図書室のyasu🐈
banner
libraryyasu.bsky.social
図書室のyasu🐈
@libraryyasu.bsky.social
通称「猫耳」。技術史を通した地方交通の近代化が専門。アイコンは麦の人様(@mugi-no-hito)より。
https://sites.google.com/view/seichosha/home
Reposted by 図書室のyasu🐈
七夕坂の近くには金砂の湯という温泉がある。蓮メリだって風呂入って帰ったに違いない。風呂に入ろうオタクども
September 23, 2025 at 3:11 AM
七夕坂の近くには金砂の湯という温泉がある。蓮メリだって風呂入って帰ったに違いない。風呂に入ろうオタクども
September 23, 2025 at 3:11 AM
1999年以前、東海道本線の普通列車は大垣以東から関ケ原や美濃赤坂まで直通する列車がほとんどでした。そのような列車によく充当されていたのが、211系と213系です。
幼少期の私が垣間見た古き良き東海道本線が、今目の前に再び展開されたのでした。
August 31, 2025 at 10:13 AM
今回のツアーは、213系H13編成により名古屋から稲沢線・新垂井回りを経由して関ケ原、大垣まで戻って美濃赤坂、そこから再び稲沢線を経由して名古屋に戻るという経路で運転されました。
特に美濃赤坂への入線は四半世紀ぶりということもあり、古き良き時代の東海道本線のことを思い出しました。
August 31, 2025 at 10:13 AM
1999年以前、東海道本線の普通列車は大垣以東から関ケ原や美濃赤坂まで直通する列車がほとんどでした。そのような列車によく充当されていたのが、211系と213系です。
幼少期の私が垣間見た古き良き東海道本線が、今目の前に再び展開されたのでした。
August 31, 2025 at 10:13 AM
今回のツアーは、213系H13編成により名古屋から稲沢線・新垂井回りを経由して関ケ原、大垣まで戻って美濃赤坂、そこから再び稲沢線を経由して名古屋に戻るという経路で運転されました。
特に美濃赤坂への入線は四半世紀ぶりということもあり、古き良き時代の東海道本線のことを思い出しました。
August 31, 2025 at 10:13 AM
猫耳幼女水着回である。このような場合、安易にスクール水着などを着せるのは設定上矛盾が生ずる。猫耳幼女は別に小学生ではないからだ。したがって赤白縞々の古典的な水着を着せておくのが一番良いかも知れない
August 23, 2025 at 5:21 PM