牧本
banner
makimoto-bunka.bsky.social
牧本
@makimoto-bunka.bsky.social
自転車で駆ける。漫画を描く。
サークル:文化ヒナゲシ制作所
https://www.tumblr.com/bunka-hinageshi-dw
Pinned
苺の傷口|作品詳細|DAYS NEO -デイズネオ- daysneo.com/works/2e4c32...
デイズネオでも読めます
苺の傷口|作品詳細|DAYS NEO -デイズネオ-
恋愛がしたい大学生女子の苺、しかし彼女の恋愛にはある障害が……
daysneo.com
服くらい皆着てるでしょお!?!?!?その割に何をどうすればいいのか全然分かんないの無茶苦茶だと思う
November 18, 2025 at 4:00 PM
コミティアカタログみてたけどファッション系の本出す人ってやっぱり少ないな……うちとお隣さんと合わせて2サークルしかない?文フリでもファッション系の本は正直少ない
November 18, 2025 at 3:59 PM
今週末11/24(月祝)東京ビッグサイトで開催のコミティア154の新刊を入稿しました!
スーツ解説本、2冊目を出します!南4ホール「く26b」でお待ちしています
November 18, 2025 at 3:27 PM
Reposted by 牧本
★11/23東京ビッグサイト開催「文学フリマ東京41」アンバリヅカのお品書きです。

初参加です!初本格的小説本です!

「新刊・競馬観戦系小説」1種類のみで、非常にシンプルな陳列となります!
翌日コミティアも参加予定ですが、文学フリマの方もぜひお越しください!

(南1.2,S-41)
November 18, 2025 at 11:34 AM
Reposted by 牧本
ポスター(兼表紙)は入稿したので目印はあります
November 18, 2025 at 10:57 AM
これまで会ったGは殺虫剤吹いても直進する奴らばかりだったけど、東京のGはUターンする性質があるらしくて強い淘汰圧で進化している!!って思った
November 17, 2025 at 3:31 PM
殺虫剤使う時は「殺生の痛み分けだァ!!!」って思いながらピレスロイドのガス普通に吸ってる
November 17, 2025 at 3:26 PM
蚊って赤外線見てるなら白熱電球つけておいたらそっち行くんだろうか
November 17, 2025 at 2:55 PM
継承に関心がなく、新しいことにしか価値を見出せない連中は結局破壊しかできないのではないか
November 17, 2025 at 2:09 PM
今年撮影したフィルムの本数が少なすぎてこれ記帳漏れしてないかと思ったけど、未現像のフィルムの本数数えたら大体合ってるからこれしか撮ってないのか……
November 15, 2025 at 8:49 AM
歩み離れ|作品詳細|DAYS NEO -デイズネオ- daysneo.com/works/1a2658...
既作をデイズネオに投稿しました
歩み離れ|作品詳細|DAYS NEO -デイズネオ-
学生時代の友人も、卒業するとそれぞれ道が別れてしまう。新社会人とその日暮らし、一方が気付かない間にすれ違いは大きくなっていき……
daysneo.com
November 15, 2025 at 6:17 AM
グレナカートチェックの図を描かなきゃいけないんですか?どうやって……??の気持ちになっている
November 14, 2025 at 11:22 AM
コミティア新刊のスーツ本、本文はできてるからあとは図版……しかしそれが大変である
November 14, 2025 at 11:21 AM
バルナック型ライカは「これでいいじゃん」が詰まっている
時々M4手放してIIIcでいいかなと思う時あるし
November 14, 2025 at 8:01 AM
オチが簡単に予想付いてたのにめっちゃ笑ってしまった
November 14, 2025 at 7:00 AM
Reposted by 牧本
まさかこの文章が回文になるなんて吃驚だろう?でも現にンゲ!モデウロダリクッビ、点なる何、ンブいかが?うょしん部のコカ様~
November 14, 2025 at 5:54 AM
社会主義・共産主義の革命政権が成立するほど元々の統治機構が脆弱であったり不安定な国・地域だからこそ、新政権は常に腐敗の誘惑に抗えないという点もあるのかもしれない
November 13, 2025 at 8:16 AM
ただ、元々は「科学的な政治」を指向していたはずの種々の社会主義・共産主義政権がどうして20世紀を通じて腐敗してただの独裁に堕落したかというのはよくよく教訓として取り入れなければならない
November 13, 2025 at 8:14 AM
過去には社会主義政党だと「党の指導性」としてこういった流されやすい大衆を政党が正しい知識で導くのだという理論は明文化されていたものだけど、こうもポピュリズムが一般化していると、抗うよりはこういう風にそれを前提とした運動とした方がいいだろうというのは思う
November 13, 2025 at 8:12 AM
Reposted by 牧本
私の見方としては、マムダニの特定の政策をしつこく繰り返すキャンペーンやSNS戦略はやはり従来的なポピュリストの特徴を取り入れているものであると思える それは悪いことではないと思っていて、なぜなら、危険な方向に振れやすい層をポピュリスト的キャンペーンで引き留めながら実際には熟慮された態度で政策やコミュニケーションに当たる、というような二面性を持った政治環境が今後は必要だと思うから
November 13, 2025 at 5:43 AM
CLの精密感あるファインダーは極力視力が良い若いうちに覗いておいた方がいいのかも
しかし実用するとあそこまで緻密だと逆に疲れるというのもあるかもしれない
November 12, 2025 at 4:47 PM
ライツミノルタCLの有効基線長はまあ以外と使い物にはなるのだけど、基線長の実長の短さもだけどファインダー倍率0.6倍という小ささがネックで真面目に合わせるのはかなり神経を使うので使いやすくはない。ただしファインダー像自体は非常に良質だし境界がシャープな実像式の二重像なので、目を凝らして見ればそれなりの精度でピントは合わせられるとは思った
ただ、あれくらいのファインダーなら目測の方が潔くていいかな……と思ったりもする
November 12, 2025 at 4:21 PM
有効基線長の長いRFはピントを「合わせようと思えば正確に合わせられる」というのが利点であって、別にいつでも正確に合わせる必要もないと思う
むしろ自動絞り機構でボヤボヤになるSLRのファインダーよりも、基本的には見たまま見えるRFの方が絞って撮るには見やすいのがメリット。基線長は短い方が二重像を見失いづらいので普通の人には易しく、目測や勘を併用する必要がある長い基線長は慣れが必要という欠点もある
November 12, 2025 at 3:05 PM
自転車の鉄フレームをクロモリ呼びではなくスチール呼びしているのは、乗っている自転車がMn-Moだから
November 12, 2025 at 10:51 AM
ペンSくらいだと外れる裏蓋でも小さくてかわいいもんなんだけどなあ……
November 12, 2025 at 8:47 AM