まいなす@C107水曜日う36a第11航空廠
banner
mainasu.bsky.social
まいなす@C107水曜日う36a第11航空廠
@mainasu.bsky.social
のりものが好きな人です
もちろんご本人のあとがきも深く重い。生き残った負い目のようなものが垣間見えるし、昨今また言われ始めた「戦争は勝ちさえすればいいのだ」という言説へのはっきりした否定もある。
November 17, 2025 at 4:34 PM
しばし積んであったのを一気に読んだ。たぶん初めて読んだ・・・気がする
面白い。サイゴンの病院から始まって九州の航空隊、終戦後の混乱から海防艦改造の復員船に乗ったりしてまあなんというか、よく生き残れたなあと。強運だし、本人は韜晦しているが結構要領のよい人だったのかなと思う。
田辺聖子さんと武田砂鉄さんのあとがきもよい。
November 17, 2025 at 4:17 PM
寄付したのは大人が読んでも面白い本なのでみんなも自分のお金で買って読むといいよ
November 16, 2025 at 1:59 PM
先週は病院と選挙で何もできなかったが、ウィークデーはアメリカから手紙が来たりフェイスブックでつながって、返事を書いたりアバルトのスピードメーターを組んだりしてまあまあ充実。土曜は歯医者&郵便局(納税習字を見ると年の瀬感が)からのガレージ。組んだメーターをつけてナンバーステーを車検対応から悪い子用にして、テストドライブへ。メーターの挙動は針の固着もなくいい感じ。道の駅でとり天そばなど食べ、森林公園まで足を延ばしてみる。タイヤが車検用のままだが(替える元気がなかった)エンジンも調子よく、紅葉もきれいでドライブを堪能した。日曜はDTをやるつもりが、メーター取り換えるときに若干腰をやっちゃって寝てた。
November 16, 2025 at 1:16 PM
ショッパーズ看板の近くにいた長浜高校公式キャラ、つらいにゃん。
ぐぐったら「カクレクマノミに頭をかじられて痛くてつらい猫」だそうで、なるほどわからん・・・
November 16, 2025 at 12:44 PM
行くよねーンョ゛ハー゛
November 16, 2025 at 12:06 PM
微力ながら。良い本との出会いがありますように
November 16, 2025 at 8:49 AM
そうそう、今日11月15日はカルロ・アバルトさんの誕生日ですね。おめでとうございます。
November 15, 2025 at 11:53 AM
指針のストッパーをキャンセルして低速でのメーター挙動を見るテストをしているので、文字盤がさかさまについている^^ダンピング不足で針はふらつくが動きそのものは正常。しばらく様子を見て文字盤を元に戻すつもり
November 15, 2025 at 10:56 AM
いいてんき
November 15, 2025 at 6:03 AM
答合わせ:フィルさん「時期は1971年の春か秋、当時ミシガン州では毎年ナンバープレートが変わる制度になってて、このナンバーは71年のものだ。日光は南西から当たってるから、ビルの南側の駐車場から北向きに撮影したのが正しい」とのことで、見事外れました^^名探偵にはなれないねー
maps.app.goo.gl/qKPrSzLy2g8o...
November 14, 2025 at 2:40 PM
ビルはほぼ正方形の断面で、果たしてどちらから撮影されたかはわからないが、南から日光が当たっているとすればビルの東側から撮影されたことになる。今は間に病院?が出来ているが、このあたりかなと推測する。フィルに聞いてみよう。
November 12, 2025 at 11:00 AM
そしてレコルトモンツァのバックに映るこの印象的な建物。最初はグラスハウスと呼ばれたフォード本社ビルかと思ったが、比べてみるとどうも違う。近くの関連施設かなと思って調べたらビンゴ、本社の近くにあるパークレーン・タワーという法務関連のテナントが入るビルだった。現在はツインタワー(なので洗濯機と乾燥機というあだ名がついている)になっているが、最初のビルが1971年、2番目のビルが1973年に完成しているので、片側しかないこの写真はその間に撮影されたことになる。
en.wikipedia.org/wiki/Parklan...
November 12, 2025 at 10:43 AM
アバルトのアメリカ時代のオーナー、ウィルさんの息子さんに送ってもらった写真、この次のオーナーになったフィルさんに(許可を得て)見てもらった。「あ、これ1971年にフォード本社の駐車場であったオートクロス(ジムカーナ)だな。この時に自分は友達と共同所有してたアバルト750GTで出場してて、このレコルトモンツァを見つけたんだよ。数年後に750GTの次のレース車両を決めるとき、この時のことを思い出して出場名簿を調べて彼(ウィルさん)に連絡したんだよ」とのこと。その時のフィルさんの車が2枚目と3枚目だが、確かに照明の形が同じだし、ゼッケンを窓に書き入れているのも同じ。
November 12, 2025 at 10:31 AM
アバルトのアメリカ時代のオーナーの息子さんから手紙が来た。1970年頃の写真のコピーが4枚同封されている。ノーマルから大きく切りかかれたリヤフェンダーの形状から、まずうちのと同一車両であることは間違いないであろう。
November 10, 2025 at 11:29 AM
このアバルトの2つ前のオーナーには大変お世話になり、部品も分けてもらったりした。次のオーナーはフルレストアをやりかけて健康上の理由で挫折し、今のオーナーのものになったようである。これもまた1台の車が歴史を駆けている途中なのであるなあ。今のオーナーはこの車が1961年のSebring12時間レースを走った80号車であると推測しているようだ。奇妙なことにこの車は左側だけ8がさかさまに描かれている。逆さ福のような何かのおまじないなのだろうか
November 9, 2025 at 6:43 AM
県民の義務を果たしてきた
November 9, 2025 at 3:36 AM
まあスカイレールがなくなっても全く廃墟感はなくて、コミュニティバスは走っているし、公園では小学生が元気に遊んでいるし、紅葉した並木道は犬の散歩をする人もちらほらいたりして、気持ちの良い住宅地です。
November 8, 2025 at 8:39 AM
歯医者のあと時間があったのでスカイレールの跡を見に行った。諸行無常
November 8, 2025 at 8:27 AM
うかったよん
あなたのサークル「第11航空廠」は、コミックマーケット107で「水曜日 西地区 “う”ブロック-36a (西2ホール)」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です! webcatalog.circle.ms/Circle/Map/2... #C107WebCatalog
November 7, 2025 at 9:54 AM
針を抜く予定はないが工具だけは考えた。いや問題は抜く方より圧入する方なのだが・・・
November 6, 2025 at 3:51 PM
こんな絵を送った。意味が通じているかはわからんが・・・
November 6, 2025 at 3:07 PM
イェーガーやスミスのスピードメーター修理のバイブルとしてあちこちで紹介されている、アンソニーさんが書いた指南書「Repairing Jaeger & Smith Speedometers」。最新版には針を抜く工具のつくり方なども書いてある。ユーチューブとかを見てるとフォークやスプーンをてこにして抜いている人が多いようだが、プロはそんな野蛮なことはしないのである

vintagetriumphregister.org/maintain/ins...
November 6, 2025 at 10:14 AM
アバルトのスピードメーター、10mphのところについたストッパー付近での引っかかりが問題なので、文字盤を180度回転させてストッパーにかからないようにばねのストレスを抜いてみた。おそらくストッパーにかかった位置で20年くらい放置されている間に軸にわずかな錆が付いたかゴミが蓄積したかだと考えたからだが、この状態で動かしているうちに引っかかりがなくなった気がする。この状態で車に戻してしばらく走らせてみてもよいかもしれない。
November 5, 2025 at 12:27 PM
このくらいの微妙な引っかかりでも、ばねがすごく弱いので影響されてしまう
November 4, 2025 at 2:38 PM