いぬにゃん
banner
inunyann.bsky.social
いぬにゃん
@inunyann.bsky.social
November 13, 2025 at 5:51 AM
そういえば写真撮らなくてもスクショとれる機種だった…
November 11, 2025 at 3:49 AM
作ったわん!∪•͈ ·̫ •͈∪
November 11, 2025 at 12:02 AM
ヒートガンをげっとしました!
November 5, 2025 at 8:16 AM
大学で学んだ電子工学も細かいところはほとんど忘れてるけど、概念だけはなんとなく覚えてるよね

と思いながら会話してた
November 2, 2025 at 7:53 AM
紹介コードのご利用ありがとうございます!
November 2, 2025 at 6:21 AM
チェック受けてないけど、それ(RF)らしい見た目になってなんか嬉しい…!
October 26, 2025 at 8:49 AM
かなりゆっくり走ったけど現地滞在時間も含めて90分ぐらいで行って帰ってこれた
来年も行けたら行こ
October 23, 2025 at 8:22 AM
nanovnaきちゃ

ガチの人じゃない(?)のでmcuにつなぐlpfやbpfの特性見たりとか、共振周波数調べる用途ぐらい

smaコネクタ持ったハードも当然持ってないので、同軸の長さを見たり、cal kit付け替えてsmith見て満足した
October 23, 2025 at 5:44 AM
買った0603インダクタの仕様(Isat)がわからないから実機に載せて確認してみた話
CD32を取り外して0603載せて測ってみた
数百mAぐらいほしかったけど、結果は75mA以下だった

ごく小電流用には使えないわけじゃなさそうだから小さいのが欲しい時用にはありかもなと思った

あとフレキ、実装した部品を取り外すのは(曲げたりできるから)容易だけど、わりと断線しやすいんだなと思った
インダクタ付け替えたあとに動作確認していたら挙動が怪しくて、ICにコテ当て直したりしてたけど、たぶんどうも電源のパターンが切れてるか切れかかってるかしてたみたいで、配線場所変えたらちゃんと動いてた
October 18, 2025 at 10:49 PM
処方レンズで作ったメガネも1円送料無料で買える時代…それが令和
ちゃんとARコーティングもされてた

今日1日使ってみて問題なさそうなら………これを………何用にするか悩むな

普段使いしてたのはコーティングがだめになってるから作業用とかにしよう
そして普段使い用に他に2本持ってる方の片方にして、今回買ったのは予備にしよう(?)

持ってた3本はかなり昔にほぼ同時期に作っていて、使用頻度の差だけだからどうなんかなと思って(??)
October 15, 2025 at 10:19 PM
October 15, 2025 at 9:57 AM
ヨッメ カワイイヨー ヨッメ
この嫁かわいすぎて、n回目ぐらいのガチ恋をした
October 15, 2025 at 7:56 AM
LCRメータ買ったので予備も欲しいなと思ってLCメータを作ることにしてプログラム途中まで書いてた
内蔵コンパレータを使ったLC発振回路の周波数をTIMで測ってる、たぶんよくあるやつ
COMP出力をTIMのETRに内部routingできるからそうした
とりあえずdebugなので信号発生器のsine波を入れてみた
発生させられるのが最高2MHzだけど、なんなくカウントできてた
あと、内蔵RCクロックの割に精度高いなと思った
あとは受動部品をつなぐだけだけど、ふぃるむコンとか持ってないから用意してる間にMLCCとかで代用してテストしてみたいです
October 13, 2025 at 11:00 AM
ポータブルスポット溶接機
ボタン・コイン電池にタブつけたいなと思って買いました
October 12, 2025 at 9:46 AM
キャパシタ、0603サイズで100uFまで、0402サイズでも100uFまで売ってる謎のお店、しかも異常にお値段も安くて………検索してもそのサイズで高容量品ってほぼ見かけないから、某氏にも相談して、まだ出回ってる可能性が高そうな容量のを買ってみたのが届いた話

容量たぶん合ってたと思う
自作の容量計と安価なテスターでも測って47uFのが34uFぐらいは出てた 少し少ないのは多分MLCC特有の印加電圧で下がってるのだと思う、他のMLCCでも高容量品は下がって計測されるから

追加で22,47,100を買ってみたけど、0603の22u以外は在庫切れって言われた
これも無理して調達してもらったのかも
October 10, 2025 at 4:36 AM
それはそうと、3回目でやっと通った…
ねこチャンわんチャンも無理やり回路的に繋いだ風にした

今回のはルール守れてるのか微妙なラインだったから厳しかったね
これでもだめだったら、アウトラインをsilkに変えて大きなFPCからカットは自分でしようかと思ってた
通してくれて(厳密には$2にしてくれて)ありがとう
October 8, 2025 at 7:59 PM
高額な値段を提示されるたび何かが追加されていく…
出し直したのがだめだったら日を改めて明日また出し直すよ…
追加したねこチャンslikになってるけど普通に銅箔にしてgndと繋いでみてもいいかなと思った
October 8, 2025 at 8:36 AM
いつものなぞ基板
提出しちゃおっかな~
October 8, 2025 at 2:28 AM
昨日回路図書いて、今日レイアウトしたやつ
はじめてFPCを活かせる基板になりそう
October 6, 2025 at 9:32 AM
DVSもどきでLチカやった!動いてた!
GPIO操作時以外はstop modeになるようにして、そっちも動いてた!(写真2枚目)
stop入ると消費電流<10uaになるので、電圧のたち下がりスロープが緩くなってて、ちゃんとstop入れてるなと思った

ちなみにstop入れてタイマ復帰してるんだけど、そこまでやるとDVFS (Dynamic Voltage and Frequency Scaling)もどきになるらしい

嬉しい!
September 29, 2025 at 8:48 AM
商用電源ノイズが乗っていたので対策したら無負荷時も1kΩ負荷時も15~16mVppでした よかった
September 26, 2025 at 9:21 AM
FPCにDC-DC載せました!

有負荷でも0.7vから起動するICを使いました
無負荷時 起動は0.58vから起動後は0.53vまで動いてました!
1v入力2.168v出力でリップルも44mVpp(無負荷時1kΩ負荷時とも)

明日以降でDVSモドキ試したいです!!
DC-DC出力で動いてるmcuがDC-DCのFBピンの電圧操作するんやで
September 26, 2025 at 6:53 AM
前回ので味をしめた………こうすれば通る!!(通った)
September 18, 2025 at 9:34 AM
蚊をしばくラケットの小さい版を入手したのでType-C化などをしました
もとはAオスがついてた これでお外でも活躍できるね

中身はよくあるやつだと思う 実際に網の部分を触っている時にケーブルが外れたりしたからはんだ付けはしなおした そしてシリコン接着剤もしておいた
電圧はキャパが2000V品だからそれぐらい出ているんだろう、2000V測れるの持ってないから推測だけど、某島国向けのは400ぐらいとかを聞くけど大陸は違うね

あとブリーダ抵抗入ってないからしばらく電荷は残る
けど220mAぐらい流れる 二次側だと0.5mA以下なんだと思う 多いのか少ないのかよくわからん
September 18, 2025 at 2:28 AM