しかし、生成AIには規制が必要だと考えるに至りました。
生成AI問題が解決するまでの情報収集用です。
今後、考えはnoteの方でまとめていこうと思います。
http://note.com/katsuo_inthesky
ついった
https://twitter.com/KasuointheSky
FireFlyも、AdobeがAdobeStockをちゃんと審査する意思があって、かつコントロールが出来ていれば、同等の立ち位置だったとは思うので。
今後知名度が上がり規模が大きくなったりすると、FireFly同様に透明性・健全性の確保、その信用の担保が難しくなっていきそうなのは気になる・・・
とはいえ、そこが問題になるのは「他の画像生成よりミツアが主流」になってからの問題ではあると思うので、
(もし他がなんとかなったような未来なら、ミツアの懸念対処はそれからでも間に合う)
他の画像生成の問題点を差異で浮き彫りにした点で、現時点では高く評価しています。
FireFlyも、AdobeがAdobeStockをちゃんと審査する意思があって、かつコントロールが出来ていれば、同等の立ち位置だったとは思うので。
今後知名度が上がり規模が大きくなったりすると、FireFly同様に透明性・健全性の確保、その信用の担保が難しくなっていきそうなのは気になる・・・
とはいえ、そこが問題になるのは「他の画像生成よりミツアが主流」になってからの問題ではあると思うので、
(もし他がなんとかなったような未来なら、ミツアの懸念対処はそれからでも間に合う)
他の画像生成の問題点を差異で浮き彫りにした点で、現時点では高く評価しています。
1:知名度が上がって、もし同人活動などで流行りの絵柄を真似して取り入れるのが上手い人が学習元に参入してくると、流行絵柄量産陳腐化ツールにはなってしまう
2:知名度が上がって、他の画像生成AIを使って画像を作る人が学習元に潜り込むと、生産ペースから1の問題が起こりやすく、クリーンとも言えなくなるので、学習元参加者のチェックは厳しくする必要がある
3:「学習元と同一の市場」での享受目的にする以外には使えないものなので、学習元画像本人は許可していても上記含めると、他の創作者に不利益を齎す可能性は残る
1:知名度が上がって、もし同人活動などで流行りの絵柄を真似して取り入れるのが上手い人が学習元に参入してくると、流行絵柄量産陳腐化ツールにはなってしまう
2:知名度が上がって、他の画像生成AIを使って画像を作る人が学習元に潜り込むと、生産ペースから1の問題が起こりやすく、クリーンとも言えなくなるので、学習元参加者のチェックは厳しくする必要がある
3:「学習元と同一の市場」での享受目的にする以外には使えないものなので、学習元画像本人は許可していても上記含めると、他の創作者に不利益を齎す可能性は残る
意見公募要項を見ると、Xは含まれていないみたいです。
(仲介型デジタル広告のみプラットフォームが指定されていませんが、現状Google提供の広告の話かも…)
ただ、日本で議論されるべき「特定デジタルプラットフォーム」にXが含まれていないのは問題だと思いますし、
この方針で良いのか、広く皆様の忌憚ない意見を募集となっているので、
「Xも大いに問題です」とか、「Metaに限らず、こうあって欲しい」という内容もアリではないか?
…とは思います。
意見公募要項を見ると、Xは含まれていないみたいです。
(仲介型デジタル広告のみプラットフォームが指定されていませんが、現状Google提供の広告の話かも…)
ただ、日本で議論されるべき「特定デジタルプラットフォーム」にXが含まれていないのは問題だと思いますし、
この方針で良いのか、広く皆様の忌憚ない意見を募集となっているので、
「Xも大いに問題です」とか、「Metaに限らず、こうあって欲しい」という内容もアリではないか?
…とは思います。
何か書いて「次回はXも含めるようにしてください」って書いた方が良いかもしれませんね。
何か書いて「次回はXも含めるようにしてください」って書いた方が良いかもしれませんね。
最後に追加された画像…?
最後に追加された画像…?