ミリタリ創作・NFはhttps://mypage.syosetu.com/1312005/
ミリタリ同人本はhttps://maisov.booth.pm/
個人サイト(ミリタリ・同人出版・艦これ記事など、1998年開設のHPを継承)https://seesaawiki.jp/maisov/
もうひとつ、近年の(入試が易しくなった)大学について回るのが、初年次教育である。例えば、1年次向け基礎科目「歴史学」を担当できない教員が史学科にいると、他の教員のお荷物になってしまう。さて、論文が軍事史ばかりの教員はポストを得られるであろうか。もちろん内容次第であり、軍事史はますます「広義」になる。
もうひとつ、近年の(入試が易しくなった)大学について回るのが、初年次教育である。例えば、1年次向け基礎科目「歴史学」を担当できない教員が史学科にいると、他の教員のお荷物になってしまう。さて、論文が軍事史ばかりの教員はポストを得られるであろうか。もちろん内容次第であり、軍事史はますます「広義」になる。
話を戻して、軍事史・軍事学とは何かを考えるとき避けて通れないのが「大学講座・大学教員としての要件」である。例えば講義担当者には非常勤であっても、オリジナルの論文を中心とした業績審査がある。それを満たさないスピーカーが話すときは、専任教員か業績審査済の講師が立ち会う。もちろん実践的な内容の科目を社会人実務家が担当するときは、社会人経験を自己紹介文にまとめてもらって履歴書とともに審査することもあるが、それでは「特殊講義・地雷処理概論」などが爆誕してしまう。
話を戻して、軍事史・軍事学とは何かを考えるとき避けて通れないのが「大学講座・大学教員としての要件」である。例えば講義担当者には非常勤であっても、オリジナルの論文を中心とした業績審査がある。それを満たさないスピーカーが話すときは、専任教員か業績審査済の講師が立ち会う。もちろん実践的な内容の科目を社会人実務家が担当するときは、社会人経験を自己紹介文にまとめてもらって履歴書とともに審査することもあるが、それでは「特殊講義・地雷処理概論」などが爆誕してしまう。