手帳にはビアズリーとパリの写真。
手帳にはビアズリーとパリの写真。
レトロなタイプもあれば最新のポケモンラッピング電車などもあって、どんな電車が来るのかを待つのも楽しかった。
原爆資料館は、ルーヴル美術館みたいに空の陽射しが差し込むエントランスがある。おだやかな螺旋状のスロープを降りて行くと、壁には4桁の数字。現在から過去へ遡ってゆき、最終地点には1945の数字が。
ここから長崎の悲しみに触れていった。はじめから涙が止まらず、でもこれを忘れないことが私たちの使命だと噛み締めた。
レトロなタイプもあれば最新のポケモンラッピング電車などもあって、どんな電車が来るのかを待つのも楽しかった。
原爆資料館は、ルーヴル美術館みたいに空の陽射しが差し込むエントランスがある。おだやかな螺旋状のスロープを降りて行くと、壁には4桁の数字。現在から過去へ遡ってゆき、最終地点には1945の数字が。
ここから長崎の悲しみに触れていった。はじめから涙が止まらず、でもこれを忘れないことが私たちの使命だと噛み締めた。
甘いものを補給したので、路面電車でグラバー園のある「石橋」まで移動。
スカイロードで頂上まで登り、夜景を見た。人気スポットということでカップルだらけなのかな…と思ったけど、意外にもおらず、地元の会社の人たちがビール片手に仕出し弁当を食べて宴会していた。元気。
坂道を下ると、大浦天主堂。さすがにもう遅くて中には入れなかったけど、静かに佇むマリア像は優しい顔をしていた。
園は静かで虫の声だけが聞こえる。じめっとした冷たい風が海から吹いてきたのが、夏と秋の変わり目という感じだった。長崎はまだ暑い。
甘いものを補給したので、路面電車でグラバー園のある「石橋」まで移動。
スカイロードで頂上まで登り、夜景を見た。人気スポットということでカップルだらけなのかな…と思ったけど、意外にもおらず、地元の会社の人たちがビール片手に仕出し弁当を食べて宴会していた。元気。
坂道を下ると、大浦天主堂。さすがにもう遅くて中には入れなかったけど、静かに佇むマリア像は優しい顔をしていた。
園は静かで虫の声だけが聞こえる。じめっとした冷たい風が海から吹いてきたのが、夏と秋の変わり目という感じだった。長崎はまだ暑い。
他のお土産やお菓子と一緒に詰めたから、届くまでに割れないかハラハラしたけど、ヤマトのスタッフさんがしっかり梱包し直してくれたから無事に来てくれた🙌
他のお土産やお菓子と一緒に詰めたから、届くまでに割れないかハラハラしたけど、ヤマトのスタッフさんがしっかり梱包し直してくれたから無事に来てくれた🙌
日本海生まれにとって海といえばザッパーン!と勢いのいい荒波で、海の向こうは海でしかなく、水平線なので向こうに島が見えるのが不思議な感覚。
五島も島原も、ヘリか船じゃないと行けないので、また今度はそっちも行ってみたいなぁ。
日本海生まれにとって海といえばザッパーン!と勢いのいい荒波で、海の向こうは海でしかなく、水平線なので向こうに島が見えるのが不思議な感覚。
五島も島原も、ヘリか船じゃないと行けないので、また今度はそっちも行ってみたいなぁ。
あごだしってあまりなじみが無かったんだけど、かつおだしよりもパンチがあって、でも添え付けの柚子胡椒がミラクル的な中和!つるつるのうどんに合うー!すごく美味しい。
くじらの赤身も、ほぼ馬肉。でも馬肉よりもサッパリしてておいしい。
あごだしってあまりなじみが無かったんだけど、かつおだしよりもパンチがあって、でも添え付けの柚子胡椒がミラクル的な中和!つるつるのうどんに合うー!すごく美味しい。
くじらの赤身も、ほぼ馬肉。でも馬肉よりもサッパリしてておいしい。
秋に置き去りにされたような青空だった
秋に置き去りにされたような青空だった
館内はオルセーに似てるのかなと思ったけど、オルセーの1/10ぐらいの大きさ。あそこは駅だけど、こっちは倉庫のような感じ。でも吹き抜けが気持ちよかった。
館内はオルセーに似てるのかなと思ったけど、オルセーの1/10ぐらいの大きさ。あそこは駅だけど、こっちは倉庫のような感じ。でも吹き抜けが気持ちよかった。
サーモンソテーはハチミツレモンバター醤油というナゾ味付けになったけど、ごはんに合ったので◎🙆
デザートはピオーネと幸水。
サーモンソテーはハチミツレモンバター醤油というナゾ味付けになったけど、ごはんに合ったので◎🙆
デザートはピオーネと幸水。
インプラントを一括で支払い、これ以上やることがない客はこういう営業提案に遭います。話だけは聞きます。
インプラントを一括で支払い、これ以上やることがない客はこういう営業提案に遭います。話だけは聞きます。
冬はそこから冷えていきます。
冬はそこから冷えていきます。
(定期的に見返しては行きたくなっている)
(定期的に見返しては行きたくなっている)