spt
banner
maybe-sprout.bsky.social
spt
@maybe-sprout.bsky.social
技術音痴の理系、母、音楽、本、そしてどれもこれも中途半端。自分を疑い過ぎて何周か回って方向感覚を失っていること多し。
頭痛と闘いながら仕事するしかなさそうなので、諦めて仕事します…起き抜けに薬飲んじゃったから、あと1時間は黙って我慢だ。
November 21, 2025 at 12:16 AM
それは知ってるけど、そもそも趣旨の違う話をなんで混ぜてるんだ?違う話への批判を止める必要ないだろうに。どうしても「前に」でフックさせたいのなら、「規制を見直す前に考えるべきこと」だと思うけど、高市側についたほうがビューを稼げるという判断なのかと勘繰ってしまう。
news.yahoo.co.jp/articles/a32...
高市首相の「ワークライフバランス発言」を批判する前に考えるべき、「世界最下位の従業員エンゲージメント」という事実(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
「構想力・イノベーション講座」(運営Aoba-BBT)の人気講師で、シンガポールを拠点に活躍する戦略コンサルタント坂田幸樹氏の最新刊『戦略のデザイン ゼロから「勝ち筋」を導き出す10の問い』(ダイ
news.yahoo.co.jp
November 21, 2025 at 12:09 AM
知りたくない動向は調べないでおこう…自ら心の平和を乱しにいく必要はないわ
November 21, 2025 at 12:01 AM
ブルスコはできるけど仕事はできない頭痛なんですぅ〜
November 21, 2025 at 12:00 AM
頭痛がひどすぎてミントティをガブ飲みしている。香りに拒絶反応の強い夫氏の了承を得られたので、今週から解禁している。
November 20, 2025 at 11:59 PM
女の人権だけを主張したのなら私の中ではギリセーフなのだが、責任ある立場にも関わらず他の属性の人権侵害を野放しにしていたのはアウトなんだよな。これが本当ならがっかりどころか完全に嫌いになる話だし、彼女の“言ったこと“は社会的に抹殺しなきゃいけなくなるレベルだと思う。本人的に何があったんだ?
November 20, 2025 at 11:47 PM
なぜかスイスがやると他国と違う印象があって面白い。永世中立国ポイント高いな(何のポイントか自分でもわからない)
November 20, 2025 at 11:39 PM
Reposted by spt
 トランプが金ピカのロレックスとか金塊とか贈られたからスイスの関税を引き下げたというバカみたいなほんとのニュースが流れている
November 20, 2025 at 11:14 PM
議員報酬の件は高市さんがぶち上げたわけじゃなかろうに(止めることもしてなさそうだが)、応援団が何もしてないな…そしてお得意の経済対策はみなさんあまり支持してない模様ですね。私も不支持ですが、もともと底抜けの経済音痴なので、「大丈夫なん?」みたいなぼんやりした感想で、具体的な批判は何もできない。
November 20, 2025 at 11:34 PM
基本的には私は女性の方が好きなんだけど(平等じゃなくてすみません)、だからって全部好きなわけじゃなくて、女同士に生まれやすい空気の中には苦手なものもあるし、実際問題、大雑把に言えば文化的な傾向というのは存在するので、あるものを無いかのように語ることはできないな。
November 20, 2025 at 11:24 PM
日本版DOGE、男女共同参画の補助金をカットすれば、もともと支持者じゃないフェミしか怒らず、暇空軍団が護衛につくので、一石二鳥を狙えそうだな。
November 20, 2025 at 11:22 PM
Reposted by spt
年齢構成の違いが大きいのでは?という指摘かあったので年齢調整して計算してみた。

日本人の生産年齢層(赤ちゃんや老人を除外した)犯罪率を1としたときの外国人(こちらも赤ちゃんと老人を除外)の犯罪率は約1.3倍程度になる。むしろ外国人の多くが低賃金不安定雇用という社会的ハンデを考慮するとほぼ同等か低い水準になるのでは。この産経の記事はミスリードと断定して構わないと思う。

リベラル側も観光客で母数を大きくして外国人の犯罪率が「日本人より低い」などとアンフェアな主張をしてきた経緯があるので、フラットな視点で見る必要があるであろう。

(それはそれとして↓この考え方は変わらない)
「移民によって治安が悪化するというデータはない」と主張するのではなく「例え外国人の犯罪率が日本人より高かったとしても外国人を差別していい理由にはならない。なぜなら犯罪を犯すのはあくまで少数であり、労働環境の悪さや貧困、環境の違い、様々な要因によるもので単純化できないから」と主張するべきではないだろうか。でないとこういうデータ(正しいかどうかは知らん)が出たとき排外主義者が外国人を差別をする格好の餌になってしまう。

外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁
www.sankei.com/article/2025...
外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁
昨年の外国人の犯罪率は日本人の1.72倍だったという数字を、警察庁が20日の参院内閣委員会で明らかにした。観光などの短期滞在者を除いた検挙(摘発)人数を比較し…
www.sankei.com
November 20, 2025 at 3:18 PM
うーむ。シェリルにはこのへん全部説明していただきたい物だな。彼女が離れてからひどくなったのかと思ってたら、彼女自身が酷かったっていうのだから。
November 20, 2025 at 11:18 PM
Reposted by spt
"読んでいて呆れたのは、世界で最も裕福な層に近づき、非常にパワフルな立場になろうとしていたFacebookの幹部たちが、あまりにも人権や環境問題に関して無知で無関心で、しかも幼稚に振る舞っていることだ。"
youshofanclub.com/2025/11/20/c...

しかも、この本の著者はMetaにより経済的に老い込みかけられているというのもひどい話だ
www.theguardian.com/technology/2...
フェイスブックの元グローバル公共政策担当ディレクターが明かすFacebookの唖然とする実像 Careless People
Amazon.com Amazon.co.jp
youshofanclub.com
November 20, 2025 at 11:02 PM
祖母がまさにそういう人で、旧知の仲である小金持ちに会いに行っては、自分がいかに可哀想かを延々話して、同情とお小遣いをもらってくることを繰り返していた(同居してたから把握してるが、別にお金に困ってたわけではない)。そう考えたら、別に新しいやり口ではないよな。
November 19, 2025 at 9:48 PM
ドイツは世界有数の美しい国であることは正直なところそこそこ事実だと思うが(だってそれにお金かけてるし)、昔からドイツは主に文化面で他国に対する内心の優越感がチラついて隠しきれない差別意識が時々悪さをしているという背景がある中で、誰がどういう文脈で言ったかによって気分を害する国もあるわけで、詳細を知らずに遠くから見てる私なんかは、その発言にそんなに噛み付かなくても….などと思ってしまう。それほどトップの発言は重いのか、どこの国も被害者意識でピリピリし始めたのか、どっちもなのかな。
November 19, 2025 at 9:43 PM
www.bloomberg.co.jp/news/article...

そうなんだよなー。相手を読めてないのは中国も同じなんじゃないかと思う。日本人の気質は昔からそう変わってないんですよ。何も考えてないはずはないと思いたいけど、日本を懲らしめなければ!のスタイルに拘りすぎでは?と思えてくる。軟着陸の算段も立てておいてくれないと、いまの風向きは困るよ…。
【コラム】やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け-リーディー
中国との外交摩擦は、就任からわずか1カ月の高市早苗首相にとって望むところではなかったかもしれない。
www.bloomberg.co.jp
November 19, 2025 at 9:33 PM
朝は朝で寒いなあ。おはようございます。
November 19, 2025 at 9:21 PM
私は私なりに、精一杯相手と向き合ってるつもりなんですけどね。どうもそれが伝わらない。「私なりに」の何かが間違ってるのかもしれないけど…
November 19, 2025 at 3:16 PM
諦めて寝るか。おやすみなさい。
November 19, 2025 at 3:14 PM
よくフェミニストに対して「男をうまく手のひらで転がせないバカ」みたいな論評を見かけますが、家族と喧嘩するたびに、私はそういう類のバカなんだろうな、ということは考えます。もっとうまく立ち回れるはずなのに、それができないばかりか、どうすればよかったのかもわからないのだから。とはいえ、「転がす」って失礼じゃないか?それが私のやりたいことかと言われると違う。だから私の生きづらさって自分で選んでる部分がかなり大きいと思ってる。
November 19, 2025 at 3:12 PM
家族とゴタゴタしたせいで全然寝付けず、起き出してリビングで粘っているが、寒すぎてそろそろ限界である。ううう。
November 19, 2025 at 3:07 PM
まあ色々あった方でしたが、それでもすごかったな。いまの時代にはあまり見かけなくなったタイプの方で、改めて感謝の念を。
November 19, 2025 at 3:04 PM
前にも書いたけど、少数派の女が履かされる下駄というのは確実にあって、私なんか本当に能力的にはしょうもないのに「熱意を持って仕事してる」というだけで好意的に評価された時期があった。失礼ながら、同じような評価の女の先輩も見たことがあった。男性なら熱意だけで褒められることなどない。女なのに仕事頑張ってるという「意外性」で褒められるだから、むしろ属性でバカにされてるとも解釈できるのだが、口にする側には悪気なくそのような「感情」が生まれてしまうのだと思う。いまその下駄が国のトップの足にも見え隠れするのですが…幻覚かな…
November 19, 2025 at 2:51 PM
「汚い金で生きるより、貧しくても誇り高く生きたい!」という擁護を見た。話が擁護じゃなければ別にいいけど、擁護でそれ。大丈夫だろうか。
November 19, 2025 at 2:40 PM