昨日の値動きから整理していきます
◼️12日のマーケット
東京時間を157.14円でスタート。
この時間は様子見ムードで157.35円までジリ高となる。
ロンドン時間も同じくイベントを控えての小動き。上値を157.37円まで伸ばす。
NY時間では注目の🇺🇸5月CPIを157.20円で迎えると、発表された米国5月CPIはインフレ鈍化の兆しが確認される。
⇨🍋
昨日の値動きから整理していきます
◼️12日のマーケット
東京時間を157.14円でスタート。
この時間は様子見ムードで157.35円までジリ高となる。
ロンドン時間も同じくイベントを控えての小動き。上値を157.37円まで伸ばす。
NY時間では注目の🇺🇸5月CPIを157.20円で迎えると、発表された米国5月CPIはインフレ鈍化の兆しが確認される。
⇨🍋
■昨日16日は154.27円で東京スタート。
米国長期債金利に下支えされる形で154.40円台を記録。
・ロンドン時間も上昇継続。154.70円台から底堅い値動きが続いきました。
・NYにはいり小粒な指標をこなしながら154.79円まで上値を持ち上げると、22:30過ぎに突如153.91円まで急落。
次第に為替介入の疑心暗鬼がしばらくマーケットを支配していたが、時間と共に買い戻され154.72円で着地となりました。
この急落はレートチェックが当局より入ったとの噂も多く為替介入には一層の警戒感が必要です。
⇨🍋
■昨日16日は154.27円で東京スタート。
米国長期債金利に下支えされる形で154.40円台を記録。
・ロンドン時間も上昇継続。154.70円台から底堅い値動きが続いきました。
・NYにはいり小粒な指標をこなしながら154.79円まで上値を持ち上げると、22:30過ぎに突如153.91円まで急落。
次第に為替介入の疑心暗鬼がしばらくマーケットを支配していたが、時間と共に買い戻され154.72円で着地となりました。
この急落はレートチェックが当局より入ったとの噂も多く為替介入には一層の警戒感が必要です。
⇨🍋
■15日は戦争ファンダと指標から明けた月曜日でした。
・153.10円で東京スタート
開幕152.99円まで下落するもその後は一転してドル買いが優勢。
かなり早いペースで153.80円まで上値を伸ばしました。
・ロンドン時間も底堅く推移する中で、神田財務官より「他国の金融当局と頻繁に連絡を取っている」と介入を匂わす発言。
一瞬円高に振れましたが影響は限定的に留まり、むしろ154円にタッチ。
・NY時間では🇺🇸指標3月小売売上高で想定を大きく超える上方修正
⇨🍋
■15日は戦争ファンダと指標から明けた月曜日でした。
・153.10円で東京スタート
開幕152.99円まで下落するもその後は一転してドル買いが優勢。
かなり早いペースで153.80円まで上値を伸ばしました。
・ロンドン時間も底堅く推移する中で、神田財務官より「他国の金融当局と頻繁に連絡を取っている」と介入を匂わす発言。
一瞬円高に振れましたが影響は限定的に留まり、むしろ154円にタッチ。
・NY時間では🇺🇸指標3月小売売上高で想定を大きく超える上方修正
⇨🍋
■今朝は想定通りゴールドと原油はセルザファクトで下落。株価は売り先行。売られた通貨は全て買い戻しとなっております。
・ドル円153円台へと突入での当局の為替介入を実施するのか、それとも引き続き口先介入で牽制で留まるか
どちらにしてもなにかしらリアクションを取るとみております。
■中東情勢は引き続き警戒。
週末にイランのミサイルを発射したことで中東戦争に発展を危惧する状況。
イランの声明では『問題はこれで終わった』とし報復行動は今回限りを示唆しました
しかしイスラエル側が『報復する権利がある』とし軽微とはいえ本土を攻撃されて黙ることができるのか注目が集まります。
⇨🍋
■今朝は想定通りゴールドと原油はセルザファクトで下落。株価は売り先行。売られた通貨は全て買い戻しとなっております。
・ドル円153円台へと突入での当局の為替介入を実施するのか、それとも引き続き口先介入で牽制で留まるか
どちらにしてもなにかしらリアクションを取るとみております。
■中東情勢は引き続き警戒。
週末にイランのミサイルを発射したことで中東戦争に発展を危惧する状況。
イランの声明では『問題はこれで終わった』とし報復行動は今回限りを示唆しました
しかしイスラエル側が『報復する権利がある』とし軽微とはいえ本土を攻撃されて黙ることができるのか注目が集まります。
⇨🍋
為替介入警戒感で上値は重いまま151.22円から151.40円台で円売り基調のレンジ
・ロンドン開場では再び為替介入の警戒感から大きめの円売りオーダー(ロングの利食い)が相次ぐぎましたが151.20円で下げ止まり底堅さを見せました。
大きい買いポジションが解消したことにより、その後は買い戻しが優勢となり再び151.40円台へと戻す。
⇨🍋
為替介入警戒感で上値は重いまま151.22円から151.40円台で円売り基調のレンジ
・ロンドン開場では再び為替介入の警戒感から大きめの円売りオーダー(ロングの利食い)が相次ぐぎましたが151.20円で下げ止まり底堅さを見せました。
大きい買いポジションが解消したことにより、その後は買い戻しが優勢となり再び151.40円台へと戻す。
⇨🍋
神田財務官が円安について「行きすぎた変動に対しては、あらゆる手段を排除せずに適切な行動を取っていきたい」と発言。
円の買い戻しが強まりドル円は151.10円まで下落しました。
ゴトー日の仲値に掛けて一時的にドル買いが強まる局面もみられましたが、東京時間は円買い戻しが強く151.06円。
ロンドン時間では米国の長期金利が反発したためドル買い優勢。
NY時間にかけて151.54円まで上昇したのち、151.42円でNYクローズ。
財務官の発言で上値は抑えられたものの、下値も堅調で基本的には円売りドル買いで終始いたしました。
⇨🍋
神田財務官が円安について「行きすぎた変動に対しては、あらゆる手段を排除せずに適切な行動を取っていきたい」と発言。
円の買い戻しが強まりドル円は151.10円まで下落しました。
ゴトー日の仲値に掛けて一時的にドル買いが強まる局面もみられましたが、東京時間は円買い戻しが強く151.06円。
ロンドン時間では米国の長期金利が反発したためドル買い優勢。
NY時間にかけて151.54円まで上昇したのち、151.42円でNYクローズ。
財務官の発言で上値は抑えられたものの、下値も堅調で基本的には円売りドル買いで終始いたしました。
⇨🍋
■昨日は151.25円で東京スタート。
FOMC後の流れが続きドル円は151円を下割れする展開、さらに鈴木財務相から円安牽制発言で150.27円まで押し下げました。
・ロンドン時間では買戻しが優勢で151.40円台まで反発するスタートを見せましたが。
ここにきてスイス中銀からサプライズ!金利0.25%の利下げを実施し政策金利を1.50%に設定が発表。
スイス円の急落と共にクロス円とドル円が引っ張りれる形で150.90円レベルまで押し戻されました。
・NY時間となり米国指標FF連銀景況指数が基準値0を3.2と上回ったことを受けてドル買い151.30円に回復。
⇨🍋
■昨日は151.25円で東京スタート。
FOMC後の流れが続きドル円は151円を下割れする展開、さらに鈴木財務相から円安牽制発言で150.27円まで押し下げました。
・ロンドン時間では買戻しが優勢で151.40円台まで反発するスタートを見せましたが。
ここにきてスイス中銀からサプライズ!金利0.25%の利下げを実施し政策金利を1.50%に設定が発表。
スイス円の急落と共にクロス円とドル円が引っ張りれる形で150.90円レベルまで押し戻されました。
・NY時間となり米国指標FF連銀景況指数が基準値0を3.2と上回ったことを受けてドル買い151.30円に回復。
⇨🍋
日銀会合まで小動きでしたが12:35YCC撤廃など指標通過で円安・株高が進みドル円は150円台へと上昇となりました。
15:30の植田日銀総裁による記者会見においては、短期金利を中心に金融政策の舵取りをすると発言するも、中立金利の低さから円売りが継続。
その後もロンドン時間、NY時間と円安が進みました。
150.96円まで上値を伸ばして150.85円で着地となりました。
おもしろいのは米長期金利が低下したにも関わらずドル円が上昇したことでしょうか。
外的要因ではなく実需でドル買い円売りのリアルな値動きだったと見て取れます。
⇨🍋
日銀会合まで小動きでしたが12:35YCC撤廃など指標通過で円安・株高が進みドル円は150円台へと上昇となりました。
15:30の植田日銀総裁による記者会見においては、短期金利を中心に金融政策の舵取りをすると発言するも、中立金利の低さから円売りが継続。
その後もロンドン時間、NY時間と円安が進みました。
150.96円まで上値を伸ばして150.85円で着地となりました。
おもしろいのは米長期金利が低下したにも関わらずドル円が上昇したことでしょうか。
外的要因ではなく実需でドル買い円売りのリアルな値動きだったと見て取れます。
⇨🍋
ゴールドでは日銀会合とFOMC前にリスクオフが進み、ドル資産の一時避難場所として流入しロンドンからNY前半で強い上昇
各EAとも持ち味を活かして大きく含むことなく利確となっております
■本日はこのあと日銀会合と15:00🇯🇵植田総裁会見です
ネガティブな金融解除が焦点ですが、すでに昨日から解除決定のヘッドラインが相次いでおります
しかしYCCが撤廃になることで円買いが瞬間的に発生しても、撤廃しても低金利環境という事実で値戻しなど上下するのではという見立てが多いです
米国長期金利のほうがリアリティある状況
⇨🍋
ゴールドでは日銀会合とFOMC前にリスクオフが進み、ドル資産の一時避難場所として流入しロンドンからNY前半で強い上昇
各EAとも持ち味を活かして大きく含むことなく利確となっております
■本日はこのあと日銀会合と15:00🇯🇵植田総裁会見です
ネガティブな金融解除が焦点ですが、すでに昨日から解除決定のヘッドラインが相次いでおります
しかしYCCが撤廃になることで円買いが瞬間的に発生しても、撤廃しても低金利環境という事実で値戻しなど上下するのではという見立てが多いです
米国長期金利のほうがリアリティある状況
⇨🍋
■金曜日の値動きは日銀の金融政策修正に関する報道から、材料出尽くし感のため円安が強まる展開といった形で終始いたしました。
■今週は日米の中央銀行が中心となる1週間です。
明日の日銀金融決定会合と水曜日のFOMCを控えている。
そのため基本的には材料待ちの様子見相場と、材料投下での急な値動きこのムーブに注意していきましょう。
■金曜日の値動きは日銀の金融政策修正に関する報道から、材料出尽くし感のため円安が強まる展開といった形で終始いたしました。
■今週は日米の中央銀行が中心となる1週間です。
明日の日銀金融決定会合と水曜日のFOMCを控えている。
そのため基本的には材料待ちの様子見相場と、材料投下での急な値動きこのムーブに注意していきましょう。
初動で147.60円まで下落しましたがその後は円売り優勢の展開で147.98円まで上昇
大企業の賃上げや日銀の政策修正に関する観測が沢山出てきていましたがマーケットは折込み済みと円買いとなる場面は見られませんでした
・ロンドン時間は米国指標を控えて利食い優勢で上値を抑える展開へ、147.75円で注目の米国指標発表を迎えました
・NY時間の米国PPIは事前予想を上回りしっかりと米長期金利が上昇
ドル円は想定通り上下ポジションの層が厚かったため初動に荒い値動きしましたが
最終的には長期金利に連れられての上昇ドル高、148.31円で着地となりました
⇨🍋
初動で147.60円まで下落しましたがその後は円売り優勢の展開で147.98円まで上昇
大企業の賃上げや日銀の政策修正に関する観測が沢山出てきていましたがマーケットは折込み済みと円買いとなる場面は見られませんでした
・ロンドン時間は米国指標を控えて利食い優勢で上値を抑える展開へ、147.75円で注目の米国指標発表を迎えました
・NY時間の米国PPIは事前予想を上回りしっかりと米長期金利が上昇
ドル円は想定通り上下ポジションの層が厚かったため初動に荒い値動きしましたが
最終的には長期金利に連れられての上昇ドル高、148.31円で着地となりました
⇨🍋
■昨日は146.95円で東京スタート。
開場前に146.62円まで下落しましたが、東京オープンで持ち直し147円台へ回復。
植田日銀総裁が参院財政金融委員会で、足元の景気について「一部の統計に弱めの動きがうかがわれる」と述べましたが、マーケットは限定的な値動きに留まる。
ロンドン時間はCPIを前に小動き。
NY時間は注目指標CPIで強いインフレ圧が確認されて米長期金利が上昇。
ドル円は瞬間的にストップを巻き込み148.16円を記録。
その後は⇨🍋
■昨日は146.95円で東京スタート。
開場前に146.62円まで下落しましたが、東京オープンで持ち直し147円台へ回復。
植田日銀総裁が参院財政金融委員会で、足元の景気について「一部の統計に弱めの動きがうかがわれる」と述べましたが、マーケットは限定的な値動きに留まる。
ロンドン時間はCPIを前に小動き。
NY時間は注目指標CPIで強いインフレ圧が確認されて米長期金利が上昇。
ドル円は瞬間的にストップを巻き込み148.16円を記録。
その後は⇨🍋
■金曜日は148.03円で東京市場スタート。
東京時間では木曜日からの円買いが継続し147.52円まで一時下を見ましたが、雇用統計を控えているため強気のポジションは持てないと148円台へ戻しました。
ロンドン時間ではロイターから「日銀内で3月マイナス金利解除を支持する声が広がる」と報じたことをトリガーにして円の買い勢いが強く147円を下割れ。
NY時間では雇用統計で強弱入り混じる結果で上下に振る形になるも、冷静になると数値は安定的との見立てに回帰
146.49円まで下値を試した後は買い戻しが優勢となり147.08円で着地いたしました。
⇨🍋
■金曜日は148.03円で東京市場スタート。
東京時間では木曜日からの円買いが継続し147.52円まで一時下を見ましたが、雇用統計を控えているため強気のポジションは持てないと148円台へ戻しました。
ロンドン時間ではロイターから「日銀内で3月マイナス金利解除を支持する声が広がる」と報じたことをトリガーにして円の買い勢いが強く147円を下割れ。
NY時間では雇用統計で強弱入り混じる結果で上下に振る形になるも、冷静になると数値は安定的との見立てに回帰
146.49円まで下値を試した後は買い戻しが優勢となり147.08円で着地いたしました。
⇨🍋
日銀審議委員が『物価安定目標は着実に歩を進めている』『賃金と物価上昇の好循環も展望できる』と言及したことで東京午後に148.40円まで下落。
ロンドン時間には春闘における賃上げ要求平均金額が《30年ぶりの高水準》と発表されドル円は148円を割り込みました。
そのままロンドン時間は売られ続けて147.59円まで安値を更新。
NY時間スタートはドルの買い戻しが優勢で148.30円手前まで強く反発しました。
⇨🍋
日銀審議委員が『物価安定目標は着実に歩を進めている』『賃金と物価上昇の好循環も展望できる』と言及したことで東京午後に148.40円まで下落。
ロンドン時間には春闘における賃上げ要求平均金額が《30年ぶりの高水準》と発表されドル円は148円を割り込みました。
そのままロンドン時間は売られ続けて147.59円まで安値を更新。
NY時間スタートはドルの買い戻しが優勢で148.30円手前まで強く反発しました。
⇨🍋
ドル円が149.40円まで下落。しかし噂売りは長続きせず149.80円台まで値を戻す展開が東京〜ロンドンでした。
NY時間ではADP雇用統計の結果が下振れしたことにより米長期金利が低下し、ドル売り優勢の展開で149.30円割り込む流れへ
その後のパウエル発言では
『早期利下げはリスクがあるが、年内利下げの可能性は否定しない』
FOMCと同じ内容でマーケットは安心ドル売り継続。
⇒🍋
ドル円が149.40円まで下落。しかし噂売りは長続きせず149.80円台まで値を戻す展開が東京〜ロンドンでした。
NY時間ではADP雇用統計の結果が下振れしたことにより米長期金利が低下し、ドル売り優勢の展開で149.30円割り込む流れへ
その後のパウエル発言では
『早期利下げはリスクがあるが、年内利下げの可能性は否定しない』
FOMCと同じ内容でマーケットは安心ドル売り継続。
⇒🍋
■昨日は米国2月ISM非製造業景況指数が事前予想を下回りドル売りが加速いたしました。
149.71円まで安値をつけた後にドテン買いが優勢となり150.15-20円で着地となっております。
指標前後で相場全体が利食い優先のリスクオフな流れとなり、ゴールドやBTCも強気の上昇に一服感を作りました。
■昨日は米国2月ISM非製造業景況指数が事前予想を下回りドル売りが加速いたしました。
149.71円まで安値をつけた後にドテン買いが優勢となり150.15-20円で着地となっております。
指標前後で相場全体が利食い優先のリスクオフな流れとなり、ゴールドやBTCも強気の上昇に一服感を作りました。
各EA共に順当な利益👍
CHAO!の稼働者数が100人ベースで増加しており、昨年末の異常相場でお休みしていた方達が再稼働していただけたものと思います
デモはもうすぐ元本回収
久々にナンピン稼働される方は
スポット稼働や保有ポジションが軽くなった時点での停止などして、深追いしないことを心がけてください
1日3000円の17日稼働で月利5万円です。パートさん1人分の戦力にはなります!
このメンツを複数増やす
基本のポートフォリオ運用を思い出していただけると幸いです
オールインフル稼働はシストレにあらず。EAと上手に付き合っていきましょう👍
各EA共に順当な利益👍
CHAO!の稼働者数が100人ベースで増加しており、昨年末の異常相場でお休みしていた方達が再稼働していただけたものと思います
デモはもうすぐ元本回収
久々にナンピン稼働される方は
スポット稼働や保有ポジションが軽くなった時点での停止などして、深追いしないことを心がけてください
1日3000円の17日稼働で月利5万円です。パートさん1人分の戦力にはなります!
このメンツを複数増やす
基本のポートフォリオ運用を思い出していただけると幸いです
オールインフル稼働はシストレにあらず。EAと上手に付き合っていきましょう👍
3/4週スタートです
■先週はドル円150円台に回復した後に日銀口先介入や米国指標など経て、蓋を開けてみれば150円台ヨコヨコの長いレンジで着地
月末月初ということもあり実需での値動きにゴールドがボラタイルとなり、一方的なチャートを作りましたね
週明け本日は米国金利低下の影響を受けて更にゴールドは上げてきております
3/4週スタートです
■先週はドル円150円台に回復した後に日銀口先介入や米国指標など経て、蓋を開けてみれば150円台ヨコヨコの長いレンジで着地
月末月初ということもあり実需での値動きにゴールドがボラタイルとなり、一方的なチャートを作りましたね
週明け本日は米国金利低下の影響を受けて更にゴールドは上げてきております