調べたら73年米盤なので初回盤だった。「狂気」が売れたので15年前に発売されていたファーストとセカンドをカップリングさせて(一部バージョン違いあり)再発されたとか。イギリスのバンドなのだが、「狂気」のセールスが米国で大きかったということなのか、この再発は英盤に先んじて米盤が出ている。
輸出用のシールが裏面に貼付されている。また、複数マトリクスに分かれたジャケイメージのヌード部分には、おそらく輸出時の検閲対策のため貼付されていたシールを剥がしたあとがある。
調べたら73年米盤なので初回盤だった。「狂気」が売れたので15年前に発売されていたファーストとセカンドをカップリングさせて(一部バージョン違いあり)再発されたとか。イギリスのバンドなのだが、「狂気」のセールスが米国で大きかったということなのか、この再発は英盤に先んじて米盤が出ている。
輸出用のシールが裏面に貼付されている。また、複数マトリクスに分かれたジャケイメージのヌード部分には、おそらく輸出時の検閲対策のため貼付されていたシールを剥がしたあとがある。
2017年刊行
ガビとロバートのサインとシリアルナンバー入ってたw
『Das ist DAF: Deutsch Amerikanische Freundschaft - Die autorisierte Biografie. Einmalige Erstausgabe: Von Robert Goerl & Gabi Delgado handsigniert!』 RobertGoerl
booklog.jp/item/1/38626...
2017年刊行
ガビとロバートのサインとシリアルナンバー入ってたw
『Das ist DAF: Deutsch Amerikanische Freundschaft - Die autorisierte Biografie. Einmalige Erstausgabe: Von Robert Goerl & Gabi Delgado handsigniert!』 RobertGoerl
booklog.jp/item/1/38626...
Shiriekback "Lined Up" これもシュリークバックのアンソロジーCDで音は聴いた。
アナログプレイヤーのセットアップができていないしスペースもなかったので買ってしまい込んであったが、そろそろきちんと聴いてゆかないといかんなあ
当時は円高だったし、アナログ盤ブームもなかったのでけっこう安く入手できたものもある。
Shiriekback "Lined Up" これもシュリークバックのアンソロジーCDで音は聴いた。
アナログプレイヤーのセットアップができていないしスペースもなかったので買ってしまい込んであったが、そろそろきちんと聴いてゆかないといかんなあ
当時は円高だったし、アナログ盤ブームもなかったのでけっこう安く入手できたものもある。
Robert Fripp "Pleasures in Pieces" シールド プライベート盤 フリッパートロニクス開始初回前後のライブ音源 現在は "Exposure" ボックスセットに公式音源あり これ中学生のころに(知人の兄が持っていて借りてきて)聴いて、ショックだったなあ。エレクトロニカというジャンルもなかった時代。
Ruben and the Jets ”For Real" 未聴、オリジナル盤かな?
Pilot "Second Flight" 音はCDで聴いた。これもオリジナル盤かな? 円高の時にどこかで見かけて通販したような気がする。
Robert Fripp "Pleasures in Pieces" シールド プライベート盤 フリッパートロニクス開始初回前後のライブ音源 現在は "Exposure" ボックスセットに公式音源あり これ中学生のころに(知人の兄が持っていて借りてきて)聴いて、ショックだったなあ。エレクトロニカというジャンルもなかった時代。
Ruben and the Jets ”For Real" 未聴、オリジナル盤かな?
Pilot "Second Flight" 音はCDで聴いた。これもオリジナル盤かな? 円高の時にどこかで見かけて通販したような気がする。
つまり、息子=監督の問いかけに対して父母は(理想的な回答ではないけども)それなりにきちんと応えることができているということである。
おそらく普通は、そうはならない。おそらくはこういう状況にある家族は問題をきちんと言語化することができなかったり、十分に考えることを放棄してうやむやに対応してしまう。そしてそのことが状況をいっそう膠着させる場合が多いのではないか。
つまり、息子=監督の問いかけに対して父母は(理想的な回答ではないけども)それなりにきちんと応えることができているということである。
おそらく普通は、そうはならない。おそらくはこういう状況にある家族は問題をきちんと言語化することができなかったり、十分に考えることを放棄してうやむやに対応してしまう。そしてそのことが状況をいっそう膠着させる場合が多いのではないか。
世界戯曲集はビニカバが加水分解しかけてベトついてたので剥ぎ取った。
挿絵あり、純文学系ながら大衆が読めるような編集になってるのが時代を感じる。いま日本の純文学系や海外文学出版物は読む人しか読まんからなあ
世界戯曲集はビニカバが加水分解しかけてベトついてたので剥ぎ取った。
挿絵あり、純文学系ながら大衆が読めるような編集になってるのが時代を感じる。いま日本の純文学系や海外文学出版物は読む人しか読まんからなあ
シネマヴェーラ 「路上のライオン」1953年、ラオール・ウォルシュ監督。南部の行商人が綿花労働者を搾取する工場に義憤を感じて立ち上がり、政治家になってゆくが、次第にポピュリズム的扇動を味方につけてゆき… まるでトランプ事件そっくりだが米国の根っこにそういう感覚があるのだろう
You name it, I’ve got it お望みの品なんでもあります と書かれた移動販売トラックに乗ったキャグニーは驟雨の泥道で、小学校の女教師をしているヒロインに出会って一目惚れする。子供らに好かれるキャグニー。
シネマヴェーラ 「路上のライオン」1953年、ラオール・ウォルシュ監督。南部の行商人が綿花労働者を搾取する工場に義憤を感じて立ち上がり、政治家になってゆくが、次第にポピュリズム的扇動を味方につけてゆき… まるでトランプ事件そっくりだが米国の根っこにそういう感覚があるのだろう
You name it, I’ve got it お望みの品なんでもあります と書かれた移動販売トラックに乗ったキャグニーは驟雨の泥道で、小学校の女教師をしているヒロインに出会って一目惚れする。子供らに好かれるキャグニー。
『イスラームから見た西洋哲学 (河出新書 021)』 中田考 #ブクログ booklog.jp/item/1/43096...
『イスラームから見た西洋哲学 (河出新書 021)』 中田考 #ブクログ booklog.jp/item/1/43096...