でもインストール方法やらなにやらまで含めてレクチャーしろとか言われるとちょっとね
でもインストール方法やらなにやらまで含めてレクチャーしろとか言われるとちょっとね
これ、1個目の引数(コマンド)と2個目以降(引数)でパースの仕方多分違うんでは…?
これ、1個目の引数(コマンド)と2個目以降(引数)でパースの仕方多分違うんでは…?
とりあえずこれでいいかって気がしてきた
とりあえずこれでいいかって気がしてきた
`"foo\\\\"` これは仕様通りなら `foo\\` ってなるはずではないのか?
なんで `foo\\\\` になるんだよ…?
`"foo\\\\"` これは仕様通りなら `foo\\` ってなるはずではないのか?
なんで `foo\\\\` になるんだよ…?
生成AIにまともなものを作らせようと思ったら要件整理して構造定義して詳細設計して影響範囲分析してからソースコード変更させるのが最高率みたいなとこあるもんな。
生成AIだから効率的という点においては新発見みたいな感じに取り立てられてもまあ……
生成AIにまともなものを作らせようと思ったら要件整理して構造定義して詳細設計して影響範囲分析してからソースコード変更させるのが最高率みたいなとこあるもんな。
生成AIだから効率的という点においては新発見みたいな感じに取り立てられてもまあ……
は?????ごく普通のいにしえの開発手法だが?????
は?????ごく普通のいにしえの開発手法だが?????
なんか今後の生成AIネイティブな世代には、「ロボットっぽい」しゃべり方みたいなのが通じなくなるんかな。
やたらMarkdownで装飾したような文章で項目の先頭に絵文字使った箇条書き説明したり、○○についてイラストにすることもできますよ、しますか?とかここで質問ですが…みたいな締めくくりするのがロボットっぽいしゃべり方みたいなミームになったりするんだろうか?
なんか今後の生成AIネイティブな世代には、「ロボットっぽい」しゃべり方みたいなのが通じなくなるんかな。
やたらMarkdownで装飾したような文章で項目の先頭に絵文字使った箇条書き説明したり、○○についてイラストにすることもできますよ、しますか?とかここで質問ですが…みたいな締めくくりするのがロボットっぽいしゃべり方みたいなミームになったりするんだろうか?
>実際のところ生成AIは「『私』と『あなた』という言葉は『好き』という言葉と一緒に使われる傾向が強い」と計算できるものの、「私」や「あなた」、「好き」について理解しているわけではありません。
――そう、私たちが「私」や「あなた」、「好き」について真に理解しているわけではないのと同様に、ね。
>実際のところ生成AIは「『私』と『あなた』という言葉は『好き』という言葉と一緒に使われる傾向が強い」と計算できるものの、「私」や「あなた」、「好き」について理解しているわけではありません。
――そう、私たちが「私」や「あなた」、「好き」について真に理解しているわけではないのと同様に、ね。