こにふぁああぁぁん?!!
banner
konifar.bsky.social
こにふぁああぁぁん?!!
@konifar.bsky.social
親方!空からどらえもんが!
Kyash 執行役員VP of Engineering
http://github.com/konifar
http://konifar.hatenablog.com
https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp
どんな文脈であれSNS上で喧嘩するのは美しくないという価値観を持ち続けたい
November 22, 2025 at 2:50 AM
早く引っ越して小物をちゃんと飾りたいな
November 21, 2025 at 9:16 AM
銅色と灰色のキーボードを組もう
November 21, 2025 at 9:15 AM
仕事で不貞腐れた態度とってもいいとは思うがプロではないよな
November 17, 2025 at 2:07 AM
正直生成AIによって自分のギリギリ癖が悪化している気はする
November 17, 2025 at 1:34 AM
毎日 あの時この人に入社してもらえてよかった と思うことが多いので、ちゃんとこういう気持ちは伝えていかねばならないな
November 13, 2025 at 8:42 AM
40代には「これは組織の中で俺じゃないとこの問題解決はできない」と言えるレベルの問題解決能力を発揮できるようにしておかないといけないよな
November 9, 2025 at 2:05 AM
近所の二郎系ラーメン屋にすする氏が来てしまったらしい
November 6, 2025 at 3:25 PM
自分や近しい人が直接関係しない退職パッケージなんてどうでもええやろ
November 1, 2025 at 9:10 AM
昔いた会社で自分が22時以降に仕事している近くで特定の先輩方が新卒メンバーに対する評価を愚痴みたいに話していたのを本当に軽蔑していて、噂話をしない/誰かを格付けしないといった自分の指針の形成につながっている
October 31, 2025 at 11:10 PM
噂話をする人を人事やマネージャーにしてはいけない
October 31, 2025 at 9:10 PM
今まだ全くAIとの伴走 or 委託的なコーディングを全く試していないソフトウェアエンジニアは明確によくないと思う。興味とかじゃなくてプロとしてやっていくなら触るくらいはしていないといけない
October 31, 2025 at 7:33 AM
ちょっと穿った考えができる人のほうが開発職は向いてると思うな
October 30, 2025 at 10:27 AM
AIをうまく活用できていない人のパターンとして、一度に大量の出力をしてしまうってのがある。まずゴールまでのステップに分けて自分でやるかやらせるかの判断をしたりといったプロセスが抜けている
October 30, 2025 at 12:50 AM
国のトップとの関係性において今どういう所作を取るべきか、我々が考えうる選択肢くらいは絶対考えてるやろと思っていて、考えが足りないとか美学がないとか決めつけて私見を述べるのは後で恥ずかしくなりそうで自分にはできない
October 30, 2025 at 12:05 AM
"偉い人"って言葉好きじゃないんだよな。冗談めかした感じでも組織内では使ってほしくない
October 29, 2025 at 9:38 AM
GMK Motif まだかな
October 29, 2025 at 7:20 AM
スタバで本読んだり勉強したりできる人すごいな。自分には集中するにはかなり劣悪な環境に見える
October 18, 2025 at 5:14 AM
天キーにはLumberjackを何台か持っていく
October 15, 2025 at 11:03 AM
特定のサービスに対して第三者が評価や提言を書いたようなnoteはなあ、内容がロジカルで納得できるものだったとしても、書き手の使命感やヒロイズムじみたものを感じてしまうと自分は美学の相違で苦手意識を感じてしまう
October 11, 2025 at 2:00 AM
当たり前の話だが、いま能力が足りてないのを補うなら時間を費やして解決するしかないんだよな
October 7, 2025 at 12:36 AM
全員に馬車馬のように働いてもらうってやつ、現状踏まえるとそうせざるを得ない状況なのは明らかだし、絶対に反対意見もある中でリーダーとして考え方を明確に伝えてること自体は結構ポジティブな印象なんだが、インターネッツ上では否定的な意見が多いぽい
October 4, 2025 at 8:51 AM
たとえば、ある timestamp 型のカラムにゼロ値が入っていてエラーが起きた時に、カラムの NOT NULL 制約をいきなり外そうとするんじゃなくて、ゼロ値が入るのは正しい挙動なのか、正しいのであればエラー発生側を解決できないか、正しくないのであれば別の値を入れるように修正するかみたいな色々な選択肢がある中のひとつが NOT NULL 制約を外すなんだよね。こういう解決策の幅を広げてから畳むみたいな考え方はどうやって身についたのだろうか
October 3, 2025 at 11:54 AM
こんなこと言っちゃいけないが、休暇中に自分の好きなペースで仕事するのは楽しいんですよ。なので休暇中に仕事してることに対してよくないとは思うものの、プロとしてバランスは取るのであまり外からなんやかんや言わんくてもいいんじゃないとは思う
October 2, 2025 at 11:39 PM
書籍の話は何度かきているものの、本にしたら雑じゃないしなあということで踏み切れずにいる
October 1, 2025 at 12:50 AM