中国の来し方と行く末を、前者は河にのせて、後者は歌にのせて……という二本立て。特に長江哀歌はすごかった。指導者の願いなら、127万人が移住を強いられ住居は破壊され水没していく。無慈悲な水没地点の目印や取り壊されるマンションと、美しい自然の映像がよかった。
中国の来し方と行く末を、前者は河にのせて、後者は歌にのせて……という二本立て。特に長江哀歌はすごかった。指導者の願いなら、127万人が移住を強いられ住居は破壊され水没していく。無慈悲な水没地点の目印や取り壊されるマンションと、美しい自然の映像がよかった。
贅沢に時間とお金を使った上質エンタメだった。やっぱ久蔵先生が好き……。
『マグニフィセント・セブン』はキャラクター紹介に時間を割いていたけど『七人の侍』は村の地形を活かした攻防や、農民のことを多く扱っていてよかった。農民たちが武士の装備をぞろぞろ持ってきて勘兵衛が泣いてしまうシーンはよかった。不合理さがよい涙であった
ところで黒澤明ってお尻が好きなんですか?
贅沢に時間とお金を使った上質エンタメだった。やっぱ久蔵先生が好き……。
『マグニフィセント・セブン』はキャラクター紹介に時間を割いていたけど『七人の侍』は村の地形を活かした攻防や、農民のことを多く扱っていてよかった。農民たちが武士の装備をぞろぞろ持ってきて勘兵衛が泣いてしまうシーンはよかった。不合理さがよい涙であった
ところで黒澤明ってお尻が好きなんですか?
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
スーツの章で、高田冬彦のヴィデオアート《Cut Suits》が取り上げられていた。あれはほんとうに良いものです……
巻末の対談は、ではどうすべきか?を話していてよかった。
スーツの章で、高田冬彦のヴィデオアート《Cut Suits》が取り上げられていた。あれはほんとうに良いものです……
巻末の対談は、ではどうすべきか?を話していてよかった。
鬱々とする主人公は友達の鶴川や柏木と一緒にいると楽しいいい奴に思えるし、一人だとろくなことにならない。美とかどうでもいいので友達が大事。
鬱々とする主人公は友達の鶴川や柏木と一緒にいると楽しいいい奴に思えるし、一人だとろくなことにならない。美とかどうでもいいので友達が大事。
腐れ田舎に閉じこもり腐れ親父の掌の上に居続けているルーについつい思いを寄せる。そして擦れた雰囲気だけど手がかかる人がタイプっていうのも……カワイイ❣️監督は天才よ❣️本当にクリステン・スチュワートがすごかった。劇場で鼻血が出るかと思った。田舎のジムの受付にさみしげで周囲を威嚇してる感じなのに、ホントは面倒見よくて時折ニヒルに微笑んでくれる美形がいたらそりゃちょっと変な女の子も寄ってくるわい。(デイジー好き)
ケイティ・オブライエンの肉体と何しでかすかわからん危なかっしさのあるキャラもすてきだった❣️薬物はダメ❣️
腐れ田舎に閉じこもり腐れ親父の掌の上に居続けているルーについつい思いを寄せる。そして擦れた雰囲気だけど手がかかる人がタイプっていうのも……カワイイ❣️監督は天才よ❣️本当にクリステン・スチュワートがすごかった。劇場で鼻血が出るかと思った。田舎のジムの受付にさみしげで周囲を威嚇してる感じなのに、ホントは面倒見よくて時折ニヒルに微笑んでくれる美形がいたらそりゃちょっと変な女の子も寄ってくるわい。(デイジー好き)
ケイティ・オブライエンの肉体と何しでかすかわからん危なかっしさのあるキャラもすてきだった❣️薬物はダメ❣️
横須賀美術館の住友絵画コレクション展で観た、高間惣七の《庭》がすごく好きだった。こんな絵がいつもあれば、なんと幸せに暮らせるだろう、というような……
横須賀美術館の住友絵画コレクション展で観た、高間惣七の《庭》がすごく好きだった。こんな絵がいつもあれば、なんと幸せに暮らせるだろう、というような……