軽率な三国志オタク。西遊記と史記を少しづつ読み始めている。
最近は絵画に凝っている。専門は昭和〜の日本人画家。好きな分野は裸婦画。
絵画についてのつぶやきが多いです。
同じ絵が世界に100も300もあって、そんなものにウン10万とつけて売っているのを見ると本当に馬鹿げていると呆れる。そんなに数があるならご家庭のコピー機で印刷でいいじゃねえかと…
同じ絵が世界に100も300もあって、そんなものにウン10万とつけて売っているのを見ると本当に馬鹿げていると呆れる。そんなに数があるならご家庭のコピー機で印刷でいいじゃねえかと…
昭和に活躍したいわゆる巨匠と呼ばれる人達の作品が好きだ。古くさいと言われるかもしれないがそれがいいんだろうが…ぴかぴかギラギラとしていてワチャワチャぐちゃぐちゃ、賑やかワイワイ!個性の殴り合い!みたいなよく分からん現代アートの世界は私にはとてもじゃないがまだ理解が及ばない…繊細で落ち着いた、間違いのない古き良き美術品が好きなんだ…
昭和に活躍したいわゆる巨匠と呼ばれる人達の作品が好きだ。古くさいと言われるかもしれないがそれがいいんだろうが…ぴかぴかギラギラとしていてワチャワチャぐちゃぐちゃ、賑やかワイワイ!個性の殴り合い!みたいなよく分からん現代アートの世界は私にはとてもじゃないがまだ理解が及ばない…繊細で落ち着いた、間違いのない古き良き美術品が好きなんだ…
まず安東美術館は外せませんね、あそこは凄い。入館料がバチくそ高いですが見る価値しかありません。そして私は嫌いだが千住博の美術館も、美術で飯を食う人間ならば必見なのではないでしょうか。松本の美術館も一度は行くべきでしょうね、行ったことないけど。現代アートはどうも好きになれない。現代アートを見るために金を払いたくない。美術を嗜む人間にあるまじき感情であることはわかっているが美術が好きだからこそ本当に好きなものに金を出したいんだよ…
まず安東美術館は外せませんね、あそこは凄い。入館料がバチくそ高いですが見る価値しかありません。そして私は嫌いだが千住博の美術館も、美術で飯を食う人間ならば必見なのではないでしょうか。松本の美術館も一度は行くべきでしょうね、行ったことないけど。現代アートはどうも好きになれない。現代アートを見るために金を払いたくない。美術を嗜む人間にあるまじき感情であることはわかっているが美術が好きだからこそ本当に好きなものに金を出したいんだよ…
まだ冠も被っていない人も何人かいて、髷の結い方があまりに可愛くてついしつこく見てしまいました。
頭のお団子に向かって、左右と後ろを三つ編みにして結い上げているんですよね。滅茶苦茶に可愛すぎる。凌遅刑の趙高も左右を三つ編みしてました。していない人もいました。この違いは何なんでしょうか。それにしてもべらぼうに可愛すぎてこれから描く創作は皆三つ編みで結い上げちゃうかもしれない。
まだ冠も被っていない人も何人かいて、髷の結い方があまりに可愛くてついしつこく見てしまいました。
頭のお団子に向かって、左右と後ろを三つ編みにして結い上げているんですよね。滅茶苦茶に可愛すぎる。凌遅刑の趙高も左右を三つ編みしてました。していない人もいました。この違いは何なんでしょうか。それにしてもべらぼうに可愛すぎてこれから描く創作は皆三つ編みで結い上げちゃうかもしれない。
それゆえか、司馬懿のこともそれほど知らない。首が180度回転することしか知識がない。
そんな薄情なオタクだが、人形劇三国志の司馬懿には思わず目が釘付けになってしまった。なんとモダンで洒落た着物なんだ!白地に茶のストライプ…他のお人形の着物が龍や草花の模様が多い中、大胆な太めのストライプとは、あまりにオシャレすぎる。他とは一線を画した衣装は、腹のうちが読めないよく分からない男な司馬懿にピッタリだ!恐れ入った!また来よう、川本喜八郎人形美術館。
それゆえか、司馬懿のこともそれほど知らない。首が180度回転することしか知識がない。
そんな薄情なオタクだが、人形劇三国志の司馬懿には思わず目が釘付けになってしまった。なんとモダンで洒落た着物なんだ!白地に茶のストライプ…他のお人形の着物が龍や草花の模様が多い中、大胆な太めのストライプとは、あまりにオシャレすぎる。他とは一線を画した衣装は、腹のうちが読めないよく分からない男な司馬懿にピッタリだ!恐れ入った!また来よう、川本喜八郎人形美術館。
何回みても美しすぎてなんか鬱っぽい気持ちになってくる。こんなに美しいものがあっていいのだろうかと…なぜ…こんなに美しい…ダメだよ…
何回みても美しすぎてなんか鬱っぽい気持ちになってくる。こんなに美しいものがあっていいのだろうかと…なぜ…こんなに美しい…ダメだよ…
黄蓋のジジイだけおめめが石?ガラス玉?でできているように見えたのだけど、あれはどういう意図なのだろうか。他のお人形は塗りつぶされた黒い瞳をしていたり、張飛や典韋などのまさに豪傑!的な子は明るい茶色の瞳をしていたり、権ちゃんなんかは碧い瞳だったりしたのだけれども
ジジイだけ白目もキラキラとしていて、グレーの瞳でとても綺麗だったんですよね。古参の意地を感じました、さす苦肉
黄蓋のジジイだけおめめが石?ガラス玉?でできているように見えたのだけど、あれはどういう意図なのだろうか。他のお人形は塗りつぶされた黒い瞳をしていたり、張飛や典韋などのまさに豪傑!的な子は明るい茶色の瞳をしていたり、権ちゃんなんかは碧い瞳だったりしたのだけれども
ジジイだけ白目もキラキラとしていて、グレーの瞳でとても綺麗だったんですよね。古参の意地を感じました、さす苦肉
太史慈シギー、いかつむさいゴリラみたいな男でこれは…紛れもなくシギー…!というような風貌だったのですが、来ているお着物に椿のような花柄があしらわれていて思いがけず可愛いなと…似合ってるし…!
太史慈シギー、いかつむさいゴリラみたいな男でこれは…紛れもなくシギー…!というような風貌だったのですが、来ているお着物に椿のような花柄があしらわれていて思いがけず可愛いなと…似合ってるし…!
だってこの展示10年ぶりって書いてあったから…10年なんて待てない…
だってこの展示10年ぶりって書いてあったから…10年なんて待てない…
ワイ「Pardon?????😡😡😡」
ワイ「Pardon?????😡😡😡」
少女の作品を見た事があるが、片腕が異様に長くて、たぶん先生が熱を出している時に描いた作品なんだろうな…と思った。その作品を見たからリアリズム?と思ってしまうわけで
少女の作品を見た事があるが、片腕が異様に長くて、たぶん先生が熱を出している時に描いた作品なんだろうな…と思った。その作品を見たからリアリズム?と思ってしまうわけで
あの手のタッチもリアリズムって言うんですか?静物ならまだ分かるが、人物はかなりデフォルメが効いててリアリズムというには「??」という感じだと思うが…
あの手のタッチもリアリズムって言うんですか?静物ならまだ分かるが、人物はかなりデフォルメが効いててリアリズムというには「??」という感じだと思うが…
4であんな終わり方をしたのに???どうやるつもりなんですか??????(4反対派)
4であんな終わり方をしたのに???どうやるつもりなんですか??????(4反対派)