木田知廣 (マサチューセッツ大学MBA講師)
banner
kidatomohiro.bsky.social
木田知廣 (マサチューセッツ大学MBA講師)
@kidatomohiro.bsky.social
仕事の「困ったこと」を解消するMBAのフレームワークをつぶやきます。困った部下の対処法、プレゼンのコツ、ロジカルシンキング、など/グロービス経営大学院大学の立ち上げ→マサチューセッツ大学MBA講師、シンメトリー・ジャパン代表/趣味はJリーグで次にブレークする選手の発掘。サガン鳥栖サポ
【動画だから何度でも見直せる会計講座】数字に弱くて上司や取引先との会話が怖い…会計の土台を固めれば、自信を持って意見が言える。Udemy講座 【ブラックフライデー金曜日まで】 zurl.co/L7waP #心理学 #MBA
November 28, 2025 at 3:59 AM
【MBAの経営学】チャイルド・ペナルティ(子育て罰)は、育児に伴う時短などで給料が下がることを指す。その理由を解き明かしたのがノーベル賞を受賞したゴールディン教授。会社にとっては、常に呼び出し可能な社員の方が給料が高くなる、と。詳しくは著書「なぜ男女の賃金に格差があるのか」を
November 27, 2025 at 12:00 PM
【年上の部下がナメてくるときの対策】ご質問いただきました。非公式な権力基盤って、何があるの?たとえば、社内の情報流通役になるというパターンもあります。詳しくは動画で
November 27, 2025 at 9:46 AM
【動画で学ぶ部下へのフィードバック】部下への伝え方には「王道」があった!AIロールプレイで、厳しくも“届く”伝え方を反復練習。仕事の場で明日から試せる。Udemy講座 【ブラックフライデー金曜日まで】 zurl.co/aRwo1
November 27, 2025 at 2:00 AM
【失敗から学ぶ戦略動画セミナー】「正解」だけじゃ足りない。ありがちな落とし穴も解説するから、実務での“つまずき”を未然に防げます。戦略力を実践で強くしたい人向け【ブラックフライデーもうすぐ終了】 zurl.co/YZM00
November 27, 2025 at 1:00 AM
【動画で学ぶ決算書】判断力に自信を持てない上司の共通点は、「会計オンチ」。そんな壁を乗り越える会計思考が学べる動画講座。数字で道筋を描いて自信を持って決断できる。 【ブラックフライデー金曜日まで】 zurl.co/L7waP
November 27, 2025 at 12:00 AM
【部下への指導を学べる動画】AIが“扱いにくい部下”役に。何度でもやり直せる練習で、面談や1on1の言い回しを磨く。30代リーダー向けUdemy講座 【ブラックフライデー金曜日まで】 zurl.co/aRwo1
November 26, 2025 at 1:54 PM
【動画講座:戦略立案はセンスではなく理屈】再現性あるフレームワークで戦略立案の思考プロセスを習得。繰返し視聴できる動画 【ブラックフライデー最安クーポン】 zurl.co/h1Uhh
November 26, 2025 at 12:35 PM
【MBAの経営学】著作権によりオペラが楽しく?ニューヨーク大学のモーザー教授らはナポレオンがイタリア占領後、フランス式の著作権法を施行したことに自然実験を見いだした。それまで、オペラで楽曲が流行っても海賊版が出ていたが、著作者の権利が守られると、楽曲の質の量も向上した
November 26, 2025 at 12:00 PM
【動画で会計を学ぶ】会議で知らない言葉が出てきて焦った…そんな悩みを解決する会計講座。数字で全体像を掴めば判断力アップ。自己流を抜け出すUdemy講座 【ブラックフライデー金曜日まで】zurl.co/L7waP
November 26, 2025 at 11:45 AM
【MBAの経営学】教育は寿命を延ばす?学習院大学の増田一八准教授らは、1947年、GHQにより中学校が義務教育化されたことに自然実験を見いだした改革前後で中等教育年数が異なるが、その後の死亡率に変化はなし。一方、諸外国の研究によると大学進学は喫煙率低下により寿命の上昇に繋がった
November 25, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】子育て支援は幼少期こそ。コロンビア大学のアーモンド教授らは、60年代米国で貧困世帯支援の開始時期が地域によってずれたことに自然実験を見いだした。胎児期から5歳までに食費支援を受けると、出生体重、成人期の生活習慣、女性の学歴と所得向上に寄与すると検証
November 24, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】国が発展するのは首相や大統領のおかげではない?ノースウェスタン大学のジョーンズ教授らは、ルーズベルト、毛沢東、大平首相などリーダーが任期中に不慮の事故で亡くなったことを自然実験として検証(暗殺や失脚は除外)。民主国家においては影響は小さいことを発見した
November 23, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】同意なき離婚は妻に有利?配偶者の一方が望めば相手に過失がなくても離婚できる「無過失離婚制度」は、州によって導入時期が異なる。ミシガン大学のスティーブンソン教授らはここに自然実験を見いだし、離婚しやすさが妻の地位を向上した事を検証。DV、妻の自殺とも減少した
November 22, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】政治家主導の政策が「正しいか、正しくないのか」を判断するのは難しい。歴史を振り返ることでこれを検証するのが「自然実験」。偶然起こった違いから、政策の影響が検証できる。ただし、その偶然は予期不可能性、比較可能性などが前提となる。前述の海軍実験は前提が疑われた
November 21, 2025 at 12:01 PM
【MBAの経営学】明治初期、兵員の脚気に悩んだ海軍は、原因を突き止めるために実験を行う。2隻の練習船に同じ航路を走らせ、1隻は白米、1隻は麦飯を提供。麦飯が脚気を劇的に減らすことを検証した。陸軍もこの結果を知ったが科学的でないと断じて取り入れなかった。その背景が「自然実験」↓
November 21, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】国家ブランド指数(NBI)で日本は世界ナンバーワンを達成(2023年)。IMDの世界競争力ランキングなど、この手の世界ランキングでは下位に甘んじることが多いが、分野によっては十分世界と互していける…のか? #心理学 #MBA
November 20, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】右翼左翼は生まれ?育ち?ハーバード大学のアレシナ教授らは、第2次大戦後のドイツの東西分割に自然実験を見いだした。東西統合後の今も、東独出身者は政府による分配を重んじる傾向があると検証。育ってきた環境で政治的価値観も形成される #心理学 #MBA
November 19, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】さらに、石炭を燃料として活用する技術開発が進んだことで、燃料費は安いままだった。結果、省人化するために燃料を燃やして動力を活用しようという気運が高まった。ということは、人手不足に悩む日本にとって今はチャンスか? #心理学 #MBA
November 18, 2025 at 12:01 PM
【MBAの経営学】著述家のルートポート氏は、「人件費の高騰と格安の燃料費」という需要面に産業革命のカギがあると提唱。ペストを経て畑作小作人が減ったことがその地位向上に寄与した。やがては独立自営農民を生み出し、これが農地の生産性向上に繋がり、高賃金の都市生活者を生み出した↓
November 18, 2025 at 12:00 PM
・日時:2025/11/19(水)12:10 - 12:50
・講座名:MBA流フレームワークで学ぶ 実践的戦略立案 【学習トレンドLIVE講座】
・視聴:qrtn.jp/a4799
November 17, 2025 at 11:42 PM
【MBAの経営学】古代メソポタミアではものの貸し借りを記録するためにミニチュアの模型を使っていたとフランスの考古学者シュマント=ベッセラは提唱。量が増えると模型だけでは追いつかず、模型を粘土板に押しつけて記録した。それがやがてはくさび形文字の発明に繋がる #心理学 #MBA
November 17, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】ホモサピエンスの脳が大きく進化したのは、群れでの生活を維持するため。仲間と協力や裏切りを監視する心のはたらきが脳の進化と肥大を促した(マキャベリ的知性仮説) #心理学 #MBA
November 16, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】宗教改革の遠因は活版印刷にあった。グーテンベルクが発案した1439年以降、聖書が大量に印刷された。それを読んだ大衆が独自の聖書観を討議し、それがやがては既存の教会への反発を生み出した。なお、同時に人々のモラルも高まり、殺人事件の数が減るという効果もあった
November 15, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】ルネッサンスの遠因は1453年のコンスタンティノープル陥落にあった。オスマン帝国によって首都を奪われた東ローマ帝国の末裔は、ヨーロッパ各地に離散する。その時に持ち出した古代ローマから続く知識が文芸復興の触媒となった。応仁の乱で貴族の下向が増えたのと似ているか?
November 14, 2025 at 12:00 PM