neon-tetra
banner
neontetrasmith.bsky.social
neon-tetra
@neontetrasmith.bsky.social
本の理解を深めるために備忘録的にアウトプットするツールとして使ってみようかなーぶるすか。画像は美少女万華鏡のナンバーワンドロシーです。
というわけで、マルウェアの教科書、ホワイトハッカー入門、暗号技術入門あたりを再読しましょうかね。
October 14, 2025 at 1:18 PM
このブルスカが読書記録みたいなもんかなーって思ったけど読書記録とここに書いてるアウトプットはちょっとIPUSIRONさん的には違うみたい。でもこの本を読んで意外と自分がここ数年読書をしはじめて自分なりにやってきたことが書かれててなんか嬉しい。読書は数千円でその人の脳みそを見られるみたいなもんだからすごい事だよね。
October 14, 2025 at 1:18 PM
ファシリテーションって言葉がRISSの試験でも出てきて、あぁ結構一般的な言葉なんだなーって思った。?を付ける事や広げる事、ダウンサイジングなどは実際にやってみないとその大切さがわからない。~についてという会議をやっているようなムダな会議をしているなら是非読んでみてもらいたい。
ただ一番重要なのは話をたたむセンスだと思ったかな。苦手な人は何度もやってみる、トライしてみるしかないと思うけど。
October 13, 2025 at 1:33 PM
手紙を送っても返事を全く返さない娘?だかの話が面白かった。一休さんみたいな感じはした。この手紙の話もそうだけど、人を動かすのはアメでもムチでもいいかもしれないけど子育てや部下の教育となるとてんで使い物にならないかな。
October 13, 2025 at 1:27 PM
これはすごい良いアニメです・・・私は見終わって結構経った今日、ゲームのほうをクリアしました・・・最高でした・・・
September 6, 2025 at 3:14 PM
真のスコットランド人の詭弁。論点先取と密接にかかわりを持つ。不完全さを認めなければ愛するものをよりよくはできないが、目を皿にしてどんな欠陥も見逃すまいと観察すれば自分の期待に沿うものなどひとつもないことにすぐ気づいてしまう。

ではなにが良くないのか。カテゴリーに入ることがよくないのか。集団に価値を求めることがよくないのか。

干渉できない他者に期待を求めるのが良くないのではないか?これは論点先取で定めた定義の押し付けに他ならない。

なんか近しい話をアルフレドアドラーの本で見たような。。。
May 25, 2025 at 9:01 AM
この本は難解だけど非常に面白い、というか辛い。「放棄」その人が待つ身でないのであれば献身はただのお節介として斥けられる。そこに愛は成立しない。人類学者の岩田慶治は言った、愛さないと見えないものというのがやっぱりあるんじゃないですか。人類学者が言ったのだ。
April 7, 2025 at 3:09 PM
ま、合わないんでしょう。
March 29, 2025 at 1:29 PM
さくっと読める本だけど、俺にはあんまりかなーエビデンスある話しか載せませんって書いてある割には後半みんなが使ってるからある程度は効果あると思うみたいな書き方してたり、睡眠を犠牲にして仕事をしないで、特にクリエイティブな仕事をしたいなら、とか書いちゃったり、どんな状況でも脳血流が第一に優先されるとか、あんまり学者的な思考ではない、というか自身の考えを否定する考えは認めたくないっていう・・端的に言えば信憑性に欠ける本だなって思った。
March 29, 2025 at 1:28 PM
どうか、財務省解体デモがなくなりませんように。
財務省がなくなりますように。
March 28, 2025 at 10:27 PM
1周目読み終わったのが結構前だからおぼろげだけど、私が感じた暇と退屈からの脱却は学ぶことだと感じたはず。何事も(葉巻も鉱石も夜空も)学ばなければそれを楽しむことができない。
March 23, 2025 at 11:13 AM
二周目で人間は比較的容易に環世界を移動でき、ひとつの環世界にとどまっていられないが理解できた。自分にもまさにそういうことがあったから。正月休み、子供の頃なら延々出来たゲームが、今は飽きてしまうようになっている。
March 23, 2025 at 11:11 AM
言い回しが硬くて読みにくい!
February 6, 2025 at 2:20 PM
冷却。待つ身が辛いか、待たせる身が辛いか。信頼を寄せられる、それに応えられない耐え難さ。だが、待たれることは自身の存在の最後の支えにもなりうることを人は知っている。
January 21, 2025 at 3:05 PM
自壊。待ちきるためにはひとまず待つという心の構えを解かねばならない。
January 21, 2025 at 3:02 PM