GoKo
banner
hyangg.bsky.social
GoKo
@hyangg.bsky.social
本とか 映画とか 旅とか 散歩とか
先日立ち寄った資生堂ギャラリーの展示、とても好きだった

高田安規子・政子「この世界の捉え方 Perspectives」
November 17, 2025 at 9:12 AM
坂の上から
November 16, 2025 at 8:35 AM
再読。たった数ヶ月なのに、すでに違うところで立ちどまる。
November 16, 2025 at 5:53 AM
どこを見ても秋。
November 14, 2025 at 8:08 AM
一瞬虹が見えた気がした
November 12, 2025 at 6:49 AM
今年は実用書にしようと探し、K-culture関係の本にした。欲しい子、いると思うんだけど。
来月にでも文学も一冊選ぼうかな。毎年いろいろ考えるのも楽しい。
November 6, 2025 at 1:07 PM
ビリーの寄附、このツアーの分だ。チケットの案内に、売上の一部は寄附すると書いてあって、それも行こうと決めたポイントだったので、こうしてちゃんと情報を知ることが出来て嬉しい。しかもエッジ効いてるの最高。
観客用に給水所が設けられたりもしていて、利用した。
アリーナでのコンサートなんて何十年ぶり?という感じだったけど、あれを見られたのは良かったなと思ってる。
October 31, 2025 at 9:09 AM
この後どんどん赤紫になってって
空をずっと見上げながら歩いてた
綺麗だったな
October 29, 2025 at 8:43 AM
久しぶりの夕散歩
虫の音も響いてた
いつの間に
October 27, 2025 at 9:25 AM
お帰りなさいのキンクロハジロ
October 27, 2025 at 9:20 AM
シロバナハギとヤマトシジミ(だと思う)
October 15, 2025 at 10:51 AM
子規庵のホトトギス
October 15, 2025 at 10:44 AM
夜の列車
October 14, 2025 at 1:10 PM
実家から送られてきた栗
October 14, 2025 at 2:22 AM
坂口恭平さんのパステル画展示。
全てが見たことのある景色、行ったことのある場所、みたいな気がしてくる不思議さ。しかも気温や湿度、匂いなどを伴って。
南青山の路地に迷い込んだのも楽しかった。
October 11, 2025 at 9:19 AM
ということで久しぶりのキネマ倶楽部に元気に出掛けてきた。
SIONさんの歌はまっすぐ言葉が入ってくる。バンドもほんとに凄くよかった。やっぱりライヴはいいな。
October 10, 2025 at 2:25 PM
道路を渡り2m半月に近づく
September 30, 2025 at 8:55 AM
今日は例大祭で、ちょうど町神輿の宮入りに立ち会えました。
September 21, 2025 at 9:29 AM
シェフレラが10年目にして花を咲かせようとしているのかもしれない。どんな花か調べずに楽しみに待とうかと思っていたのに、先ほどつい調べてしまった…。花をつけるまでに20年ほどの時間が掛かることもあるらしい。
ここ数年ベランダに出しっぱなしで、環境が厳しそうかなと考えていたけど、しばらく観察。
September 20, 2025 at 2:13 PM
地続きという話でいくと安田菜津紀さんの『遺骨と祈り』でも感じたこと。
何かのインタビューで、最初は福島の話だけで書こうと考えていたけど、ガザの被害が深刻化し、福島・パレスチナ・沖縄での取材についてまとめる構成になったと確か話されてた。
内容は、ずしんと響くものだけど、そこに人がいるということを感じるし、文章も読みやすいので、軍拡や原発などを仕方ないものと受け入れている人達にも広く読まれて欲しい。
September 18, 2025 at 12:13 PM
美しい本2冊を一緒に迎えた。
嬉しい。とてもいい。
September 15, 2025 at 2:02 AM
朝井まかて『ボタニカ』
富太郎氏、小説とはいえこれほどまでとは…
これから牧野日本植物図鑑を見るにつけ、背景を思わずにはおれなくなるな。勝手に想像した人物たちの姿がチラチラと脳裡を過ぎる。
September 10, 2025 at 2:00 PM
気持ちのいい散歩だった
September 6, 2025 at 9:34 AM
10代後半から流行の音楽というものへのアンテナを持たずに暮らしてきたのに、人気ミュージシャンの音楽に不意に引っかかり、戸惑いつつ恐る恐る近づき、一年で抽選販売のアナログ版も手にするまでになってしまった。
新しいアルバム、10代20代の頃の音楽にワクワクしてたあの気分を思い出させるものがある。作る方だけではなくて、聴く方も聴いてきたものをもってして聴くものなのだなと思ったり。
アジア人であることを意識してるというご本人の話や、ボーナス盤に入ってる新曲なんかを聴くと、あぁこういう要素もあるからかーと自分を納得させたりもして。
柔軟になれるようで、力が抜けていく感じは、他では得られないものがある。
September 6, 2025 at 7:03 AM
かときちどんぐりちゃん作品集「とつこ」
書店で手にして開いた瞬間に買わねばならぬやつだと直感した。読み終えるのが勿体なくなり、少しずつ読み終えた。絵も話も本の作りもほんと色々と素晴らしい。
September 6, 2025 at 6:02 AM