ken-jil.bsky.social
@ken-jil.bsky.social
フタをあけないと本当のことはわかんないけど、トップが全部やるわけない。

必ずブレーンがいるわけ。関税も。日本の労働市場流動化すれば経済発展もおんなじ感じ。そういうブレーン。
April 3, 2025 at 5:35 AM
アメリカの自動車が良ければiPhoneみたいに売れるはず、っていうのも違うんだよなあ。

アメ車いいよ。ただし日本市場に突っ込む価値を見てない。最近じゃ日本メーカーも日本市場を軽視してきてるし。
April 3, 2025 at 5:32 AM
どうもなあ。関税で世界恐慌とかじゃなくて、いままでなかったもので今あるのはテック産業のAI IT プラットフォーム。

いままではここには独禁法だったが世界はどうするのか。

ほぼアメリカ発のはなしなので。
April 3, 2025 at 5:29 AM
ジープ=クライスラーはイタリアの会社だし。

コンパクトというGMのSUVでもラブ4クラスだからでかいしなあ。そもそも日本にディーラーを置く気がないマーケティングなんだよなあ。
https://www.freep.com/story/money/cars/mark-phelan/2024/10/17/chevy-equinox-2025-review/75686699007/

2025 Chevrolet Equinox’s value, features, style challenge leading compact SUVs
Between the internal combustion Equinox and electric Equinox EV, also new this year, Chevy's compact SUVs present a formidable challenge.
www.freep.com
April 3, 2025 at 5:21 AM
米国車のことをいえば、品質、性能、燃費などで問題がある時代はとっくに終わっている。

ただ、戦略的に日本にディーラーを置くことがなくなっているということ。目にするのなんてジープくらいでしょ。
April 3, 2025 at 5:16 AM
そもそも資本ってドライじゃない。ウェットじゃないのにね。
April 3, 2025 at 5:09 AM
人を資本のように大切に扱ってくれる!

なんてもんじゃない。

もっとドライな話。
April 3, 2025 at 5:09 AM
何回か、人的資本経営の話は書いているが、管理会計以上の意味がない。

採用から退職までの総額人件費と教育訓練経費に対してリターンがどれだけかをみるもので、赤字が予想されたらとうぜんカットされる。

それが人的資本経営だってこと
April 3, 2025 at 5:08 AM
なにかっていうと、人的資本経営は「ひとに優しい」とか「教育投資をしてくれるもの」みたいな話じゃないから。

投資した分、リターンがあるのかないのか損失なのか、をみる管理会計の話だから。
April 3, 2025 at 5:06 AM
そうそう、フジテレビの第三者委員会で「人的資本経営」を重視した経営を、という提言があったが、これはステークホルダー、とくに株主に対してという文脈で語られていた。

弁護士にしてはとても正しい理解。
April 3, 2025 at 5:05 AM
毎月の手取りで今月の支払い大丈夫か?とか考えるような収入の場合、毎年の昇給が業績と連動したところで、「やりがい」なんてでてくるわけない。
April 3, 2025 at 5:04 AM
どういうことかっていうと、人は実は年収を上げることがやりがいになるわけじゃないから。

報酬は十分に与える。そのうえて、やりがい、働きがいは別のところで保障する。

それがノーレーティングの基本的な考え方。
April 3, 2025 at 5:02 AM
じゃあアメリカ企業(グローバル)はどうやってんの?というと、ノーレーテインといって、規則自体作らないで運用で評価する。

この場合、成績によって年収は変動しない。
April 3, 2025 at 5:01 AM
つまり、日本の場合、制度を運用に合わせるような感じでつくられている。

一見、制度でがんじがらめなようにみえながら、人間関係という運用が勝ってしまう。
April 3, 2025 at 5:00 AM
たとえば評価制度なんかがそう。

Sがついても役員の昇格審査で外されたり、反対にBでも役員の一言で昇格対象になって評価が付け直されることがあったりする。
April 3, 2025 at 4:59 AM
ハラスメントなどのコンプライアンスの規則は日本企業の場合、見かけ上、整っていることが多いのだけど、運用というと全然違うことをやってることが珍しくない。
April 3, 2025 at 4:57 AM
結局のところ、崇高なお題目は、日々の活動と参加でしか維持できない。

参加している意識のない運動では続かない。
February 25, 2025 at 6:19 AM
フィラデルフィア宣言続き

(a) すべての人間は、人種、信条又は性にかかわりなく、自由及び尊厳並びに経済的保障及び機会均等の条件において、物質的福祉及び精神的発展を追求する権利をもつ。
 (b) このことを可能ならしめる状態の実現は、国家の及び国際の政策の中心目的でなければならない。
February 25, 2025 at 6:18 AM
フィラデルフィア宣言2
どう考えてもここが揺らいでいるということ。

永続する平和は、社会正義を基礎としてのみ確立できるという国際労働機関憲章の宣言の真実性が経験上充分に証明されていると信じて、総会は、次のことを確認する。

February 25, 2025 at 6:18 AM
1945年5月10日フィラデルフィア宣言1(c)一部の貧困は、全体の繁栄にとって危険である。

まざまざとここがグローバル経済の中で核出していることを見せられている。

フィラデルフィア宣言はILO憲章となる。
https://www.ilo.org/ja/resource/
https://www.ilo.org/ja/resource/
www.ilo.org
February 25, 2025 at 6:14 AM
ところでマイナンバーカードでもらえるマイナポイントでPayPayが爆発的に伸びたので、実は日本でもおんなじことが起こってた。
February 7, 2025 at 3:42 AM
政府効率化省DOGE。この名称はイーロンマスクがつくったDogecoinといっしょ。

DOGEはドッグからきてるSNSの遊び言葉。イーロンマスクの公私混同ぶり。はしゃいでる。
February 7, 2025 at 3:41 AM
かつてワシントンポストに、日本の賃金が上がらないのは労組の頑張りが足りないからだ、と書かれる。

ワシントンポストだって賃上げドライブが労組だってことくらい知っている。
January 31, 2025 at 6:37 AM
独法化して以降の国公立大学の賃金の配分交渉とか、任期つきや非常勤の雇い止め問題を扱ってない大学労組はないし、就業規則だってそう。

あまりに知らなすぎる。
January 31, 2025 at 6:36 AM