こなみひでお
konamih.bsky.social
こなみひでお
@konamih.bsky.social
元京都女子大教員。退職して仙台の郊外に閑居。映画と本とピアノと小さな庭と近所の緑地の自然があれば死ぬまで退屈しないでいけそう。悪徳商法と戦っています。
プロフィール写真はブリュッセルのマグリット美術館入口で撮ったものです。
天童市の道の駅で見かけたザクロがいい風情だったので,庭の菊とローズヒップの生花のアンサンブルを試みました。よい。
October 29, 2025 at 1:09 PM
19日は大阪の万博記念公園のみんぱくへ。
いくら時間があっても見きれない場所なので企画展示「フォルモサ・アート 台湾の原住民藝術の現在」へ直行!急いだものの,エントランスから展示室までの通路でも気になるものがありすぎ。足が止まるけどね。

さて台湾原住民の作品は予期したより現代的で,しかしその歴史の悲劇と霊性を満たした深い湖か森

日本統治下で徴発された少年兵たちの木像「翼の表象」。少年たちはその後蒋介石の兵となって大陸で悲惨な運命に

白色テロや迫害の犠牲となった少女の像「禁錮」。なんという悲惨!

「アオテアロアⅡ」は今の台湾に生きる原住民女性アーティストのつよさを

行ってよかった!
October 20, 2025 at 3:14 PM
この土曜日はみやこメッセで開催されたいきもにあ2025に顔を出して岐阜で両生類やっているオワコマさんや生き物陶芸のうむきさんらにご挨拶しました。ブースでは巨大なゴキブリを手にして辺りの人に「ほれ!どうです?」と嫌がられたりしてました。蚕の仔やオオカバマダラの幼虫もなでなで。ボルネオ島の動物の講演も楽しかった。
京都の中学で美術教師をやっている息子(元昆虫少年)も合流してスペイン料理の店で夕食など。よい週末でした。
October 20, 2025 at 12:01 PM
庭のサンザシとザクロ

やっぱり実のなる木がいいね

ザクロの後ろで咲いているのはジニア。種からどんどん育ったけど1メートル超えるのでは育ちすぎだわ
October 6, 2025 at 7:34 AM
ドアップ!やっぱりかっこいい!!
October 6, 2025 at 7:14 AM
今朝の惨劇😵‍💫😵‍💫
庭に出たら車庫の床でスズメバチ(モンスズメバチ?)がなにか虫の死骸に取り付いてナタとノコギリで解体ショーの真っ最中!

取り付かれているのはやはりスズメバチ。すでに胸の部分の大半は見えず翅に付いた部分だけもようだ。凶漢は翅と腹部を切り離したかと思うと自分のと同じくらいの大きさの腹部を抱え込んで飛び去っていった。蜂の子たちの餌なのだろうが,丸々としてうまいのであろう。

犯行の証拠写真を撮っていたら凶悪犯がまた舞い戻ってきて残った翅を調べていたが喰うところはもうないと思ったようだ。庭の探索に行ってしまった。残された頭部がかっこいいのでデスマスクでも作ろうと確保したのだ。
October 5, 2025 at 7:06 AM
シュウメイギクが咲いた。水揚げが難しい花ですが,切端の処理と糖分添加でちゃんと保っている。蕾も開いたらいいな。
September 23, 2025 at 10:26 AM
冬虫夏草といえば,さいきんネパールのドキュメンタリーを観ていたら,ヒマラヤ高地で畑作を終えた村人が総出で採りに行くシーンがありました。薬として金よりも高価に取引されるのだそうです。この厳しい自然の中でどんなのが採れるのだろうかとびっくり。

「スノーランドの子どもたち」(視聴は要アカウント)
asiandocs.co.jp/contents/217

実体験としては奥入瀬渓流で見たことがあるぐらいですね。
September 21, 2025 at 3:04 AM
一昨年秋のスペイン・マドリードで地下鉄通路の壁に見かけたポスター

平和,自由,民主主義,多様性,気候変動対策,エネルギーの自立・・・

EUの理念を掲げた美しいポスターに感動。日本を思い出して悲しくなったけど。

とはいえ,いまのEU加盟国でこれらを真正面から誇らしく掲げる気概と資格をもっているのはスペインとアイルランドぐらいかもしれない。イスラエルのジェノサイドを黙認するドイツとかもう幻滅させるだけだよねえ。
September 2, 2025 at 2:49 AM
残り会期わずかですが
八重洲口のアーティゾン美術館で開催中の「彼女たちのアボリジナルアート  オーストラリア現代美術」は驚くべきアート企画です。

ようやく人間として権利を回復してきた人々の伝統的なアートと,ルーツに先住民をもつ若い女性作家たちの意欲あふれる作品。詳しい背景の解説で歴史の中に位置づけながら作品と対話していると時を忘れる。

この美術館は志を感じさせてとても気に入っています。

www.artizon.museum/exhibition_s...
September 2, 2025 at 2:30 AM
宮崎県日向市で効果を発揮しているカラス対策の画像。ヒトも閲覧注意!

www.hyugacity.jp/display.php?...
August 30, 2025 at 3:42 PM
2004年夏に学生を連れて中国旅行したときの写真。ウルムチ空港からバスでトルファン市内に向かっている時にこの風景に遭遇して仰天した。目視で数を概算してみたら1000基程度が延々と続く。

初期のものはデンマーク製だったのを自国製へ転換しようとしていたらしく,失敗作と思われる風車の羽根が落ちているのも見かけた。真似して作っては失敗,それでも挑戦し続けていたのだと思う。

この写真を8年前にツイッターで紹介して,中国の取り組みの凄さを言ったら,悪口を突っ込まれたのだけど,あのね虚心に考えてみろよって。坊主憎けりゃじゃないんだから。
August 21, 2025 at 10:12 PM
鳴子ダム大変ですよね。毎日のようにダム情報を見たり,アメダスで川渡あたりのアメダスをチェックしてます。他にも胆沢ダムなんかも大変そう。
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
August 20, 2025 at 5:11 AM
観に行かねばと注目していた映画『黒川の女たち』で監督の舞台挨拶が発表された

発売になったら予約しないと!多分売り切れると思う(売りきれなかったら承知せんぞ!)

forum-movie.net/sendai/news/...
August 16, 2025 at 12:04 PM
京都女子大で学生に聞いてもらった講話から。
戦前の軍国主義の中で育ち,広島で被爆して,波瀾の戦後を生きて7人の子を育て上げた。言うに言われぬ艱難辛苦をくぐった父母に感謝と追悼をこめて

「わが父母の戦後」

konamih.sakura.ne.jp/blog/2020/08...
August 15, 2025 at 1:49 AM
高千穂峡いいですね。20年前に行きましたが日本有数の美しい渓谷と思います。熊本から高速道路がつながっていて阿蘇回りで高千穂へとドライブしました。
August 10, 2025 at 2:17 PM
自分の本棚にも南京(虐殺)事件に関する本は10冊ほどあって,右派の秦郁彦の『南京事件』もその中にある。秦はあとがきで日本の侵略行為を真摯に謝罪している。

www.chuko.co.jp/shinsho/2007...

もちろん日本の歴史学者による分厚い本も多く出されていて,そこで駆使されている一次資料の重みはだれも覆せないはず。ここで秦を挙げたのは保守派であってさえも否定できなかったことを強調したいからです。
August 10, 2025 at 3:28 AM
こんなふうに書いたのだけど,水素だらけの宇宙空間を光や電波が突っ切ってきて地球に到達するって話はたぶんこれでいいですよね。
July 23, 2025 at 3:48 PM
京都祇園祭の宵宵山で。カマキリで人気の蟷螂山です。
July 15, 2025 at 7:37 AM
参政党の大河原ふゆこ議員が2年前の仙台市議選で初当選した時のポスターです。

オーガニック給食,子育て,戦争,環境問題,自然との共生,アート,自然エネルギー,自然療法講座,シュタイナー教育・・・

これに,「意識の高い」人たちが吸い込まれて行ったんだろうなととっておいたわけです。スピリチュアルだし。こわいこわいと思いながら。

さて,彼女はこの時点で党の国粋主義の匂いを感じていたのだろうか?シュタイナーのバイオダイナミック農業がナチに支持されたとか知らなかっただろうけど。
July 11, 2025 at 3:25 PM
どっか見たことがある気がしたのですが,探してみたら洛北で見たイタチ野郎でした。
July 7, 2025 at 10:46 PM
弊社の水辺ビオトープに近所の沼から10日前に連れてきたハゼの稚魚です。可愛くてしょうがない😍
このところ水温24℃〜28℃でこれからの高温が心配だけど,いまのところ大丈夫。暑くなったら冷やしてあげるのでなんとか乗り切ってね
July 6, 2025 at 2:01 AM
涼しくてゆるくて鋭い作風の金井真紀  @kanaimaki.bsky.social‬ さんから。自由に使ってくださいとのことで拡散します。
July 4, 2025 at 6:45 AM
玄関脇菜園のスイートバジルやシソが食べごろになってます。

これって葉をとってきて洗うと水切りが面倒くさい。コシの弱い葉っぱなので水気を拭き取るとシワシワになるし,手間がかかるし。

そこは自宅の強みで,生えたままでシャワーを浴びせてその場で洗ってしまうと後が楽です。そのまま1時間ほどほっておくと葉の水が乾くので,その葉を収穫して料理に使うわけ。おいらあったまいいなあ。
July 2, 2025 at 6:56 AM
ニホンウナギはマリアナ海域の狭い範囲で産卵してシラス(レプトケファルス)が日本や台湾など周辺の沿岸へ来て,汽水域や河川で成長してまた戻っていくことが今世紀になって分かってきた。資源のソースが細いんですよ。海は広いとはいえ,首を締めれば絶滅ってわけ。

シラスの漁獲量が激減していることは,「令和元年度 国際漁業資源の現況」という水産庁の報告にしっかり書かれている。嘘つくんじゃないよ大臣🤬

あとね,日本人は昔から鰻をたくさん食べてたわけじゃないことも統計からわかる。っっっっっっっっっっっっs

kokushi.fra.go.jp/R01/R01_77S_...
June 28, 2025 at 11:59 AM