大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
banner
hasegawafusao.bsky.social
大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
@hasegawafusao.bsky.social
令和5年-6年度、普通の日本人決定戦2連覇
November 24, 2025 at 12:31 PM
餃子の満州。いいですね
November 24, 2025 at 10:20 AM
ムーミン谷にきてる
November 24, 2025 at 6:27 AM
今日はムーミン谷の夏祭り持ってきてる
November 24, 2025 at 2:38 AM
ここは山賊の関所です。
秋津と新秋津はもともとつなげられたはずなのですが、地元の商店街が猛烈な反対運動をしたため、乗り換える人々は長い道を歩かなくてはいけなくなりました。
そんな経緯を考えればアーケードでもつけるべきなのに、きっと「暑さ寒さに晒したほうが人々は店に入るだろう」という思惑もあって、いまだにこんな殺風景なのです。人々の「ああ、キツい、ああキツい」という呻き声が地名になったとも言われます。
November 24, 2025 at 12:41 AM
シタールの話題になったので自分の演奏を再アップ。我流なので、ふつう爪ひとつでオルタネイトに弾くのを爪2本でアップアップダウンで弾く。あとエレキでも鳴るように改造してある
November 23, 2025 at 1:07 PM
中華街なう
November 23, 2025 at 8:40 AM
November 22, 2025 at 10:35 AM
鉛筆硬度10Hってどれくらいだと思われてるんだろう。いちおう紙に線ひける程度には脆いぞ
November 22, 2025 at 9:30 AM
小作品が売れたのでトンカツにした
November 22, 2025 at 3:39 AM
今日すべきことは終わったので大量のミートソースを作り置きします
November 21, 2025 at 9:24 AM
野菜スープにもハーバード大学があるのか
November 21, 2025 at 7:44 AM
真珠の耳飾りの少女は、ネット上の模写例をみると微笑みになっていることが多いのだが、実際はそれほど微笑んでいない。

原画を怒りの表情に加工したものとチカチカ切り替えると一瞬微笑みに感じる。はっきり微笑んでいる加工と切り替えると、驚きの表情に感じる(僕の主観ではね)。対比で印象が変わる程度に微妙な表情。だから難しい
November 21, 2025 at 6:11 AM
なんて不完全な言語なんだ日本語とは

「プーと大人になった僕」の構造的曖昧性
id.fnshr.info/2018/08/16/p...
November 21, 2025 at 3:11 AM
コンティコワ〜(マンティコアの挨拶)
November 20, 2025 at 6:44 AM
再配達待ちしながら描いてたテーブルの夕顔
November 19, 2025 at 7:02 AM
「希望は戦争」←嘘乙。皆さんが求めているのはマピックです。マレーシアのあの世にはえるという、食物も母乳も与える霊樹マピック
November 17, 2025 at 1:49 PM
えっ?ないの??
November 17, 2025 at 12:16 PM
晩ごはん
November 17, 2025 at 11:21 AM
ブラウンコーデのウンコの部分
November 17, 2025 at 7:07 AM
この標準カラーのぶりぶりさんはとても状態の良いウンコのはずなんだが、所詮は自己申告なんで、こんなに揃ってるのはウントーク使うために適当に標準をタップしてるだけに違いない。高市推すような連中がこんなにいいウンコしてるわけはないので
November 17, 2025 at 7:00 AM
デッサン論。もろに自分の趣味が出た図だな。存在に接近するには詩が有用だとハイデガーは考えたわけだが、これについて「そのものを直接に名指す言葉」は常に意味の一般性に回収されてそのものからズレ続けるものだから、と自分は理解している。

デッサンもそう。要するに専門的デッサンとは客観的・数学的に定義可能な要素に対象を分析せよということだが、そういうものを極めすぎると絵は無個性になるら、そこから「芸術的な絵」にするには半分子供の絵に戻って他のものに喩えてみることが有効かもしれない、という話
November 17, 2025 at 4:23 AM
ドイツの生豚肉サンドがネギトロに似てるというので早速ネギトロで作れるかやってみた。うまい。本場のそれと似てるかは知らんが
November 16, 2025 at 3:34 AM
教科書のくせに感受性もりもりの文章だ

"不規則なカーブは夢がある。幼かった頃の純粋な喜びが隠されている。クレヨンをもち知らず知らずのうちに引いていた線は、何げないカーブを描いている。人間としての郷愁がこのような構成の中にあることをデザイナーは忘れてはならない"
November 15, 2025 at 11:30 AM
集中と放射は基本は同じ表現をとる、という話で出てきた図案だが、これについては集中の力が働いているようにみえる。放射された線がカクッと向きを変えて平行線になるとは考えづらいからか。エントロピーの問題と言えるかもしらん
November 15, 2025 at 11:02 AM