唐沢なをき
nawokikarasawa.bsky.social
唐沢なをき
@nawokikarasawa.bsky.social
漫画家。あんまりよくわかんないのでお返事うまくできなかったらすいません。『オフィスケン太 』讀賣新聞夕刊で連載中。『パチモン大王プチ』フィギュア王で連載中。からまんブログ→ http://blog.nawosan.com
『オフィスケン太』昨日。パソコンは壊れてもう息を吹き返さないので。お母さんのパソコンで、いろいろ教えてもらいながら、ヒーヒー言いつつ色塗ってます。子供もお母さんのパソコン借りてゲームとかしてるので現在、我が家は一台のパソコンを巡って昭和のチャンネル争いみたいなことが起きてる。
February 2, 2025 at 2:34 PM
昨日の讀賣新聞夕刊。突然。
February 1, 2025 at 11:06 AM
古本市で買った漫画讀本昭和43年4月号に納谷悟朗さんのグラビアが載ってた。粗食・快便・熟睡に適度の飲酒・運動で大学時代の54キロからまったく太らず20代後半に作ったズボンがまだ履けるとか。この時おいくつ?
February 1, 2025 at 4:27 AM
おまけ。こういうのは普通に良いと思う。
January 30, 2025 at 12:31 PM
この城とかの気の抜けっぷり。
城下町に行き交う人の中に現代人が。作者か?看板にトンカツ。→
January 30, 2025 at 12:26 PM
ところどころに弛緩した作者の(まったく意味のない)脳内のつぶやきがほわっと浮かんだような台詞があってうれしい。授業中とかテストの最中ぼーっとしながら描いたラクガキのような。→
January 30, 2025 at 12:24 PM
タイトル買いした。『俺は強いっ』。都島京弥 わかば書房 作者は園田光慶ぽい拳銃片手の探偵漫画を何本か見たことあるけど他は知らない。初期の作なのかな、これ。ごく穏当な絵と飛躍のあまりないストーリーで、いかにも若描き。貸本劇画に期待するダイナミズムは剣劇場面にちょっとだけ。でも→
January 30, 2025 at 12:22 PM
「おや、」のあと「君」じゃなくて一字不明なんだな、今は。
January 30, 2025 at 12:00 AM
お母さんが古本屋で買った『オツベルと象』(俺の時代では『オッペルと象』)フォア文庫1986年。挿絵は井上洋介で大変良いのだが最後の方で見事な乱丁。もう本文は終わってるから構わんのだけど。
January 30, 2025 at 12:00 AM
たらんてらんたらんてらん。
January 29, 2025 at 6:37 AM
ドライヤーで熱してビニールを柔らかくしたらどうだろう、とやってみたけどあまり変わらず。
January 29, 2025 at 6:36 AM
ビニールカバーの折り返し部分がポケットみたいになってて、表紙を包んでる装丁の本。経年劣化でビニールが縮んできて、どんどん表紙が折れ曲がっていく本あるんですよ。完全に包まってるので表紙は逃げ場がなくて。
January 29, 2025 at 6:31 AM
成城石井で買ったお高いチョコレート、子供にやらずに仕事場引き出しに隠匿。俺が。俺だけが。少しずつ食べるのだ。
January 29, 2025 at 5:46 AM
石森章太郎の命日に寄せて。少年サンデー版『佐武と市捕物控』「ハンニャ」より。嫉妬心から般若顔になるみどりちゃんがかわいいんだけど、そういえば003(フランソワーズ)ってこういうギャグ顔になったことあったかな。
January 29, 2025 at 12:05 AM
漫画讀本(昭和37年)に載ってた広告。そんなに素敵なところだったのか、きんし町…。行こう。
January 26, 2025 at 11:29 PM
ガンダムの映画観てきた。今まで見たこともない正義の新ガンダムがミサイルや光線をビュンビュン撃って悪人をやっつける胸のすくアニメだ。
January 24, 2025 at 8:56 AM
赤塚不二夫の容赦の無さ。
January 22, 2025 at 2:19 AM
すごくかっこいいの買った。刊行が最後の方でも、こういうマイナーなヒーローも扱ってくれるの嬉しいですね。行け!
January 22, 2025 at 2:10 AM
長いこと子供は「夜、宿題をやったあと遊ぶ時間が減る」ので風呂の浴槽に浸からず、ずっとシャワーで済ませてたんだけど、短時間でいいから浸かれ、と命じたら。まあ育ち盛りの餓鬼は汚い汚い。一番風呂じゃなくなった父は水面に浮かぶ抜け毛とアカが気になって。
January 21, 2025 at 9:55 AM
何十年かぶりに買った。お昼に食べるかな。
January 20, 2025 at 11:25 PM
それにしてもこのエピソード、最後に先生が死ななくても充分感動的な話だと思ったよ昔から。ここで念には念を入れて死なすのが手塚治虫なのだなあ。炎に包まれる先生(演サファイヤ)が悲壮美、というかすごくかわいいのは置いといて。
January 20, 2025 at 2:41 AM
唐突に。BJの「ダーティ・ジャック」で。このBJがシルエットになってるコマ。なぜ耳の輪郭を白く抜いたか。しばらくにこーっと間延びしたギャグ顔だと思ってた。
January 20, 2025 at 2:40 AM
こないだ観た『殺人金魚』で明智小五郎がお買い物デート(?)で山ほどの荷物を持たされてひーこら女子の後ろを歩いてましたが。ウルトラマンのガマクジラ回のイデフジも同じく、ああいう絵が何か批評めいた形(「女性上位時代」とか)で流行った時期があったんですかね。
January 19, 2025 at 12:25 AM
タコシェに行って田中六大先生の『生活と空想』『ポンポコ姫』買ってきました。素晴らしい絵と頭から離れない繰り返しギャグ。
January 18, 2025 at 2:43 AM
『デヴィッド・リンチ ペインティング&ドローイング』トレヴィル社 1991
January 17, 2025 at 8:31 AM