戦中日本軍に殺されかけた人が首相になり、ここまでこの国をうまくコントロールして大発展させた。本当にそれは凄い事だと思う。偉人。2015にその偉大な元首相は亡くなったそうだけど、今後この国はどうなっていくのだろう。
多民族をひとつにまとめるのは古今東西時代を問わずどこの国も苦労している。今後の動向も非常に興味深いね。
戦中日本軍に殺されかけた人が首相になり、ここまでこの国をうまくコントロールして大発展させた。本当にそれは凄い事だと思う。偉人。2015にその偉大な元首相は亡くなったそうだけど、今後この国はどうなっていくのだろう。
多民族をひとつにまとめるのは古今東西時代を問わずどこの国も苦労している。今後の動向も非常に興味深いね。
国立博物館では反日ブースに力を入れてたのに、これ如何に…
国立博物館では反日ブースに力を入れてたのに、これ如何に…
あと、人口比率的に中華系がマジョリティだから当然彼らに配慮した展示になるだろうし。
あと、人口比率的に中華系がマジョリティだから当然彼らに配慮した展示になるだろうし。
イギリス人は奴隷も連れてきたけれど、イギリスで奴隷暮らしするよりはいい生活ができたとか、中華系の苦力(クーリー)の間で阿片が広まったけど、それよりも利益の方が大きかったとか、ブースのどんつきの片隅にひっそりと解説文が書かれていたしさ…
イギリス人は奴隷も連れてきたけれど、イギリスで奴隷暮らしするよりはいい生活ができたとか、中華系の苦力(クーリー)の間で阿片が広まったけど、それよりも利益の方が大きかったとか、ブースのどんつきの片隅にひっそりと解説文が書かれていたしさ…
いや、勿論我々の祖父母の代で何をしたか、それはしっかりと把握と分析をし、海外からどう評価されているか受け止める必要はあると思ってはいるけれど。
いや、勿論我々の祖父母の代で何をしたか、それはしっかりと把握と分析をし、海外からどう評価されているか受け止める必要はあると思ってはいるけれど。
イギリスの東インド会社がこの土地にやってきてrule(統治)したとポジティブな解説が続いた後にWW2で日本軍がやってきてoccupied(支配された)と、明らかに使われている英単語が変えられていた。
イギリスの東インド会社がこの土地にやってきてrule(統治)したとポジティブな解説が続いた後にWW2で日本軍がやってきてoccupied(支配された)と、明らかに使われている英単語が変えられていた。