』/植田さんの世代/なぜゲンロンに/書店と編集のアルバイト/なぜ博士課程に/憲法学の大きさ/とある政党の憲法草案/「人文ウォッチ」誕生の経緯/
July 8, 2025 at 8:33 AM
書店の新しいモデルを考えよう📚
その序論として、#奇奇怪怪 #脳盗 #流通空論 などでおなじみTaiTanさんのクリエイティブ・ディレクターとしての側面に迫りました。 #本惑

👇内容
書店はテーマパーク/一番身近な世界一周旅行/限界と可能性/ゲストはTaiTanさん/アーカイブされる場は「流通空論」以来/互いに生みの親/三宅もTaiTanも書店をやりたい/クリエイティブ・ディレクターのほうのTaiTan/ラッパーですという目線/広告業界とファッション業界のCD観の違い/自分のブランドを育てる/「奇奇怪怪」初期から考えていたわけではない/アニメーション作品でキャラが生まれた/
July 1, 2025 at 3:57 AM
「本の惑星」をはじめて、いろいろ研究してわかってきた、本×Podcastのことを話しました。#本惑

👇内容
Podcastをやったら/「本の惑星」裏話回/ひさしぶりのひとり語り/三冊の単著/書籍化するか/Podcastが本/『本の逆襲』における広義の本/Podcastには3種類しかない/ユニット型・ゲスト型・ソロ型/仲良しユニットと話し手聞き手ユニット/ノリにファンがつく/グッズとしての本/編集者の腕/ゲスト型は企業向け?/役割分担のしやすさと得るものの大きさ/ファンのつきにくい構造/不確定要素のなかで/リハックはPodcast/インタビュー本はつくりやすい/ソロ型の空気/
June 24, 2025 at 3:17 AM
いま、批評ってなんだ?
文芸評論家の三宅香帆さん をゲストに招き、ゲンロン主催の批評論と、流通空論主催のプロデューサー論、2つのイベントを参照しながら話しました。 #本惑

👇内容
批評って何ですかね/文字通りの定義/小林秀雄以降のある種の散文/考察から陰謀論まで/東浩紀さんの影響にあるもの/ゲストは文芸評論家の三宅香帆さん/でかい話/後世に残る2025年2つのイベント/批評論とプロデューサー論/ゲンロンセレクト『いま批評は存在できるのか』/前座と反省会/「ダサいことするなよ」/批評に大義名分はない/自意識と美意識/書籍化で修正されたもの/対立は明確になっているか/
June 17, 2025 at 4:07 AM
いま、雑誌ってなんだ?インディペンデントに雑誌をつくって売ることについて、10周年を迎える『STUDY』を中心に、長畑さん に伺いました。 #本惑
👇内容
雑誌っていいですよね/ゲストはSTUDYの長畑さん/出会い/なぜ雑誌か/若い編集者が雑誌をつくった時代/下北沢でお金を借りた話/2010年ごろの音楽雑誌/ファッション雑誌のつくり方/洋服を借りられるか/自分でデザインを組む/ページ単価問題/雑誌の自立/恥ずかしくてもやってみるフェーズ/手を動かせば発注の精度が上がる/洗練と質/クオリティを多面的に捉える/プロフェッショナル的な洗練は心を動かすか/できなさという制約/
June 11, 2025 at 4:42 AM
出張で収録ができそうになかったので、妻に聞き手をお願いしました。初の雑談回です。
旅に持っていく本の話や、これからこのPodcastはどうなっていくの話、いつ敬語をやめるか話、などをしています。よろしければ! #本惑
👇内容
出張だとPodcastが録れない/なぜ旅先に3冊も4冊も持っていくのか/手持ち本のベストバランス/飛行機でひま問題/ダウンロードするPodcast/本とPodcastの近さ/Podcastクラブ/目次のように編集する/まだ使っていないお題/タスク感が出てるか/「コメが高い」話は「本の惑星」になるか/とっておきの話はあるか/ゲスト回も考えている話/
June 3, 2025 at 12:07 PM
文学フリマ東京が大きくなっていくことについて、星野源さんのアルバム広告の話を参照しながら、どちらも肯定し、オルタナティブな場をつくっていくための話をしました。 #本惑
👇内容
文学フリマに起こっていること/奪われた気持ちと苦しみ/運営側が目指していること/「不良債権としての文学」/ゲンロン18の対談/物流/2022年までボランティアだった/内沼と文学フリマ/それは内輪か/日記屋月日のルーツのひとつ/10年で変わったメディア環境/素人の場からプロの場へ/バーグハンバーグバーグのつくった星野源の広告/ローカルにおける価値/持ち出されるハーバーマスの「生活世界の植民地化」/
May 27, 2025 at 5:22 AM
無人書店とかコミュニティとか信頼とかの話をしました! #本惑
👇内容
人が無いと書く/文学フリマ前日/作り手との対面/歩いてます的歩き方/独立書店の近さ/見えない存在になれる30坪の壁/システムとしてのAmazon/コミュニケーションのグラデーション/透明書店2周年/ハイブリッドと完全無人/野菜の無人販売から/ガチャガチャ会計/テクノロジーの広がり/無人餃子がきっかけ/無人小売の三段階/デジテールストアの仕組み/透明書店との違い/セキュリティのリスク/商品管理の問題/お金の話/ハードへの投資/意外に低いハードル/独立書店にとってのメリット/下げ得るコスト/本屋は人である/
May 13, 2025 at 12:27 PM