って思ったらデマかーい!w
って思ったらデマかーい!w
と言いたくなりますな
今日もオフィスですが
少なくとも暑いは感じないので
まぁ悪くはないんだなぁと
と言いたくなりますな
今日もオフィスですが
少なくとも暑いは感じないので
まぁ悪くはないんだなぁと
気が向いたらお願いしますー
レトロPC側はI/Oポート数個ですかね
80S31で言えば、レトロPC側は8255が見えている感じで
レトロPCから8255経由でコマンド送ると各種8255経由で返してくる、かな
一番欲しいのはFP-1100用だけどwww
気が向いたらお願いしますー
レトロPC側はI/Oポート数個ですかね
80S31で言えば、レトロPC側は8255が見えている感じで
レトロPCから8255経由でコマンド送ると各種8255経由で返してくる、かな
一番欲しいのはFP-1100用だけどwww
でもいいかもですけどねベース部は
80S31っぽいなにかなサブシステムでいいんですよ
テープからロードするより絶対はやいw
でもいいかもですけどねベース部は
80S31っぽいなにかなサブシステムでいいんですよ
テープからロードするより絶対はやいw
開発中のプログラムを素早くPCからレトロPCに流して実行させたい
それだけを満たすのが主目的のデバイスですね
ローダープログラムは各機種に作らないといけませんが
それは外付け(CMTやFD)でもいいし
P8系なら拡張ROMエリアに入れてもいい
そんなイメージでした
開発中のプログラムを素早くPCからレトロPCに流して実行させたい
それだけを満たすのが主目的のデバイスですね
ローダープログラムは各機種に作らないといけませんが
それは外付け(CMTやFD)でもいいし
P8系なら拡張ROMエリアに入れてもいい
そんなイメージでした
単なる妄想です
PCからシリアル経由でデータを送り込むだけ(それをマイコンがバッファに格納するだけ)のデバイスです
レトロPC側からはバッファのアドレス指定と指定したアドレスからのバッファデータリードの機構だけ
アドレスのオートインクリメントがあればなお可
レトロPC各機種にSDカードの独自の外部記憶装置を作られてる方がいらっしゃいますよね
あんなイメージで、もう既存のデバイスとかの互換性は無視で
[レトロPC-IF]-[バッファ-マイコン-RTL]
みたいな構造でIF部を作り替えれば各機種に対応できると
単なる妄想です
PCからシリアル経由でデータを送り込むだけ(それをマイコンがバッファに格納するだけ)のデバイスです
レトロPC側からはバッファのアドレス指定と指定したアドレスからのバッファデータリードの機構だけ
アドレスのオートインクリメントがあればなお可
レトロPC各機種にSDカードの独自の外部記憶装置を作られてる方がいらっしゃいますよね
あんなイメージで、もう既存のデバイスとかの互換性は無視で
[レトロPC-IF]-[バッファ-マイコン-RTL]
みたいな構造でIF部を作り替えれば各機種に対応できると
だね
レトロPCからはバッファにアクセスできればいい
X1のEMMとか、純正の拡張メモリがあるならそれを模した領域に格納すればいい
ブートプログラムは外付けになる機種もあるけど、そこはしゃーない
だね
レトロPCからはバッファにアクセスできればいい
X1のEMMとか、純正の拡張メモリがあるならそれを模した領域に格納すればいい
ブートプログラムは外付けになる機種もあるけど、そこはしゃーない
ソフトベンダーもウエルカムな仕様のはずです
なぜ88準拠にしなかった…
ソフトベンダーもウエルカムな仕様のはずです
なぜ88準拠にしなかった…
その辺に価値を見いだせるか、ですねぇ
私的には動くハードだけで良いので…
その辺に価値を見いだせるか、ですねぇ
私的には動くハードだけで良いので…
と思ったら
全部揃ってるんですね
そろそろwatchすべきか…
と思ったら
全部揃ってるんですね
そろそろwatchすべきか…
速すぎる上に
キー入力がアレで
ゲームとしてはアウトでしたがw
速すぎる上に
キー入力がアレで
ゲームとしてはアウトでしたがw
フィルム張ってドヤ
フイルムはPDAより愛用のMIYAVIX
リナザウとかW-Zeroには全部これ張ってた
フィルム張ってドヤ
フイルムはPDAより愛用のMIYAVIX
リナザウとかW-Zeroには全部これ張ってた