マメホコリ工房
banner
kataoka5233.bsky.social
マメホコリ工房
@kataoka5233.bsky.social
変形菌の生態研究やアクセサリー、グッズなどを製作しています。

https://mamehokori.stores.jp/
↑マメホコリ工房オンラインショップ

I research slim mold.And create accessories and goods of slim mold.
Pinned
【shop情報】
オンラインshopに新作を追加しました。ロウホコリのネックレスやピアス・イヤリング、ほっこり村の住人たちの新住人たちアクリルキーホルダー。書籍はキャンペーン中で700円の変形体キーホルダー付きです。クリスマスプレゼントなどにご利用ください。

mamehokori.stores.jp
アカモジホコリの変形体です。お世話をするときに日々形を変化させてくれているのですが、おっ!これはと思ったときに写真を撮っています。毎日の楽しみです。
November 22, 2025 at 12:36 AM
ぎゅっとなってるマメホコリと出会いました。粘菌といえばこのマメホコリ。結構気軽に会える存在です。
November 20, 2025 at 7:40 AM
ケホコリの仲間と出会いました。この季節によく見かける変形菌です。
November 18, 2025 at 10:53 PM
与えてみたシリーズvol.174

オリーブ

ポリフェノールが豊富に含まれるオリーブの実を与えてみました。イタモジホコリは次男の研究でポリフェノールが嫌い。やはり素通りしていきました
November 17, 2025 at 10:38 PM
9月に奈良で採取したアカマツに発生していたイタモジホコリの変形体。針葉樹で見ることは珍しい。変形体の色や匂いも違います。タッパー4つに株分けしていますが全て変身し始めています。
November 17, 2025 at 8:46 AM
ルリホコリの仲間と出会いました。美しくて惚れ惚れします
November 15, 2025 at 11:13 PM
【shop情報】
オンラインshopに新作を追加しました。ロウホコリのネックレスやピアス・イヤリング、ほっこり村の住人たちの新住人たちアクリルキーホルダー。書籍はキャンペーン中で700円の変形体キーホルダー付きです。クリスマスプレゼントなどにご利用ください。

mamehokori.stores.jp
November 15, 2025 at 5:14 AM
同じ場所に居た変形菌。おそらく変身過程だと思われます。クダホコリ系だと思うのですが見たことがない。今後おもしろそうだと思ってます
November 14, 2025 at 11:02 PM
メダマホコリと出会いました。とろとろが乾燥すれば仕上がります。
November 12, 2025 at 12:24 AM
コンテリルリホコリと思われる変形体と未熟体に出会いました。この後、青く光り輝いてきます。
November 9, 2025 at 12:31 AM
ドロホコリとマルトビムシの仲間。ドロホコリの質感と存在感が大好きです。ここにはこの赤いマルトビムシの仲間が手をこすり合わせている姿をいくつも見かけました。
November 8, 2025 at 12:15 AM
部屋の中で比較的安定した環境でも一晩経てば子のうは破けて胞子を放出します。自然環境ではあっというまにボロボロになります。きれいな状態で出会うのはほんのひと時です。
November 6, 2025 at 11:42 PM
イベントの時にたくさんの人の目を楽しませてくれたイタモジホコリの変形体は、翌日子実体へと変身しました。4枚目の♡型の子実体が特にかわいい
November 5, 2025 at 10:58 PM
【shop情報】

人気の粘菌アクリルキーホルダー「ほっこり村の住人たち」に新しい仲間が増えました。メダマっち(メダマホコリ)とキララくん(キララホコリ)です。現在、書籍は全て変形体キーホルダー付きとなっています。合わせてよろしくお願いします。

mamehokori.stores.jp
November 5, 2025 at 2:54 AM
キララホコリの変形体です。この季節の見られる人気の変形菌です。最後の写真は昨年のものですが、そろそろこんなかわいい子実体が出てくるころです。クリスマス感が出てきますね
November 5, 2025 at 12:14 AM
ブドウフウセンホコリと出会いました。関西で出会うことは極希な変形菌です。ブドウの房のように垂れ下がります。本日の大阪市立科学館のサイエンスブックフェスに持っていきます。
November 1, 2025 at 11:08 PM
与えてみたシリーズvol.172

ホコリタケの仲間

きのこが大好きなイタモジホコリ。食べようとするものの外皮を攻略できずに離れて行きました。きのこの進化もいろいろな戦略があるんでしょうね
October 31, 2025 at 2:58 AM
変形菌 子実体ネックレス

ロウホコリver

ロウホコリが完成しました。11月2.3日(日・祝)の大阪市立科学館のサイエンスブックフェスタで初お目見えになります。本やアクセサリー、グッズと取り押さえています。

ロウホコリ写真提供:剱持美穂
※美しい写真を提供いただいてありがとうございます

www.sci-museum.jp/event/ (大阪市立科学館イベント情報)
October 30, 2025 at 10:19 AM
与えてみたシリーズvol.171

クロマイタケ

フィールドのお土産にクロマイタケを持って帰りました。香りが高く美味しいらしい。僕は食べていませんが、とても美味そうに食ってました。気に入ってくれてよかった!
October 30, 2025 at 12:57 AM
ハナハチノスケホコリ

秋が深まると発生する黒くて柄がニョキっとしているこの変形菌は寄生獣感があって倒木の下部を覗き込むと向こうから見られているような感じがします
October 28, 2025 at 11:45 PM
ヌカホコリと出会いました。未熟な時はどうしてもリングライトが映ります。地味な変形菌で特に人気はないですが、僕はこの感じ大好きです。
October 28, 2025 at 12:07 AM
大阪市立科学館で開催されるサイエンスブックフェスタにマメホコリ工房参加します。11月2.3(日.祝)工房制作の本から連載雑誌、図鑑やグッズなどを販売します。よろしくお願いします。
October 27, 2025 at 1:03 AM
ナカヨシケホコリと出会いました。この変形菌は、和名が素敵すぎて勝ちです
October 26, 2025 at 10:55 PM
マメホコリはシーズン中見られる変形菌です。愛嬌があってかわいいです。急激に気温が下がりそろそろ平地では少なくなってきました。これからは標高をあげて探すのがおススメです
October 22, 2025 at 12:21 AM
ルリホコリの仲間

秋になるとこのルリホコリの仲間に出会うのが楽しみなんですが、この場所で出会うルリホコリの仲間は小さい。
October 19, 2025 at 7:42 AM