Ryzen AI MAX+とか、dGPU並みのパフォーマンスとか言うので期待したんですけど、価格が高くてむしろgeforce搭載機の方が安いという。
Ryzen AI MAX+とか、dGPU並みのパフォーマンスとか言うので期待したんですけど、価格が高くてむしろgeforce搭載機の方が安いという。
AMD Ryzen 7 8840U搭載のGPD WIN MAX2 2024も使ってますけど、こっちは特に困ることもなく使えてるし・・・。でも、AMDのGPU積んだラップトップって、殆どないかコスパが悪いんですよね・・・。
AMD Ryzen 7 8840U搭載のGPD WIN MAX2 2024も使ってますけど、こっちは特に困ることもなく使えてるし・・・。でも、AMDのGPU積んだラップトップって、殆どないかコスパが悪いんですよね・・・。
たまたまうちのラップトップのファームウェアにバグがあるのか、それともみんなゲーミングラップトップのバッテリ消費なんか気にしてないのか。
たまたまうちのラップトップのファームウェアにバグがあるのか、それともみんなゲーミングラップトップのバッテリ消費なんか気にしてないのか。
pcb氏は「結局の所ローカルの翻訳を潰して、英語話者だけですべての言語をコントロールしたいのでは?」という陰謀論めいた批判をしている。それには、イタリア語のローカライゼーションを担っているMichele Rodaro氏が冷静になるように促しているが…。イタリア語についてはガイドラインに沿った機械翻訳をしてくれているというらしく、それが日本語とは違う点だろうか。
いずれにしても、それまでの貢献に対しての敬意が感じられず、Mozillaの謝罪と翻意を期待したい。
pcb氏は「結局の所ローカルの翻訳を潰して、英語話者だけですべての言語をコントロールしたいのでは?」という陰謀論めいた批判をしている。それには、イタリア語のローカライゼーションを担っているMichele Rodaro氏が冷静になるように促しているが…。イタリア語についてはガイドラインに沿った機械翻訳をしてくれているというらしく、それが日本語とは違う点だろうか。
いずれにしても、それまでの貢献に対しての敬意が感じられず、Mozillaの謝罪と翻意を期待したい。
今のところMozillaのスタッフkiki氏が解散を表明したmarsf氏にクローズドな接触を試みているだけで、結局機械翻訳への置き換えはロールバックもされていないようだ。
Mozilla内では、日本語ローカリゼーションチームの解散は、どのように捉えられているのだろうか。
今のところMozillaのスタッフkiki氏が解散を表明したmarsf氏にクローズドな接触を試みているだけで、結局機械翻訳への置き換えはロールバックもされていないようだ。
Mozilla内では、日本語ローカリゼーションチームの解散は、どのように捉えられているのだろうか。
そうなんですよ、ちょっと挙動が不安定で。
ただ、iwai2goさんもおっしゃっていたようにcosmicの操作感は良好なので、今後に期待ですね!
そうなんですよ、ちょっと挙動が不安定で。
ただ、iwai2goさんもおっしゃっていたようにcosmicの操作感は良好なので、今後に期待ですね!
とは言え、お世辞にも使える環境ではないので、対応されるのを待ってますw
とは言え、お世辞にも使える環境ではないので、対応されるのを待ってますw
nvidia driverのバグっぽいんだけどなあ。
nvidia driverのバグっぽいんだけどなあ。
github.com/NVIDIA/open-...
github.com/NVIDIA/open-...