えびはら
banner
hahaharuka.bsky.social
えびはら
@hahaharuka.bsky.social
ツイッター避難所①
趣味垢…30歳↑イギリス領だったの香港出身・日本在住。
鍵垢・未成年(R18の同人誌をRPするので)・造形/ぬい/ドール/二次元と無縁そうな垢は問答無用ブロックします。無言フォロー常習犯。
上記以外、成年のお方はフォローご自由にどうぞ♪
とうらぶ&ゲ謎の沼に生活中
みじゅは新たな武器を手に入れたw
May 24, 2025 at 2:11 PM
奥歯ちゃんとケジメをつけた
May 24, 2025 at 1:41 PM
無事和解したw
May 24, 2025 at 1:40 PM
奥歯ちゃん悩んでるようです
May 24, 2025 at 1:29 PM
みじゅたちと感動の再会
May 24, 2025 at 1:03 PM
一度やってみたかった🤣🤣🤣
パーツの繋ぎ縫いw
とりあえず30個縫ってみた
楽しい〜😆😆

友人頼まれた分も一緒に作る😚
January 27, 2025 at 4:24 PM
一種類の生地分の型紙複写とほつれ止め液漬けできた😇
January 25, 2025 at 6:23 PM
4分の3複写できた....
残り背広の半分の複写...

一色だけのここまでの複写で3日掛かる...
3色は多分スケジュール的に無理だな🤔
月末までもう一色の複写とほつれ止め液漬けできたらギリギリ縫製間に合うか....
January 24, 2025 at 3:41 PM
製作途中で負傷してしまったw
一時的に血が止まらない、輪ゴムで血流止まって絆創膏で凌げた...でも頭巾1つダメになった😇
多めに予備切っといて良かった(`・ω・´)
作り直しました
January 13, 2025 at 4:40 PM
ポケット....とりあえず一気に50個
January 8, 2025 at 5:58 PM
ここまでのようだ😇
今週中終わらせたい〜
エビフライ全然作る時間がない😇
January 5, 2025 at 5:37 PM
進捗〜
January 4, 2025 at 2:02 PM
エアコン取り替え工事の間に裁断作業終わった🫡
工事も終わりそうです(`・ω・´)
January 4, 2025 at 2:55 AM
ほつれ止め漬け....
明日朝一からエアコンの取り替え修理屋さんがやって来ますので(ミシンはエアコンの真下にある)
修理屋さん作業中はワイ裁断作業するかな〜
あとで搬入動線の荷物を退かさないと....
部屋狭いのに荷物がめちゃくちゃ多いからw
January 3, 2025 at 3:13 PM
複写地味に時間掛かる....😇
January 3, 2025 at 12:02 PM
ワイ...頑張ったよ😇
January 1, 2025 at 2:55 PM
今日の進捗
明日は袖口のゴム付けメインですね〜
December 31, 2024 at 5:32 PM
今日は咳がだいぶ落ち着いたから、ちびちび縫い縫いします😚
December 22, 2024 at 2:30 PM
印消す

ワイの場合はパイロットさんのフリクションボールペンで型紙を写すので、熱でインクを透明にする。
全体の印消しはドライヤーの熱風で満遍なく浴びさせるが、脇下はアイロンで形を整えて、皺を目立たないようにします。
後は背中でスナップボタンとリボン付けるだけ。(好みで変えても大丈夫です😉)
本体の縫製はここで終わります。
December 18, 2024 at 4:28 AM
ポケット付け

接着力あるに型紙(シール印刷が楽ですが、ワイの場合は裏面に両面テープ貼りました)
ポケットの位置を確認して、四角に印つけます。
別途に用意するポケットパーツを固定して、左右下の3辺を縫います。
December 18, 2024 at 4:20 AM
裾と背中の処理

仕上がり線まで折り返ししてピンで仮止めして縫うだけ😉
December 18, 2024 at 4:15 AM
袖口と脇〜裾を縫い合わせ
位置合わせは脇中心→裾→袖口
あとは袖と前/後身頃を縫い合わせと同じ要領で仮止め。
縫い始めは脇中心から袖口(縫い返し)、また脇中心に戻る、後はぐるっと回転して、脇から裾まで縫い合わせする。
⚠️注意⚠️袖口の余分の糸は切らずに放置

脇部分を縫い終わったら、袖口の上下糸合計4本を解かないようにもう一度結びます。結び目を脇下まで引っ張て残り3mmぐらいで余分の糸を切る。
December 18, 2024 at 4:12 AM
1枚目は調整前
2枚目は調整後
December 18, 2024 at 2:50 AM
自分で皺を調整したいので、下糸のゴムは緩めにしました。
4mm縫い目で袖口を縫製する。
⚠️注意⚠️後で調節するため、縫い返す不要、両サイドも長めの糸を残すようにカット(後ほど結ぶので、ご自分の指で結びやすいの長さでOK😉

縫い終わったら、ます片方の余分の上下糸を解かないように結びます。
後は下糸(ゴム)を引っ張りずつ表の皺具合を調整する。ゴムを伸ばしたら皺がなくなるぐらい均等に皺を調節する。
調整終わったら、もう片方の上下糸を解かないように結びます。
December 18, 2024 at 2:49 AM
問題になる袖口のゴム仕込みです。
ワイのミシンは垂直釜を使うため、ネジで下糸の引っ張り具合を調整できます。
家庭用ミシンならやったことないので、これができるかどうか不明です。
もしできなかったら普通の糸で縫った後、下糸だけ引っ張ったらゴム仕込み済みたいの皺はできます...但し伸縮性がないので、ぬい様のおててが通れるような長さを調節しないといけません。
ちなみに縫い目は4mm幅です。
December 18, 2024 at 2:36 AM