黄色を乗せると割とマイゴジっぽくなるな
黄色を乗せると割とマイゴジっぽくなるな
その昔のガレージキットであります
その昔のガレージキットであります
ちょっと頑張った
ちょっと頑張った
左からfigma宮藤(零式)、Mobip宮藤、AGP坂本少佐、figma坂本少佐
最後発のfigma坂本少佐がいちばん良くできてる
AGP坂本少佐のものが意外にもかなり良い、さすがバンダイ
Mobip宮藤のものもアオシマなのでパキッとしてて良い
figma宮藤(零式)のは当時の「figmaの小物は微妙」の世評通り今一つダルい出来
左からfigma宮藤(零式)、Mobip宮藤、AGP坂本少佐、figma坂本少佐
最後発のfigma坂本少佐がいちばん良くできてる
AGP坂本少佐のものが意外にもかなり良い、さすがバンダイ
Mobip宮藤のものもアオシマなのでパキッとしてて良い
figma宮藤(零式)のは当時の「figmaの小物は微妙」の世評通り今一つダルい出来
造形のきめ細やかさ、可愛さはfigmaに軍配が上がるけどストライカーに塗装剥がれトラブルがあった(対処済)
Mobipは造形で劣るが可動機構の先進性ではfigmaを上回る
首の可動や太股のロール機構等は今でも通用するかと
造形のきめ細やかさ、可愛さはfigmaに軍配が上がるけどストライカーに塗装剥がれトラブルがあった(対処済)
Mobipは造形で劣るが可動機構の先進性ではfigmaを上回る
首の可動や太股のロール機構等は今でも通用するかと
アオシマ 1/600 ガルボ・ジック
大きく手を入れたのはBメカ両脇のマルチセンサーを丸々作り直したぐらいでプロポーションはキットそのまま
薄刃ヤスリで筋彫りを彫り直したりバーニアや荷粒子砲のディテールアップ、キャノピーパーツをクリアグリーンのレジンに置き換え等々細かいところは手を入れてる
アオシマ 1/600 ガルボ・ジック
大きく手を入れたのはBメカ両脇のマルチセンサーを丸々作り直したぐらいでプロポーションはキットそのまま
薄刃ヤスリで筋彫りを彫り直したりバーニアや荷粒子砲のディテールアップ、キャノピーパーツをクリアグリーンのレジンに置き換え等々細かいところは手を入れてる
バーニアや荷電粒子砲にちょこちょこディテール足してるけど基本的にはあんまり弄ってない
バーニアや荷電粒子砲にちょこちょこディテール足してるけど基本的にはあんまり弄ってない
関節部が塗装中に破損したり塗装でクリアランスが死んだりしてるのでほぼ固定ポーズ
関節部が塗装中に破損したり塗装でクリアランスが死んだりしてるのでほぼ固定ポーズ
1/12 控え室
1/12 控え室
整理で掘り出して「なんか腐らせるのも勿体ないなぁ」と思って作ったけど思った以上に手間でやらなきゃ良かったかもなと
整理で掘り出して「なんか腐らせるのも勿体ないなぁ」と思って作ったけど思った以上に手間でやらなきゃ良かったかもなと
できるのはすごい
できるのはすごい
ウルトラマンアークのブレーザー登場回の「本当は見たかったシークエンス」とウルトラマンZ第7話の三大ウルトラマン揃い踏みと
ウルトラマンアークのブレーザー登場回の「本当は見たかったシークエンス」とウルトラマンZ第7話の三大ウルトラマン揃い踏みと
フィギュアーツのキュアドリーム
右は初代(2009年)、左はVer.2(2024年)
旧アーツは白塗装部分が加水分解を起こして黄変とベタつきが発生
さすがに15年物だもの
可動とかはアレだけどライダー等の実写物に比べると技術的な差異はそこまででもない
フィギュアーツのキュアドリーム
右は初代(2009年)、左はVer.2(2024年)
旧アーツは白塗装部分が加水分解を起こして黄変とベタつきが発生
さすがに15年物だもの
可動とかはアレだけどライダー等の実写物に比べると技術的な差異はそこまででもない
ここには置いてないけどガチャの缶チューハイも
ここには置いてないけどガチャの缶チューハイも