猫田に小判
nekotanikoban.bsky.social
猫田に小判
@nekotanikoban.bsky.social
2005年開業の陶磁器修理店「ほん陶」店主のアカウント。
X : https://twitter.com/nekotanikoban
note : https://note.com/kintsugi_hontou
個人ブログ : http://nekotani.lix.jp
参照は国立国会図書館デジタルコレクション。なお、基本的に明治以降に活字化された文献を参照しているため、西暦年は、書籍内で併記されている出典が最初に刊行された年を検索し、それを用いました。
November 5, 2025 at 11:30 AM
ちなみに、何故、江戸時代初期に茶道が爆発的に広まったのかという理由は、それまで侘び茶は不立文字という禅の教えを用いて対面口伝によってのみ行われていたが、出版の発達によって教則本という口伝の文字化が進み、更に家元制度の免許免状方式を導入することで組織的拡大化が進んだからと考えられている。江戸初期に出版された教則本は30冊近くあるが、侘び茶について確認されているものは2冊のみ。こうした茶道の歴史を見ると、根拠不明な歴史や思想を付けたり、検定証や修了証を渡したりしてブームになっている金継ぎにも似た様なものを感じずにはいられなかったりする。形をかえて歴史は繰り返すということなのだろう。
September 14, 2025 at 6:00 AM
御礼。初動24時間で閲覧数が53ビューだったと報告しましたが、今、確認したところお陰様で200ビューを超えていました。ひとえに皆様のご尽力の賜物と感謝をする次第でございます。ありがとうございました。
July 17, 2025 at 1:44 AM