竹を編んで形を作り、その上に漆を塗っているんですが、ほとんど完全な形で残っており、漆の耐久性に驚けます。また当時の人がすでに黒漆、朱漆を使い分けていたこともわかります(黒漆を塗った後に朱漆を上塗り、あるいはその逆などをやっている)
石川県だと県立歴史博物館などがありますが、縄文期ならこっちも強くオススメ。無料です
竹を編んで形を作り、その上に漆を塗っているんですが、ほとんど完全な形で残っており、漆の耐久性に驚けます。また当時の人がすでに黒漆、朱漆を使い分けていたこともわかります(黒漆を塗った後に朱漆を上塗り、あるいはその逆などをやっている)
石川県だと県立歴史博物館などがありますが、縄文期ならこっちも強くオススメ。無料です
白山比咩神社所蔵の国宝・白山吉光。シンメトリーな刀身が美しい。最近になってようやく刀剣の良さがわかってきました。
他には道元禅師が一夜で書写したと伝わる大乗寺所蔵「一夜碧巌録」が見れて良かった。信仰が伝わってきます。(以上は撮影禁止)
絵画では鴨居玲の「おばあさん」が圧倒的な表現力。明暗の使い方が上手すぎる…
工芸では九谷庄三の金襴手(確か「色絵金彩花鳥走獣図四方大徳利」)と、薩摩焼に学んだ清水美山の「色絵金彩花詰蓋物」が凄かったです。精緻で豪華絢爛。
白山比咩神社所蔵の国宝・白山吉光。シンメトリーな刀身が美しい。最近になってようやく刀剣の良さがわかってきました。
他には道元禅師が一夜で書写したと伝わる大乗寺所蔵「一夜碧巌録」が見れて良かった。信仰が伝わってきます。(以上は撮影禁止)
絵画では鴨居玲の「おばあさん」が圧倒的な表現力。明暗の使い方が上手すぎる…
工芸では九谷庄三の金襴手(確か「色絵金彩花鳥走獣図四方大徳利」)と、薩摩焼に学んだ清水美山の「色絵金彩花詰蓋物」が凄かったです。精緻で豪華絢爛。
狩野探幽の名古屋城障壁画四季花鳥図、中心付近にある羽根に見えるものは何なんだろう…と思ったが、かつては雉が描かれていたが損傷して尾羽のみが残ったらしい
狩野探幽の名古屋城障壁画四季花鳥図、中心付近にある羽根に見えるものは何なんだろう…と思ったが、かつては雉が描かれていたが損傷して尾羽のみが残ったらしい
21美での展示時(撮影禁止)は展示室の中に小部屋を作り、その壁面に作品を展示。小部屋の中では作品から発する光だけが光源となる、幻想的な空間となっていました。
21美での展示時(撮影禁止)は展示室の中に小部屋を作り、その壁面に作品を展示。小部屋の中では作品から発する光だけが光源となる、幻想的な空間となっていました。
「司書」はアルチンボルドが自家薬籠とした手法を用いてはいますが、本という主題の平面性から、作者の意図を超えて現代的な造形が得られている
「アダムの肖像」「イブの肖像」
giuseppe-arcimboldo.org/Portrait-Of-...
は歌川国芳の寄せ絵への影響が指摘されていますが、特に鼻の部分に人間の臀部(アダム)及び足(イブ)を使っている所にオマージュを感じました
「司書」はアルチンボルドが自家薬籠とした手法を用いてはいますが、本という主題の平面性から、作者の意図を超えて現代的な造形が得られている
「アダムの肖像」「イブの肖像」
giuseppe-arcimboldo.org/Portrait-Of-...
は歌川国芳の寄せ絵への影響が指摘されていますが、特に鼻の部分に人間の臀部(アダム)及び足(イブ)を使っている所にオマージュを感じました
upload.wikimedia.org/wikipedia/co...
upload.wikimedia.org/wikipedia/co...
3,4枚目、記憶力mを1に固定してnを変化させ、平均エラー回数(=平均試行回数-カード枚数)及び、試行回数の分散をn<=20,n<=100でプロットしたもの。ほぼ線形に増加してそう。試行回数のグラフは分散が増えてるのでなだらかになっている
また、試行回数の累積分布を調べるなどすれば、不公平でない神経衰弱のルール(8割のカードを記憶できるプレイヤーが、90%の確率でクリアできるエラー回数)を考えられると思う
3,4枚目、記憶力mを1に固定してnを変化させ、平均エラー回数(=平均試行回数-カード枚数)及び、試行回数の分散をn<=20,n<=100でプロットしたもの。ほぼ線形に増加してそう。試行回数のグラフは分散が増えてるのでなだらかになっている
また、試行回数の累積分布を調べるなどすれば、不公平でない神経衰弱のルール(8割のカードを記憶できるプレイヤーが、90%の確率でクリアできるエラー回数)を考えられると思う
1枚目を入れると2枚目と3枚目の画像が出力されるので、2枚目を見ながら3枚目に模写するイメージ。
同様の動作をするchrome用拡張機能も作ってみたけどchrome拡張の仕様が全然理解できてないのでもうしばらく勉強してみる
1枚目を入れると2枚目と3枚目の画像が出力されるので、2枚目を見ながら3枚目に模写するイメージ。
同様の動作をするchrome用拡張機能も作ってみたけどchrome拡張の仕様が全然理解できてないのでもうしばらく勉強してみる
FE試験対策には技術評論社の参考書と過去問集を使いました。参考書を読み試験範囲を把握→過去問を周回。
FEの科目BはCBT試験になる以前の過去問が難しく不安でしたが、CBT以降は半分以上がアルゴリズム問題となっていたのもあり満点を取れました。嬉しい。競プロで勉強したことが役立ちました。
続いて受けた情セキュ試験は翔泳社の参考書とweb過去問を使いました。試験範囲がFEと被っており、またFE試験で勉強しすぎたので準備は程々に。こちらも過去問周回で対応できました。
FE試験対策には技術評論社の参考書と過去問集を使いました。参考書を読み試験範囲を把握→過去問を周回。
FEの科目BはCBT試験になる以前の過去問が難しく不安でしたが、CBT以降は半分以上がアルゴリズム問題となっていたのもあり満点を取れました。嬉しい。競プロで勉強したことが役立ちました。
続いて受けた情セキュ試験は翔泳社の参考書とweb過去問を使いました。試験範囲がFEと被っており、またFE試験で勉強しすぎたので準備は程々に。こちらも過去問周回で対応できました。
ヘンリー8世の妻、アン・ブーリンの肖像は「ブーリンのBを象(かたど)ったネックレス」を証拠の一つとしてアンと認定された
www.tokyo-np.co.jp/article/63405
ホルバインの「ヘンリー8世の肖像」をよく見ると、ネックレスにHの意匠を用いている
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
ヘンリー8世の妻、アン・ブーリンの肖像は「ブーリンのBを象(かたど)ったネックレス」を証拠の一つとしてアンと認定された
www.tokyo-np.co.jp/article/63405
ホルバインの「ヘンリー8世の肖像」をよく見ると、ネックレスにHの意匠を用いている
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
クラスター分析の結果が興味深かった。一口に推し活といっても様々なバリエーションがありますが、本分析ではそれを6つのクラスターに分類し、3つのベクトルに整理しています。
一口に推し活といっても様々ですね、SNSの体感ではわからない点も多いので参考になった
www.hakuhodo.co.jp/humanomics-s...
また本PDFは出典を示せば利用可能ということですので、PDFから人数などを簡易的に計算したものを添付しておきます。
クラスター分析の結果が興味深かった。一口に推し活といっても様々なバリエーションがありますが、本分析ではそれを6つのクラスターに分類し、3つのベクトルに整理しています。
一口に推し活といっても様々ですね、SNSの体感ではわからない点も多いので参考になった
www.hakuhodo.co.jp/humanomics-s...
また本PDFは出典を示せば利用可能ということですので、PDFから人数などを簡易的に計算したものを添付しておきます。