和夢昊(nagomu.sora)
banner
nagomusora.bsky.social
和夢昊(nagomu.sora)
@nagomusora.bsky.social
写真綴り。美術品等は撮影許可を得ているもの。
創作『独り静か』『二人静かに』『本日の空色』『いつかの空色』『あの日の空色』『風詩』etc.
生きるのがいつも辛いからどうしようもない、そんな時に救いをくれた人達の内の一人は阪神淡路大震災で奇跡的に難を逃れて絶望に打ちひしがれながらも生き延びてくれた人でした。

今日はそんな大切な人の誕生日🎂

同じ世界の同じ時代に生まれて来てくれてありがとう。
出会ってくれてありがとう。

どうかこれからも穏やかな日々を生きてください。
February 16, 2024 at 2:56 PM
「GO!かながわ東海道」デジタルスタンプラリー+α{平塚編8🅿️:平塚の塚)

平塚は何故平塚と呼ばれるようになったのか・・・その由来とされるのが「平塚の塚」。
October 20, 2023 at 5:03 PM
「GO!かながわ東海道」デジタルスタンプラリー+α{平塚編7🅿️:西組問屋場跡)

問屋場(といやば)とは、幕府の公用旅行者の荷物の運搬や馬の手配を取り扱う場所で駅・役所・警察の役目も負っていました。西組は1601年に西仲町に置かれました。
October 20, 2023 at 4:50 PM
「GO!かながわ東海道」デジタルスタンプラリー+α{平塚編6🅿️:本陣旧跡)

参勤交代の大名のほか勅使、宮門跡、公卿、公用幕府役人などが休泊する大旅館を本陣という。記録によれば平塚宿本陣は建坪163坪、座敷数が20あり、門・玄関・上段の間が取り付けられていました。現在は、神奈川銀行平塚支店の一角にその史跡碑があります。
October 20, 2023 at 4:39 PM
「GO!かながわ東海道」デジタルスタンプラリー+α{平塚編5🅿️:妙安寺)

東海道五十三次 平塚宿のお寺で相州平塚鬼子母神として古くから親しまれ、平塚市観光協会の主催する湘南ひらつか七福神の寺社の一つで大黒様を祀っている。
October 20, 2023 at 4:30 PM
「GO!かながわ東海道」デジタルスタンプラリー+α{平塚編4🅿️:平塚宿高札場跡)

高札とは切支丹禁制や徒党の禁止など幕府や領主の法令や通達を書き記した木の札です。その高札を掲示した場所が高札場です。各宿場や村々に設けられていました。
通常、土台部分を石垣で固めその上を柵で囲んで高札が揚げられる部分には 屋根がついていたといいます。
October 20, 2023 at 2:46 PM
「GO!かながわ東海道」デジタルスタンプラリー+α{平塚編3🅿️:脇本陣跡)

脇本陣は本陣の補助的な役目をし、大名や公家の家来など身分の高い人が利用しましたが、特権階級の宿泊のない時は農民や町民など庶民も泊まれたのが特徴です。
October 20, 2023 at 2:25 PM
「GO!かながわ東海道」デジタルスタンプラリー+α{平塚編2🅿️:平塚宿江戸見附跡)

各宿場の両端には、城門に似た「見附」が設けられており、一般的に江戸側の出入口にあるものを「江戸見附」、京都側にあるものを「京方見附」とか「上方見附」「京口見附」と呼んでいました。
October 20, 2023 at 2:19 PM
「GO!かながわ東海道」デジタルスタンプラリー+α🚶{平塚編1🅿️:お菊塚)

平塚駅西口北の階段下りて路地入って直ぐの公園内。
尚、区画整備時に出た遺骨は市内立野町の共同墓地に安置されているとの事。
October 20, 2023 at 1:39 PM
今年は川崎宿が誕生して400年記念で「GO!かながわ東海道」っていう神奈川の東海道9宿を巡ろうってデジタルスタンプラリー(10月1日〜12月26日)の案内があったのね。
全部で72ヶ所のスタンプスポットがあるらしい。

行ける所まで行ってみようか?
October 20, 2023 at 1:28 PM
小田原城に登城なり🏯

第32回小田原ちょうちんまつり(10月9日開催)のなごりありけり。
※小田原ちょうちん光アートフェア(小学生の手作り提灯の展示)は9月30日~10月22日まで小田原城址公園本丸広場にて展示との事。
October 10, 2023 at 2:53 PM
月がぁ〜出た出たぁ〜月がぁ〜出たぁ〜宵良い🎶(○˘▿˘)♫•*¨*•.¸¸♪🌕✨

本日の空色
中秋の名月2023
2023年9月29日17時58分から18時00分撮影
September 29, 2023 at 12:44 PM