Kentaro Fukuchi
banner
kentarofukuchi.bsky.social
Kentaro Fukuchi
@kentarofukuchi.bsky.social
これまで私が手がけてきたインタラクティブ展示を題材に、こうした展示を設計する上で検討すべきことを整理しています。主に、時間と空間のそれぞれを段階別に分類して議論しています。時間の方は瞬時・短期・中期(・長期)のそれぞれで設定すべき目標があり、また空間の方は、展示作品からの距離に応じてどのように作品や体験の様子が見えるようにすべきか、を解説しています。
November 13, 2025 at 5:52 AM
紫藤貞昭はフロギストンのことを「マイナスの酸素」と位置づけ、燃焼のプロセスをなまじ中途半端に正しく説明できていたが故に1世紀近くも残ってしまったと指摘しています。

そんなことを調べているうちに、電流の向きが電子の流れる向きと反対だった話と比べてみたいと思ったのでした。

フロギストンは様々な観測事実との辻褄合わせのために、後づけでいろんな理屈が付け足された挙句に、ラボアジェの酸素説に破れて消えたわけですが、これは地球平面説のような疑似科学が、やはり辻褄合わせでややこしくなっていくのを連想しました、てなことを書いてます。
October 27, 2025 at 4:25 AM