カシマレイコ
banner
kashima0ko.bsky.social
カシマレイコ
@kashima0ko.bsky.social
その話、誰から聞いた?
【伝統的なサウィンのエレメント】

[色]
黒 オレンジ グレー 白
[花]

[ハーブ]
パチョリ コバル サンダルウッド パロサント
[シンボル]
カボチャ 死神 黒猫 釜 頭蓋骨 夜
[その他]
猫 コウモリ 蜘蛛

さて、ホイール・オブ・ザ・イヤーもこれで一周。最後の投稿です。色々と学びもあり、反省も多々あり。今までのポストをフィードにまとめたいのですが、まだハロウィンが終わってない(私の中で)ので、それはまた後日ということにして…とりあえずは、途中で投げ出さなかった自分を褒めたいと思います。皆様、お付き合いいただきありがとうございました。
November 1, 2024 at 3:04 AM
祝祭の食卓|#8
サウィン

[献立]
・かぼちゃのポタージュ
・ケールのポテトサラダ
・ポップコーン
・アップルシナモンティー

一年を夏と冬に区分するケルトにおいて、「夏の終わり」を意味するサウィンは最も重要な祝祭であり、現在のハロウィンの原型とされています。
季節の境目となる10月31日の日没から11月1日の日没は、この世と冥界が繋がり、死者の霊とともに悪霊や妖精(精霊)が訪れると考えられていました。人々はかがり火の煤を顔に塗る、動物の毛皮を被るなどの方法で死者や精霊に扮し、家々を回って彼らの代わりに供物を受け取りました。この慣習がトリック・オア・トリートのルーツと言われています。
November 1, 2024 at 3:00 AM
君だけのカルボナーラ
October 19, 2024 at 9:37 AM
白身だけのカルボナーラ
October 19, 2024 at 9:37 AM
昨日兄&義姉がお土産に買ってきてくれた、ハロウィン限定パッケージのマネケン。かぼちゃにおヒゲがあったりかわいいね…と思いきや、裏には猫を撫でる魔女の手が!魔女、猫のようなかぼちゃ、かぼちゃを大事そうに抱く猫。色んなストーリーを想像させる仕掛けが、絵本の装丁のようでおしゃれ。
October 6, 2024 at 11:15 AM
10月ですからね!🎃🍂
October 1, 2024 at 12:17 PM
【伝統的なメイボンのエレメント】

[色]
ブラウン 黄土色 イエロー オレンジ 赤
[花]
菊 カレンデュラ
[ハーブ]
セージ マートル バジル ナツメグ
[シンボル]
リンゴ パン 枯葉 枝 マッシュルーム アップルパイ 松ぼっくり ナッツ他

ユールから始めて7回目、残すはサウィン(ハロウィン)のみとなりました。この試みを「祭壇」ではなく「食卓」にしたのは、再現とはいえ宗教的儀式だからというのと、ペイガンの暮らしに焦点を当てたかったからですが、写真を見返すとその中間ぽいというか、どこに座んねんとか、どこからフォーク取んねんとか、つっこみどころの多い食卓になってるなあと思ったりします。
September 25, 2024 at 11:28 AM
祝祭の食卓|#7
メイボン

[献立]
・マッシュルームのパスタ
・ナッツのタルト
・オレンジルイボスティー
・りんご

メイボンはラマスに続く第二の収穫祭。ウェールズの神メイボン(マボン)・アプ・モドロンにちなんで名付けられた比較的新しい呼称ですが、その起源は古代ケルトに遡ります。収穫に感謝を捧げ、次の年の実りを祈り、死の季節である冬を無事越せるよう、準備を始める日とされてきました。
ケルトの暦ではサウィン=立冬に新しいサイクルが始まるため、秋分は一年の振り返りの日でもあります。過去十二ヶ月の成果と向き合い、役に立たなかったものを手放す…その絶好の機会だという考え方もあるそうです。
September 25, 2024 at 11:25 AM
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #162,809 番目でした。

おめでとうBluesky!🎉
September 17, 2024 at 11:49 AM
動画テスト
読書
September 12, 2024 at 11:51 AM
夏が終わるので、ピニャ・コラーダを作りました🍍
August 18, 2024 at 9:01 AM
ネトフリですか?アマプラでなら観れるんですけどね…

なぜか日本公開時の2006年表記になってます↓
August 15, 2024 at 2:26 PM
私の古本まつり

12時前に着く。現金をおろす。1時間ほど見たあと、気になるものを数冊購入。街へ行き、別の買い物を済ませたのち上島珈琲でピニャコラーダを頼む。写真を撮りBlueskyにアップ。帰宅。

↑予定
↓現実

12時前に着く。現金をおろし忘れる。1時間半経って20mしか進んでいないことに気付く。計算上15時間かかるのでペースを早める。気になった本を写真に収めつつ、一度全店舗を回る。5時間が経過。終了30分前になり、最初の店舗に戻り気になった本(1冊目)を探す。売り切れている。閉店のアナウンスが流れる。会場を後にする。途方に暮れる。
August 12, 2024 at 12:30 PM
リンク先見て戻ってきたらこうなってたけど大丈夫かな?
August 8, 2024 at 10:16 PM
【伝統的なラマスのエレメント】

[色]
ライトブラウン ベージュ エクリュ ブロンズ オレンジ
[花]
ポピー 牡丹 バラ
[ハーブ]
サンダルウッド バーベナ ローズマリー
[シンボル]
小麦 コーン パン 穀物

ラマスは言わば「秋のパンまつり」ですが、普段あまりパンを食べないので、作り方はおろか、どこにどんなパン屋があるかも知らず。自分で焼くという選択肢は早々に捨て、色々お店を回りイメージに近いものを買ってきました。フォロワーさんに日常的に食パンやベーグル、マフィンなどを焼いている方がいらっしゃるのですが、改めてすごいなと。実は魔法使いなのでは?
August 1, 2024 at 11:27 AM
祝祭の食卓|#6
ラマス

[献立]
・パン
・ブルーベリージャム
・コーンスープ
・りんご酒

夏の終わりと収穫期の始まりを告げるこの祝祭は、イングランドではラマス、アイルランドではルーナサと呼ばれます。ラマスの由来はloaf-mass(パンのミサ)、ルーナサはケルトの太陽神ルーにちなみます。収穫されるのは小麦やトウモロコシなどの穀物で、その初穂でパンを焼き、神への感謝を捧げました。
中世の一部の地域では、この日に仮の結婚を行う慣習がありました。一年と一日後、結婚を永久とするか否かを選べたそう。ロミオとジュリエットには彼女の誕生日がラマス・イヴだと言及がありますが、背景を知ると面白いですね。
August 1, 2024 at 11:25 AM
【伝統的なリーザのエレメント】

[色]
イエロー ゴールド 白 オレンジ
[樹木]
イチジク 桃 プラム
[ハーブ]
シダ セントジョンズワート タイム セージ
[シンボル]
かがり火 白いキャンドル 黄色いキャンドル ハチミツ水 ケイマーダ他

本で紹介されていたスペイン料理のコカ、チーズを使わないピザのようなものらしく、レシピ通り作ったつもりですが合ってるかは謎。味付けは塩とパプリカパウダーで。ラズベリーは裏ごしすると濁ってしまうということで、煮出したあとの実はジャムにしました。ラズベリーの着色力を甘く見ており、木のまな板に色が染み込んで取れなくなりました…泣
June 21, 2024 at 12:07 PM
祝祭の食卓|#5
リーザ

[献立]
・ベジタブルコカ
・ラズベリーアイスティー
・プラム

夏至祭は世界中の様々な国の文化に見られる、太陽の恵みに感謝を捧げる祝祭です。ヨーロッパをはじめキリスト教圏では聖ヨハネの日と結び付けられ、夏のクリスマスとして親しまれています。一方でスウェーデンやフィンランドなど、古い慣習に則ったお祝いをする国も見られます。
太陽のエネルギーの高まりとともに魔法の力が強くなるため、浄化の儀式を行うのに適した日でもあるそう。飾り付けは太陽を連想させる黄色やオレンジ、ゴールドをベースに、ヒマワリほかたくさんの花を使います。
June 21, 2024 at 12:04 PM
絵本の装丁の謎(?)、ロシア語版のWikiを読みようやく理解しました。

以前「鶏の足の上の小屋」が古い高床倉庫に由来するという話をしましたが、小さいものはイズブーシュカと呼ばれていたそう。バーバ・ヤーガの民話におけるイズブーシュカは、地上と冥界を行き来する場所であり、その際小屋がどちらを向いているかが重要なんだとか。
「イズブーシュカ、背を森へ向け、戸口をこちらへ向けておくれ」
そう唱えると地上から小屋へと招き入れられ、くるっと逆を向けば冥界へ降り立てるという仕組み。
この表⇄裏の構造を、装丁で表現しているわけですね。絵本をくるっくるっと回してみて納得しました。素晴らしいデザインです。
May 21, 2024 at 11:39 AM
【伝統的なベルティネのエレメント】

[色]
グリーン 薄いピンク 白 イエロー ライラック
[花]
ヒナギク タンポポ ライラック スイセン バラ
[ハーブ]
スペアミント マグワート クルマバソウ
[シンボル]
かがり火 花 メイポール 蜂蜜 ケーキ レモネード他
[その他]
カバノキ 柳 ハチ 乳牛他

本ではベルティネ・クッキーとして紹介されていた食用花のクッキー。本来は焼く前に花を飾りつけるようですが、簡略化(?)して市販のクッキーにアイシングを。エレメントに「ケーキ」とあってケーキなんて作れないのに…とびびり、逃げとしてホットケーキにしたけど、それでも一度焦がしています。
May 6, 2024 at 12:17 PM
祝祭の食卓|#4
ベルティネ

[献立]
・エディブルフラワークッキー
・ホットケーキ
・レモネード

ベルティネは「明るい火」を意味するケルト語に由来します。サウィンと同じく世界を隔てるヴェールが最も薄くなる日であり、妖精たちがこちらの世界へ入り込みやすくなるとされています。放牧の始まる大切な時期に行われるこの祝祭には、妖精をなだめる魔除けの役割もありました。火はその重要なエレメントであり、飾り付けられる白や黄色の花は火の象徴として機能します。
またベルティネは愛と結合の祝祭でもあります。花輪やメイポールの踊りには紡ぐという行為が伴いますが、それ自体が生命の育みを表しているのかもしれません。
May 6, 2024 at 12:15 PM
"Be careful what you wish for"
(願い事には気をつけろ)

イソップ寓話『老人と死』より。目の前の状況の解決のために安易に願い事をすると、予想だにしない結果を生むことになるという教訓。
この諺を知ったのはドラマ『フリンジ』の第一話。瀕死の恋人を救うため、精神病院から危険な科学者を強引に退院させた主人公。これをきっかけに、異常な世界へ足を踏み入れていく。嫌々付き合わされた科学者の息子が忠告する。「親父を手に入れて、念願が叶ったな。どうなっても俺は知らないからな(Be careful what you wish for)…お嬢ちゃん」このシーンが好きで100回は観た。
April 24, 2024 at 12:51 PM
そろそろ夜桜フィードをしまおうと思うのですが、ピン留めしているフィードが非公開になると画像のように「マイフィード」に空のブロックが残ってしまうことがあるので、今のうちに解除しておくことをおすすめします。
April 14, 2024 at 10:08 AM
April 2, 2024 at 2:45 PM
ひな祭りの起源、複雑というか曖昧で、記事ごとに解釈が違って???でした。実際「ひな祭りの起源を記す文献はどれも曖昧だ」という記事も。
資料(図録のバックナンバー)を取り寄せたのですが、まあ図録なので、起源に関しては通説どおり。内容は面白かったです。銀鶏雛ってなに?
とりあえず、自分の中で整理のついたことを少しだけ。新年度に持ち越すのもあれですしね。
March 31, 2024 at 5:25 AM