メモリ診断しても速攻で問題検出するので、そろそろ買い換えかなー。
メモリ診断しても速攻で問題検出するので、そろそろ買い換えかなー。
色々検証してみたんだけど、OrcaSlicer の『曲線フィッティング (arc-fitting)』を OFF にすると期待した形になった。
wiki によると Klipper系は OFF にしとく方が良いみたい。
色々検証してみたんだけど、OrcaSlicer の『曲線フィッティング (arc-fitting)』を OFF にすると期待した形になった。
wiki によると Klipper系は OFF にしとく方が良いみたい。
原因としてはプリント開始時にヘッド冷却の為にファンが起動、その風がベッドにモロに当たって温度が上がらないらしい。
スライサー設定でプリント開始時にベッド位置を下げる様に調整。
100℃ まで安定して上がる様になった。ワーイ。
#3Dプリンター
原因としてはプリント開始時にヘッド冷却の為にファンが起動、その風がベッドにモロに当たって温度が上がらないらしい。
スライサー設定でプリント開始時にベッド位置を下げる様に調整。
100℃ まで安定して上がる様になった。ワーイ。
#3Dプリンター
久し振りに ASA 使おうとしたら、ベッド余熱が 100℃まで上がらずエラー。
公式wiki読んでチェックしたが機械系の故障では無いみたい。
単に気温が低くてベッド温度が上がらず、ソフトウェアがヒーター異常と判断している模様。
#3Dプリンター
久し振りに ASA 使おうとしたら、ベッド余熱が 100℃まで上がらずエラー。
公式wiki読んでチェックしたが機械系の故障では無いみたい。
単に気温が低くてベッド温度が上がらず、ソフトウェアがヒーター異常と判断している模様。
#3Dプリンター
上部フレームを照明付きの物に丸ごと交換して、底面のマザーボードまで配線する簡単作業。
以前はケース内を確認する為に懐中電灯で照らしてたけど、普通に視認出来る様になってオールライト。
#3Dプリンター
上部フレームを照明付きの物に丸ごと交換して、底面のマザーボードまで配線する簡単作業。
以前はケース内を確認する為に懐中電灯で照らしてたけど、普通に視認出来る様になってオールライト。
#3Dプリンター
中を見てみるとバンパーのネジ止め箇所っぽい穴が空きっぱなし。
本来は樹脂製リベットで留めとくそうなので、適合するパーツを買ってハメてみた。
国産車はパーツの入手性が高くて良いね。
中を見てみるとバンパーのネジ止め箇所っぽい穴が空きっぱなし。
本来は樹脂製リベットで留めとくそうなので、適合するパーツを買ってハメてみた。
国産車はパーツの入手性が高くて良いね。
これ無視してそのまま使うとノズルでプレート削っちゃうんよね。
色々対処してみた結果、ヒートベッドのネジ(シカゴネジ)四個外して内部のスプリング共々組み直すのが最適解っぽい。
#3Dプリンター
これ無視してそのまま使うとノズルでプレート削っちゃうんよね。
色々対処してみた結果、ヒートベッドのネジ(シカゴネジ)四個外して内部のスプリング共々組み直すのが最適解っぽい。
#3Dプリンター
https://extensions.blender.org/add-ons/booltron/
3Dプリント用データを作る時、出力可能な文字サイズの塩梅をチェックする時とかにトライ&エラーやり易くて便利やわ。
#3Dプリンター
https://extensions.blender.org/add-ons/booltron/
3Dプリント用データを作る時、出力可能な文字サイズの塩梅をチェックする時とかにトライ&エラーやり易くて便利やわ。
#3Dプリンター
物流業界に感謝。
物流業界に感謝。