ひらく@まちなかエコライフ
banner
hiraku1980.bsky.social
ひらく@まちなかエコライフ
@hiraku1980.bsky.social
山見拓 / Hiraku Yamami。省エネ、電子工作大好きMaker。エネルギー管理士。オフグリッド発電、太陽熱温水器、雨水利用など、街中でもできる自然エネルギー利用を実践、研究しています。有限会社ひのでやエコライフ研究所所属。省エネ診断、自転車発電担当。ボドゲ「みんなのごみ」開発メンバー。月1でモノ作りや修理を楽しむ「技術の時間」を主催。5歳児の子育て進行中。
https://scrapbox.io/hirakusmakershare/
Prusa Connect is so great!

自宅にPrusa CORE One、会社にPrusa MINIという家でも会社でも3Dプリントできる体制が整った。Prusa Connectで一元管理できるの超便利。

そして、このタイミングでPrusa CORE One + 登場だと・・。アップグレードしたくなるやーん。
November 28, 2025 at 1:45 AM
連休の最終日にようやく煙突を掃除して、ペレットストーブ今期初始動。やっぱり暖かい。おでんなど鍋ものを作りたくなります。
November 27, 2025 at 7:18 AM
Tengu Con 2.0から戻ったらまた天狗。東京から戻るなり息子(5歳)が体調不良で欠席だった遠足リベンジで鞍馬山へ。ゲットした天狗のお面がぴったりすぎて驚く。家に帰ったら今度は、何かでもらって保管しておいた3色LEDで目を怪しく光らせていた。これTengu Con 2.0の会場で販売してたESP32を使ったバッジと同じ発想やんwww。バッジは表面実装LEDがハンダ付けしてもうまく光らなくてみんな苦戦してたけど・・。
November 26, 2025 at 2:31 AM
技術の時間Vol.51開催報告。15組(21名)の参加。ついに51回目、今回も特別編ということで、ひのでやエコライフ研究所にてリペアカフェ併設スタイルでの開催でした。アメリカからConnorさん、山口、長野からもサポーター参戦、東京からの参加者もいて参加人数も過去最高の賑やかな回になりました。

ホットカーペットのスライドスイッチの復元では、Connorさんの鮮やかな高速モデリングで、すぐにPrusa MINIを使って出力したり、カメラの電池カバーのパーツも復元できました。部品再生などで3Dプリンターを活用してみせることができたなーと。
November 22, 2025 at 10:19 PM
保育園のソーラーライト2台目の修理完了!ソーラーパネルが壊れているとは想定外でした。類似のパネルを探し、サイズの異なるパネルを取り付ける為のカバーを3Dプリントし、無事に復活!以前よりもパネルの効率upしてるかも。158円のソーラーパネルを買って、300円のソーラーライトを丁寧にリペアしてみたのでした。これもプロセスの楽しみ。2台目のホルダーは黒フィラメントを使って良い感じです。夕方お迎えの方のささやか明るさ確保になればと思います。
November 22, 2025 at 9:06 AM
昨日からiFixitストリートチームやっております。Tengu Con 2.0の会場は完全に海外なカンジ!さすがハッカーなイベントだけあって、みなさんこれ分解してバッテリーを交換したいからツール使ってもいい?とかLED付け直したいからハンダごて使ってもいい?みたいなカンジで、ブースの方もiFixitのツールを活用してくれています。分解に成功したら一緒に「我々の勝利だ」と喜んだりしてました(アメリカ的文化モード)。昨日より人が来るのかどうなのか2日目も頑張ります。

tengucon.org/
November 21, 2025 at 11:25 PM
オランダから映画『リペアカフェ』の監督瀬沢さんが来日されます。それに合わせて上映会+トークイベントを企画しました!私もトークに参戦!「技術の時間」出張編としてリペアカフェもやります。リペアからどんな世界を目指したいのか、日本独特の文化を活かした道を探りたいと思います。

2025年12月7日(日) 13:00-17:00
■上映会&トーク|「修理しようとする手」が生みだす価値とは? - FabCafe Kyoto
https://fabcafe.com/jp/events/kyoto/20251207_repair/
November 20, 2025 at 11:33 PM
明日から秋葉原で開催の「Tengu Con 2.0」のため、両国のホテルに来ましたー。技術の時間メンバーと共に今回は、iFixitストリートチームとして、iFixitブースでハンダ付けWSをするべく、2日間iFixitのTシャツを着て頑張ります。技術の時間でも提供してるLEDライトキットを50セット準備したけど、足りるといいなー。日本初上陸のFixHub Soldering Stationを触れるチャンスです!

https://tengucon.org/
November 20, 2025 at 1:04 PM
だんだん寒くなってきました。日本はストック住宅の断熱性能改善が大きな課題。補助金も活用してどんどん断熱を進めましょう!DIYでできることもたくさんあります。先日もそんな話をどこでもトークで話してきました。豊中市では、内窓作り体験WSを今年もやりまーす。アクリサンデーさんの内窓キットが新しくなったようですね。

■小野郷移住促進委員会×ひのでやエコライフ研究所「夏涼しく冬暖かい!窓の遮熱・断熱を知ろう」 | エコ学区サポートセンター (公財)京都市環境保全活動推進協会
https://www.ecosien.org/onogo-251015/
November 12, 2025 at 7:11 AM
11/16の「技術の時間」Vol.51もリペアカフェ併設。洋裁関連もサポーター来ます。浄水器とかイスとかホットカーペットなど、いろいろ持ってきてくれそうです。例の超音波電動歯ブラシのスイッチカバーでも3Dプリントしようかな・・。今回のイベントの話をPrusaさんにしたところ、なんとフィラメントを提供していただきました。新作Prusament TPUまで!ぜひ活用したいと思います!!当日はPrusa Tシャツも着なくてはー。

■案内:11/16リペアカフェ – 有限会社ひのでやエコライフ研究所
https://www.hinodeya-ecolife.com/post/20251109_01/
November 10, 2025 at 1:45 AM
電池で駆動する超音波式電動歯ブラシが気に入っていたが、スイッチが壊れてしまったという分解修理案件。まずは分解を考える。ネジ類はなし、ツメが2本あったので、同時に押し込めるジグを3Dプリント。おかげで容易に分解できた。内部のスイッチは生きており、スイッチカバーの劣化が原因と分かる。次回はカバーも3Dプリンターで復活させてみたい。交換パーツの提供があればリペアビリティスコアもupなのだが。
November 9, 2025 at 9:23 PM
私の周りには壊れたモノがたくさんある。壊れたモノが集まってくる。いや、集めているのだ。きっと。修理すればまだ使えるはずだ、壊れた原因は何か、次は壊れないようにするにはどうするかと悩みながら、時に接着、時にハンダ付け、時に3Dプリンターを使ってなおしてみる。うまくいかなかったり、中途半端になることもあるけれど、結局のところプロセスを楽しんでいる私がいる。
#人生リペア
November 7, 2025 at 9:55 PM
1ヵ月以上かかってついに「Prusa CORE One」完成!動きも超高速で最高です。息子(5歳)はプリンターの動きをみながらおやつを食べようとする始末。時間はかかりましたが、バラバラ状態からすべて組み立てたおかげで、作りが良く理解できました。これならメンテナンスもできるはず!キット開封からプリントまで果たして何分だったのか、また集計してみますwww。

https://scrapbox.io/hirakusmakershare/Prusa_CORE_One
November 7, 2025 at 9:06 AM
11月も「技術の時間」やります!次が51回目。引き続き特別編ということでリペアカフェも併設。「*** in Residence Kyoto」からエンジニアのConnorさんも参戦予定!3DプリンターPrusa MINIも動かしたい。

2025年11月16日(日) 10:00〜12:00
つくる、なおす、考える、月に一度の『技術の時間』in 壬生 Vol.51 | Facebok
https://fb.me/e/9BQF90Op6
November 7, 2025 at 4:29 AM
「修理を学ぶ時間」無事終了。実際にスマホを分解してもらい、フランスの修理可能性スコアシートを使って、リペアビリティスコアを出してもらうWS。特に分解のやりやすさについては、公開されているスコアよりも低い結果になりました。作業の難易度が考慮されてないことが分かったのも大きな成果です。来週はタブレットに挑戦してもらいます!分解行程の確認とツールはiFixitのお世話になりました。日本初の企画だったかもー。
November 6, 2025 at 8:34 AM
今日はフランスの修理可能性スコアシートを使って、スマホを分解しながら自分でリペアビリティスコアを出してもらうWSをやります。メーカー発表との違いがあるのかないのか。そもそもうまく分解できるのか、いろいろ実験。最終的には日本版リペアビリティスコアを作りたい!

■ 6日満員御礼、13日残席1名 修理を学ぶ時間_修理のしやすさを探求する分解、修理のワークショップ | Facebook https://www.facebook.com/events/1101792485107736
November 5, 2025 at 9:20 PM
技術の時間Vol.50開催報告。参加人数15組(16名)。節目の50回目も特別編ということで、会場はひのでやエコライフ研究所、リペアカフェ併設スタイルでした。2019年以来となるボロチク渡邉知栄さんと一緒に場を回せたのは嬉しかったですねー。結構参加人数が多かったのですが、良きサポーターに恵まれてなんとかなりました。息子(5歳)も会場設営から活躍。
October 31, 2025 at 7:47 AM
10/23のトークイベントWhy Repair Matters: A Global Conversation from Kyoto無事終了。Connorさんすべて日本語で発表してくれました。すごい!短い時間でしたが、世界で進むリペアビリティスコアに関する動きもお伝えできたかと思います。地域の方が、縫い物だけでも小さくやってみたいとやる気になってくれていたり、後半のWSも良い刺激になり、みなさん前向きな気持ちになれる場になったように思います。
October 24, 2025 at 4:56 AM
「*** in Residence Kyoto」Connorさんと進めるリペア事業は、明日10/23トークイベントからスタート!私も15分ほど話題提供します。オンライン参加も可能です。
October 22, 2025 at 7:50 AM
Prusa CORE Oneキット進捗。Connorさんが京都に来てしまいましたが、まだ完成しておりません(汗。現状朝食前の数十分の時間で作業を進めています。難関を突破し、現在Nextruderを組立中。息子(5歳)「大きい方(CORE One)は家に置いておいて欲しい」ということで、10/26の技術の時間+リペアカフェには、会社にPrusa MINIを持って行く予定。修理やリペアに3Dプリンターをもっと活用したい!
October 22, 2025 at 5:29 AM
遂にConnorさんが京都にやってきました!10-11月はリペア関連のイベント盛りだくさん!!10/26は「技術の時間」Vol.50に合わせてリペアカフェも併設します。9/27のリペアカフェもキッチンタイマー、バッグ、おもちゃ、DVDプレーヤーまで直ったり直らなかったり、いろいろ楽しめましたー。10/23のトークイベントもまだ空きがありますので、良かったらぜひぜひご参加ください。
October 20, 2025 at 6:24 AM
10月も「技術の時間」やります!ついに50回目!!今回も特別編ということでリペアカフェも併設。かつてボロチクでお世話になった洋服のお直し+洋裁教室の渡邉知栄さん、そして「*** in Residence Kyoto」からエンジニアのConnorさんも参戦!歴史を振り返る暇はなさそうな予感。どんどん前に進むしかないのか(笑。

2025年10月26日(日) 10:00〜12:00
つくる、なおす、考える、月に一度の『技術の時間』Vol.50 | Facebook
https://fb.me/e/3nLD8LCPX
つくる、なおす、考える、月に一度の『技術の時間』Vol.50
山見 拓さんが京都市で日曜日, 10月 26 2025に開催するイベント
fb.me
October 17, 2025 at 3:10 AM
久しぶりのテンダーさん講演。元気なテンダーさんに私は会いたい。落ち目ちゃいます。最先端でっせ。

https://x.com/tender4472/status/1978059187201388808
[拡散希望] いよいよ今週土曜日、東京国分寺のカフェスローで講演です! なんか空席いっぱいらしいので、もう俺も落ち目だな、としょげております。メディアとかウェブに出ないと顕著に過去の人化するんだね。。。 落ち目かもしれないが中身は超充実なので、お誘い合わせの上ぜひ。
x.com
October 17, 2025 at 2:49 AM
2025年10月18日は世界リペアデーです。この日に合わせて何かやりたかったけど、次回の「技術の時間」Vol.50+リペアカフェは10月26日開催で一週間ずれているーー残念!10月18日は何かを修理してみようかなと考えてもらえる日になればいいなーと思います。もし10月18日にリペアカフェ的な場の開催を予定している場合はぜひ登録して地図に載せちゃいましょう!
October 16, 2025 at 11:05 AM
「*** in Residence Kyoto」Connorさんと進めるリペア事業は、10/23トークイベントからスタートします。オンライン参加も可能です。お楽しみにー!

■Why Repair Matters: A Global Conversation from Kyoto / なんでリペア(修理)が大切なの?: グローバルな対話を京都から – 有限会社ひのでやエコライフ研究所
https://www.hinodeya-ecolife.com/post/20251023_01/
October 15, 2025 at 8:45 PM