辺境図書館
henkyolibrary.bsky.social
辺境図書館
@henkyolibrary.bsky.social
目つき悪くてすみません
 みなとみらい学園ビルのみらい美術館でエミール・ガレ展観てきた。実はガレやドームよりはラリックの方がごにょごにょごにょ。でもほとんど独占状態でじっくり観ました。1枚目は中央に『北斎漫画』のカエルが描かれている。ガレにしてもドームにしても暗いところで中に電球入れて観るのが一番きれいなんじゃないかな。4枚目はラリックデザインのシャンデリア。箱根の美術館に同じのがある。
 金土日祝のみ開館。チラシ持参で割引あり。

 横浜駅まで歩いていく途中Shiseido Beuty Centerの前を通った。掛川の資料はここに移されるわけか。京急ミュージアムもちょっと入ってみた。前の広場のベンチが楽しい。
November 16, 2025 at 12:58 PM
 書き忘れたが、菊池容斎の巨幅二作ははっきり言って洒落にならんぞ…大体、野獣同士を戦わせて観戦なんてやってるからそんな目に遭うんだろうが!しかも馬と何を戦わせてるんだイギリスの動物愛護協会に訴えるぞ。もう一作も言わずもがな。あんなのをマジで国宝にしようとする連中の気がうわ何をするやm
November 15, 2025 at 12:27 PM
 明治生命館も観てきた。どこもかしこも豪華でした。見どころいっぱいありすぎ。見学できるのは2階だけだったけど、22日から1階にカフェが開店して入れるようになるらしい。次来たら行ってみよう。
 写真の1枚目は建築当時からの郵便箱。これは1階にあって2枚目の2階にある投函口から投函するとここに落ちてくる仕組み。現代でも十分使えそう。
November 15, 2025 at 12:18 PM
 静嘉堂文庫美術館、移転後初めて行った。曜変天目は初見じゃありませんのほほほったく何だって移転しちゃったんだよ…良い建物だとは思うけど。
 中国の山水画が多かったな。良いと思うがどれも同じに見えるごめんなさい。こういう山水画観てると、安野光雅さんの『旅の絵本』を思い出す。たぶん基礎にはこういう絵があるんだろうな。
 スマホなら曜変天目以外撮影可なのでとりあえず崋山の絵を。曜変天目のぬいぐるみかわいかった。
November 15, 2025 at 12:12 PM
 連休最終日は家でのんびりするはずだったのが、ついふらふらと上野へ…東博と西洋美術館をさらっと観てきました。東博は先日行った時と展示物にほとんど変わりなかったけど、『つるばみ色のなぎ子たち』の展示が観られてよかった。うーむこれは観に行きたいな。
 西洋美術館はいろいろ新しい展示物があってよかった。モネの初期の睡蓮とか。あと、デューラーの版画展が観られたのはでかい。写真は『聖母の昇天と戴冠』。女性が美しいのはこの絵くらいだった…

『つるばみ色のなぎ子たち』の予習としては、やはり田辺聖子『むかし、あけぼの』、円地文子『なまみこ物語』ですね。ネタバレ嫌ならパスして。
November 3, 2025 at 10:12 AM
 鎌倉芸術祭の一環として、円覚寺建長寺の所蔵品を虫干しついでに展示するとのことで行ってきた。円覚寺は舎利殿を外観のみ公開。虫干し?国宝だけど関東大震災で崩壊したのを昭和4年に復元したということは、立体ジグソーパズルか。塔の礎石部分がおもしろい。内部は県立歴史博物館に複製があるけど来年9月まで休館。宝物は国や県の重要文化財に指定されている絵画や文書。時宗後醍醐帝尊氏氏康などの書状。
 建長寺は宝物のみ公開だけど、伝牧谿の猿猴図があってびっくり。国宝館に寄贈して時々公開すればいいのに。両寺とも明日3日までの展示。
 4枚目の写真はご覧の通り。管領になったことないのにねえ。 #新九郎奔る
November 2, 2025 at 12:33 PM
 東京都文化財ウィークということで、目黒の大円寺というお寺の釈迦如来立像を観てきた。11/3まで開帳。京都の清凉寺の仏像を模したもので1193年制作とのこと。原像観たことないけど摸刻とはいえ立派な仏像。本尊は2枚目の十一面観音像。これは平安時代。お寺の一方の斜面にはここが火元といわれる火事で亡くなった人たちを供養する540体の仏像があってちょっとびっくり。4枚目は目黒川架橋供養の勢至菩薩。橋の供養?よくわからん。
 ついでに目黒区立美術館にも行ってきたけど、ここって今は現代美術中心なのか。清原啓子という人の銅版画が多く展示されていた。漫画描く人は一度観ておくといいかも。
October 26, 2025 at 12:24 PM
 三井記念美術館の応挙展に行ってきた。ごあいさつに最近若冲の影に隠れてるってあったけど、自分的には展示があればすっ飛んでく。とはいえ、この二人の共作はやっぱすごかった。応挙の突き詰めた写実の現実以上の美しさと、若冲の写実を極めた果てのデフォルメ、どちらも素晴らしい。欲を言えば金箔じゃなくて白地に描いてほしかった。通期展示で感謝。
 写真は撮影可能なもののみ。応挙の白ってほとんど塗り残しなんだよね。計算しつくして描いてるというよりは、もう直感でできてしまうんだろうな。
 子犬かわいかったーもふもふもふもふ。
October 21, 2025 at 11:59 AM
 川越の近くに用があったのでついでに市立美術館に寄った。特別展はなかったけど常設展で雅邦と青樹を中心に日本画展示してた。ほとんどが撮影可。三枚目の絵は金森南塘って画家の「福女」って絵なんだけど、この右下でお多福が豆まきしてて鬼たちが絵の外に逃げてるというだまし絵。一文字も手描きで逃げる鬼が描かれている。
 ちょうど氷川神社のお祭りで山車が出ていて通行規制で帰りは駅まで歩き。直売所で柿と洋ナシとシイタケ買っちゃって重かったのなんの。そうでなくても美術館の辺りからだと帰りのバスは少ないんだけどね。
October 19, 2025 at 9:01 AM
 入場時に紙のチケットくれて特製カードもくれた。お昼は上野駅で買った深川めし。帰りに秋葉原の某店によって発売されたばかりのコミック2冊買ってしゃーわせ。でも、『新九郎』の方も前は特典付いてたのに、今はないんだな…
 しかし疲れた。10時から18時半までいたもんなー20時まで働く博物館のスタッフさんに感謝。 #新九郎奔る #ラディカル・ホスピタル
October 12, 2025 at 11:56 PM
 東博の運慶展行ってきた。考えることは皆同じで朝から行列。時間経てば空くだろと思って平成館本館東洋館休みながら回ったらあっという間に16時半。さすが東博。さっと入れた。やはり無著世親は強烈だな。弥勒如来の重厚さ四天王の重厚にして動的なポーズももちろんすごいが。
 東洋館では韓国美術の特別展やってた。猫の絵が多いにゃん。象嵌青磁をここぞとばかりに全部展示してほしかった。少なかったなあ。
 国立近代美術館の特別展以来、近代の日本画家は当たり前に戦争に協力してたんだよなあと、残った傷が疼くように観た。これからこの傷はずっと疼き続ける。それで良いんだけどな。
October 12, 2025 at 11:38 PM
 おまけ。古河歴史博物館で押してきたスタンプと合わせて缶バッジもらった。バッジは2種類あるからこれから古河と鎌倉行く人はスタンプ用紙を2枚
 いえその、何でもないです。
 ちなみに鎌倉文化交流館のスタンプの上下にある文様は、交流館の案内図だったりする。上が本館、下が別館。
 板碑と五輪塔は常設展から。
October 11, 2025 at 3:00 PM
  鎌倉歴史文化交流館「海でつながる東アジアと鎌倉」に行ってきた。一部屋だけの展示だったけど、博多、大輪田泊、大物浦、鎌倉で発見された中国・朝鮮半島からの陶磁器が展示されている。神戸や尼崎の博物館から借りてきたのが多い。象嵌青磁の破片が展示されていてハアハアハア(*´Д`)
 ここは常設展も面白いんだけど、週末は土曜日しか開いてないんだよね。鎌倉市教育委員会運営だから仕方ないけど。
 若宮大路の町中華でラーメン食べて、鎌倉国宝館へ。「国宝鎌倉八幡宮 古神宝」明後日までだった危ねー。重文の「蓮唐草蒔絵箱型礼盤」戴金の模様が素敵なのでチロリアンテープにして売るといいと思う。
October 11, 2025 at 2:27 PM
 大観、観山始めとする大家の描いた小さい襖絵とか扇絵もよかった。大観と荒井寛方の手拭い下絵もいいなあ。手拭いにして売るべきですよねえ。売ってるかな?

 庭園をそぞろ歩きしたらここにも猫がいた。何匹かいるみたいだけど撮らせてくれたのはこの子だけ。ついでに行ってみた野間美術館は閉館中漱石山房記念館は展示替えの臨時休館で残念。後期はどうしようかなあ。猫は前期(11/3)までなんだよね。
October 8, 2025 at 9:26 AM
 「色彩の時代」から気に入ったのを3点って、素描画だけじゃん。まあ観るための絵じゃないってことでここはひとつ。
 ゴッホの『ひまわり』も観ましたよー60億で購入した元会長が、棺に入れて一緒に燃やしてくれと遺言した絵。いや、周囲が血迷わなくてよかったー商売で稼いだ金で買った美術品は個人所有でも、燃やして良いってことはないよね。
September 28, 2025 at 12:13 AM
 午後休取るはずがなぜか全休になったので、午前中思い切ってSOMPO美術館のユトリロ展に行った(ほんとは横浜美術館に行きたかったが休みだった)。パリからの10点以外は国内の作品で、こんなにあるんだなあ。幼少時からの依存症でのたうち回りながら描いた作品がほとんどだけど、監禁されて規則正しい生活の中で金のために描かされた「色彩の時代」よりは、「白の時代」の方がインパクトある。つか好み。芸術に健全倫理秩序は不要だとつくづく思う。前者の方が人物が多く描かれてるのは、それだけ社会に馴染んでいったってことなんだろうけど。晩年は穏やかなのは何よりでした。
September 28, 2025 at 12:00 AM
 せっかくここまで来たから久しぶりに金沢動物園にも行った。小さいけど展示がすごく工夫されてるよね。写真はないけど、オカピって絶対自分が人気あるってわかってるよな。ズーラシアのなんかいくつかある観察用の窓をちゃんと順番に巡回してるんだぜ。
September 24, 2025 at 12:27 PM
 帰りに渋谷で降りて川本喜八郎人形ギャラリーにも寄った。今回は平家物語の装束やら鎧兜やらカシラやら展示されてた。昔、川本先生に人形展でお会いした時、日本文化は結びの文化だとおっしゃってたっけなあ。鎧見ると思い切り納得する。政子様が美人なのでつい撮っちゃうんだよねえ。手前の常盤御前と比べたら一目瞭然でしょ。女の子は大姫です。
September 21, 2025 at 11:58 AM
 五島美術館『秋の優品展 武士の雅遊』に行ってきた。国宝の「六祖挟担図」が観られたのはよかったわー前期だけだったのか。知らずに行った。10月に「紫式部日記絵巻」も展示されるがもう何度も観たし。「光源氏みたいな良い男がいないのに若紫がいるわけないじゃんバーカバーカ」の場面ね。複製画は現状復元共にあった。祖元、疎石、宗純の宸筆もあり。五島美術館だけに茶道具も。ついでに庭もお散歩。味のある石仏が多いんだよね。美人にも会えた。

 この後自由が丘で昼食だったんだが、駅付近の商店が11日の水害で何軒か休業しててびっくり。坂を上った場所ってイメージがあったけど、そうでもないんだな。
September 15, 2025 at 12:09 PM
 国立近代美術館『記録をひらく 記憶をつむぐ』と国立公文書館『終戦』を観に行く。案の定鬱になる。藤田嗣治が多いのは予想してたが、向井潤吉も多かったんだなあ。古民家描いてるだけかと思ってたよ。画家も当たり前に協力する時代なのは仕方なかったのかもしれないが、やるせない。

 ただ、これらの展示を観て、確かに日本は多大な犠牲を払ったが、他国に対する加害ももっと知られなければならないと思う。空襲も原爆も日本が受けた被害に嘘はないけど、他国の被害者側だって嘘言ってるわけじゃないわな。充実した展示ではあったが、はー鬱だ。
September 14, 2025 at 12:20 PM
おまけ。
アトラス像の天球儀後ろからアップ
コモンズD館のどっかで買ったアイスクリームだけどこれで1,000円!おいしかったけど、ジェラート2個900円のイタリア館はコスパが良い。
出た直後の西ゲート。上に半月。
イタリア館入場直前にもらったミネラルウォーター。これで紅茶淹れる。
September 6, 2025 at 7:26 AM
 ホテルでコンビニで買ったうどんを食べてお風呂入って寝たけど、やはり4時間半待った疲れのせいか、翌朝頭痛と吐き気に悩まされた。10時までぐったりしてたらだいぶ回復したので、ホテルを出て奈良へ。国立博物館の仏像と青銅器観て、東大寺行って大仏と四天王とミュージアム観た。個人的には大仏よりも四天王必見だな。うん。静寂な佇まいなのにあの迫力。今さら書くまでもないが。ミュージアムの日光月光菩薩像も必見。でも実は法隆寺も観たかった。次に関西に行く機会があったら必ず行こう。楽しい二日間だった。
September 4, 2025 at 1:08 PM
 まさか自分がこの場に来るとは思わなかった。アトラス像もキリスト像もカラヴァッジョも現実に観ることになろうとは。伊東マンショの肖像画、ペルジーノの『正義の旗』も含めひたすら見入った。

 残念だったのは、ダヴィンチの日記があまりよく観られなかったこと。もう一度観ようと思ったが、うっかり出口の方に行ってしまいもう戻れなった。ただ、ダヴィンチの日記の類はいずれ日本で展覧会やるような気がするんだよな。あと、スタンプも押しておけばよかった。コモンズ館で適当に2か国押した。せっかくなのでナウルの展示も観た。バゲッジロストは本当だろうか。19時に会場から退出。
September 4, 2025 at 12:49 PM
 生まれて初めて万博に行った。目当てはイタリア館。9月1週目平日なら混雑はしなさそうだったので、急遽チケット買った。入場は12時からしかできなかったが、西ゲート前に着いてQRコード見せて手荷物検査受けて、あれ?12前なのに入れちゃった?ともあれ、イタリア館入場列最後尾へ。5時間以上待ちとスタッフさんの持つ札にあったが、7時間以上を覚悟してたのでそのまま並ぶ。熱中症が心配だったが、列はずっとリングの下でしかも風が吹き抜けて、涼しいとまではいかなくても暑くて死ぬような思いはしなかった。スマホつついたりゲームしたりして待つこと4時間半で入場。思ったより早く入れた。
September 4, 2025 at 12:34 PM
 次に半蔵門ミュージアム。特別展「ほとけに随時するもの」
 会津のお寺に伝来したとされる三十三応現身立像がやはりよかった。小さいけど力強くて。今回はミュージアム所蔵の梵王身像と會津八一記念館の6体のみ。三十三体全部見たいよう。仏画もよかった。ここはカフェがすごくリーズナブルでいいね。スイーツがないのが残念だけど。

 ラストは大手町の丸善のコウペンちゃん展。やはりこの人はお上手だな。花をあんなに写実的かつ再現度の高い色彩で描ける人はそうはいないと思う。実際に見て描いておられるそうですね。男性客が意外と多かった。実は、一番最初の「出勤してえらい!」から絵を保存してます。

 入場料すべて0円…
August 20, 2025 at 12:41 PM