最近はゼンゼロ多め
サイトは半放置 https://koishikawachan.net
完全に独り言垂れ流し
気づいて見たりはするけど
あんまり返したりとかしないんでさーせん
ありゃした
旧もアーマーつけて、角度固定して
一部手直ししたらどうにかなりそうな
たぶんいろいろ付いたら
なんかしたとしても、ほぼ可動域ないやろし
その一方でこっちでFA見たい気もせんではないが
旧もアーマーつけて、角度固定して
一部手直ししたらどうにかなりそうな
たぶんいろいろ付いたら
なんかしたとしても、ほぼ可動域ないやろし
その一方でこっちでFA見たい気もせんではないが
HGUCの方をフルアーマー化しようかって気分になってしまうw
フロントアーマーにいたっては
そのまま胴体にはめ込みできる
さすがにちょっと触ったら落ちるけど
足のアーマーパーツは
さすがにちょっとそのままでは合わせづらいけど
完全に覆う形状じゃないので(背面側は開いている)
接着前提なら余裕だし
とりあえず旧の方のZZ自体を仮組みしてから考えよう
HGUCの方をフルアーマー化しようかって気分になってしまうw
フロントアーマーにいたっては
そのまま胴体にはめ込みできる
さすがにちょっと触ったら落ちるけど
足のアーマーパーツは
さすがにちょっとそのままでは合わせづらいけど
完全に覆う形状じゃないので(背面側は開いている)
接着前提なら余裕だし
とりあえず旧の方のZZ自体を仮組みしてから考えよう
旧キットの増装つけられるんじゃね?
旧キットの増装つけられるんじゃね?
2mmドリル彫り込んで
そこに任意間隔で
コの字に曲げた針金差し込んだだけのラック
プラモのランナー枠を立てかけるのに
地味に便利だと思う
針金がアルミで柔らかいけど
ランナー程度立てかけるなら問題ないし
ホムセンでスチール線とかをラジオペンチで曲げてもいい
そういうツールも売ってるけど
200円そこらで済むしw
#ガンプラ
2mmドリル彫り込んで
そこに任意間隔で
コの字に曲げた針金差し込んだだけのラック
プラモのランナー枠を立てかけるのに
地味に便利だと思う
針金がアルミで柔らかいけど
ランナー程度立てかけるなら問題ないし
ホムセンでスチール線とかをラジオペンチで曲げてもいい
そういうツールも売ってるけど
200円そこらで済むしw
#ガンプラ
いくつか部分的に差し直したけど
結局全部プリンにした
光り方が全然違うからね全部プリンだと
追加で買ったパープルのキーキャップが
US/ISO仕様だったんで
そっち中心にして、一部は黒にしたが
三連星カラーっぽくなった
いくつか部分的に差し直したけど
結局全部プリンにした
光り方が全然違うからね全部プリンだと
追加で買ったパープルのキーキャップが
US/ISO仕様だったんで
そっち中心にして、一部は黒にしたが
三連星カラーっぽくなった
(そりゃ3つも増えたらw)
ジム系そんな作ってなかったんだけどね
(そりゃ3つも増えたらw)
ジム系そんな作ってなかったんだけどね
BlackWidowV4無印を
日本代理店のMSYさんに連絡して確認してもらい
(直販とか日本店舗ルート外じゃなければ基本ここ)
同品が在庫になかったので
HuntsmanV2にしてもらった
提示のときはJIS配列だったけど
US配列にできますかと訪ねたら了解してもらえた
ありがとうございますMSYさん
BlackWidowV4無印を
日本代理店のMSYさんに連絡して確認してもらい
(直販とか日本店舗ルート外じゃなければ基本ここ)
同品が在庫になかったので
HuntsmanV2にしてもらった
提示のときはJIS配列だったけど
US配列にできますかと訪ねたら了解してもらえた
ありがとうございますMSYさん
クリアグリーンちょい足しで盛ってみた
「目」の方は面積広いんで
表面張力とかなんとかで
どうしてもフチに溜まり気味になるが
極力伸ばしてから硬化させて
境目を頭部白塗ってはっきりしておけば
まあなんとかそれなりになった
クリアグリーンちょい足しで盛ってみた
「目」の方は面積広いんで
表面張力とかなんとかで
どうしてもフチに溜まり気味になるが
極力伸ばしてから硬化させて
境目を頭部白塗ってはっきりしておけば
まあなんとかそれなりになった
(緑カラーリング的にも合わないからだろう)
シールドの「07」を2つしか用意できないなと思ったが
余る数字で作ればいんじゃね?とw
さすがに間近でよく見ればわかるけど
意外とどれが貼り合わせたやつかわからん
(緑カラーリング的にも合わないからだろう)
シールドの「07」を2つしか用意できないなと思ったが
余る数字で作ればいんじゃね?とw
さすがに間近でよく見ればわかるけど
意外とどれが貼り合わせたやつかわからん
サーベルのビーム部分
ヤスリがけして成型線消したり先端尖らせたり
色付きクリアパーツなら
多少ヤスって曇っても
しっかり番手磨き込んでクリア軽く塗って(筆でよい)
そこからコンパウンドで戻る
なんなら未加工よりクリア分反射してる
(右端のサーベルだけ未加工)
サーベルのビーム部分
ヤスリがけして成型線消したり先端尖らせたり
色付きクリアパーツなら
多少ヤスって曇っても
しっかり番手磨き込んでクリア軽く塗って(筆でよい)
そこからコンパウンドで戻る
なんなら未加工よりクリア分反射してる
(右端のサーベルだけ未加工)
磨きなどの修正箇所があるけど
だいぶ仕上がってきた
磨きなどの修正箇所があるけど
だいぶ仕上がってきた
残っているオレンジ部分
オレンジにつや消し白足したマット気味のオレンジ
8割方済んだ状態で
もう一塗り仕上げ気味でやるから
そんときに、もうちょい白っぽくてもいいかなと
思わんでもないが
こういうのって完全に乾いてから見た時の色味で見たら
しっくりきたりすることもあるんよね
まあ、まだまだ仕上げ塗りしなおす箇所
たくさんあるんだけど
残っているオレンジ部分
オレンジにつや消し白足したマット気味のオレンジ
8割方済んだ状態で
もう一塗り仕上げ気味でやるから
そんときに、もうちょい白っぽくてもいいかなと
思わんでもないが
こういうのって完全に乾いてから見た時の色味で見たら
しっくりきたりすることもあるんよね
まあ、まだまだ仕上げ塗りしなおす箇所
たくさんあるんだけど
たぶんこのあと睡魔がきて夜寝するから
もうちょい後になると思うけど
たぶんこのあと睡魔がきて夜寝するから
もうちょい後になると思うけど
使う前に分離してる状態だと
すごい色味が違う色が結構あるんよね
薄茶色はなぜか分離すると
グレーみたいな色になってるんで
初めて買ったときはびびるかもしれない
なんでこれがしっかり混ぜたらこの色なるんだってw
乳液とかと同じ理屈なんだろうけど
半乾きになるのも早いのは
こういうところにも理由があるのかな
使う前に分離してる状態だと
すごい色味が違う色が結構あるんよね
薄茶色はなぜか分離すると
グレーみたいな色になってるんで
初めて買ったときはびびるかもしれない
なんでこれがしっかり混ぜたらこの色なるんだってw
乳液とかと同じ理屈なんだろうけど
半乾きになるのも早いのは
こういうところにも理由があるのかな
撮る余裕ないけど
陸ジム白部分はあとはアンクルガードくらいに
関節や内側の黒系は乗せやすい色だから
別にもう一度上から塗ればいいんで
膝関節くらいしかマスクしてないから
結構白ついちゃってたりするが
そのリタッチと残りのオレンジやりゃ完了
ようやくゴールが見えてきたか
撮る余裕ないけど
陸ジム白部分はあとはアンクルガードくらいに
関節や内側の黒系は乗せやすい色だから
別にもう一度上から塗ればいいんで
膝関節くらいしかマスクしてないから
結構白ついちゃってたりするが
そのリタッチと残りのオレンジやりゃ完了
ようやくゴールが見えてきたか
俺ががんばりすぎなだけか
なんか思ってたより早く2万いくぞ
俺ががんばりすぎなだけか
なんか思ってたより早く2万いくぞ
やらない日も普通にあったりで
(というか今日なんもしてない)
何ヶ月経ってんだって話ですがw
それでも割と済んでる部分もあったりで
数多い武器類はほぼ済んでるし
今のところ、白はもうちょいタンを足した方が
良かったかなと思わなくもないけど
旧Ez-8の成型色に近い感じなんで
これはこれでいいかなと
たぶんオレンジ次第になるだろうし
やらない日も普通にあったりで
(というか今日なんもしてない)
何ヶ月経ってんだって話ですがw
それでも割と済んでる部分もあったりで
数多い武器類はほぼ済んでるし
今のところ、白はもうちょいタンを足した方が
良かったかなと思わなくもないけど
旧Ez-8の成型色に近い感じなんで
これはこれでいいかなと
たぶんオレンジ次第になるだろうし
いろいろ満足して終えてしまいがちで
なかなか進まんw
もっともこれだけでも5~6回筆重ねてるんだけど
今日は部屋の湿度が高いせいか
ちょいちょい割れができてしまった
半乾きの間ならなんとかなるんだけどね
いろいろ満足して終えてしまいがちで
なかなか進まんw
もっともこれだけでも5~6回筆重ねてるんだけど
今日は部屋の湿度が高いせいか
ちょいちょい割れができてしまった
半乾きの間ならなんとかなるんだけどね
慣れが必要だが
塗膜を作る感じでだいぶ薄めにしておいて
1層目はほぼプライマー感覚で
2層目・3層目くらいは結果でなくても平坦に重ねる
このへんまでは半乾きくらいでいい
以降の層くらいからだんだん色出始めるんで
しっかり乾燥放置して、さらに重ねる
理想の色なったくらいでもう2~3回薄めで塗って
表面研ぎを軽くして整える
だいたいこうやれば厚塗りにもならず、きれいに塗れる
あと、やってる最中の筆は徐々に固まってくるんで
ゆすいだり、洗ったりしておくようにする
慣れが必要だが
塗膜を作る感じでだいぶ薄めにしておいて
1層目はほぼプライマー感覚で
2層目・3層目くらいは結果でなくても平坦に重ねる
このへんまでは半乾きくらいでいい
以降の層くらいからだんだん色出始めるんで
しっかり乾燥放置して、さらに重ねる
理想の色なったくらいでもう2~3回薄めで塗って
表面研ぎを軽くして整える
だいたいこうやれば厚塗りにもならず、きれいに塗れる
あと、やってる最中の筆は徐々に固まってくるんで
ゆすいだり、洗ったりしておくようにする
武器セットのヒートソードあったんで
あれこれ試してた
黒サフに銀塗り
銀+クリアイエロー+クリアレッドで
メタルオレンジっぽいの
(クリアオレンジが固まってた)
銀ちょい足しのクリアイエロー
UVレジンにクリアイエロー超微量
ちょっと液体っぽい艶になったから2000で撫でて
クリアイエロー少量含んだ筆でなぞって
ちょっと曇らせた
柄の方は銀+クリアグリーンに黒鉄少量のみ
鋼が燃えてる感が出せてないが
まあなんかいい感じで反射してる
陸ジムが鹵獲武装持ってるとかにしとくか?w
武器セットのヒートソードあったんで
あれこれ試してた
黒サフに銀塗り
銀+クリアイエロー+クリアレッドで
メタルオレンジっぽいの
(クリアオレンジが固まってた)
銀ちょい足しのクリアイエロー
UVレジンにクリアイエロー超微量
ちょっと液体っぽい艶になったから2000で撫でて
クリアイエロー少量含んだ筆でなぞって
ちょっと曇らせた
柄の方は銀+クリアグリーンに黒鉄少量のみ
鋼が燃えてる感が出せてないが
まあなんかいい感じで反射してる
陸ジムが鹵獲武装持ってるとかにしとくか?w
年末までにはなんとかなりそうか
年末までにはなんとかなりそうか