MG ガンダム
MG第1弾 当時サンプル用で作って飾ったんですが、不幸にすぐに盗難に。ただそれを期にメーカーさんと直で付き合うようになりました。
今は業界も離れ 趣味で楽しんでますが、その時作った方法でここ数年前に作ったのがコチラです。ただ当時はガンダムデカールも無かったので AFVからデカールを拝借し貼ってたんですが、それが今は入手困難なので 工作と塗装だけの復刻版となっております。
MAX塗り全盛期でしたが、自分はグラデーションを重ね塗りで。全てのハイライト部分はスカイブルーを使用。 筆跡を出す為、水性ニスを筆塗りコート。
あの頃 こんな感じで作ってました😊
MG ガンダム
MG第1弾 当時サンプル用で作って飾ったんですが、不幸にすぐに盗難に。ただそれを期にメーカーさんと直で付き合うようになりました。
今は業界も離れ 趣味で楽しんでますが、その時作った方法でここ数年前に作ったのがコチラです。ただ当時はガンダムデカールも無かったので AFVからデカールを拝借し貼ってたんですが、それが今は入手困難なので 工作と塗装だけの復刻版となっております。
MAX塗り全盛期でしたが、自分はグラデーションを重ね塗りで。全てのハイライト部分はスカイブルーを使用。 筆跡を出す為、水性ニスを筆塗りコート。
あの頃 こんな感じで作ってました😊
伝えたいアカウントはコチラです🍮
プラモデルを楽しんでます♪
伝えたいアカウントはコチラです🍮
プラモデルを楽しんでます♪
バンダイ MG νガンダム
これの前の1/100も思い出深いのですが、今回はMGで。
そのままでも十分な劇場のイメージを残しつつ 新しいアレンジも組み込まれてて、発売時 作り手に託されたそんな印象のキットでした。
仮組みの時、曲線と直接のバランスをどちら側に取るかで印象が変わると判断し ほぼ全てのパーツラインを改修。
直接サインペンでイメージを書きながら自分を信じ 突き進みました。
若干 腰部分のフロントダクトで
位置調整為、プラ板を使用しましたが、それ以外はキット内だけなので、ひたすら削っただけです。
あっ 文字数が!
300文字じゃ伝えきれない
キットでしたw
バンダイ MG νガンダム
これの前の1/100も思い出深いのですが、今回はMGで。
そのままでも十分な劇場のイメージを残しつつ 新しいアレンジも組み込まれてて、発売時 作り手に託されたそんな印象のキットでした。
仮組みの時、曲線と直接のバランスをどちら側に取るかで印象が変わると判断し ほぼ全てのパーツラインを改修。
直接サインペンでイメージを書きながら自分を信じ 突き進みました。
若干 腰部分のフロントダクトで
位置調整為、プラ板を使用しましたが、それ以外はキット内だけなので、ひたすら削っただけです。
あっ 文字数が!
300文字じゃ伝えきれない
キットでしたw
バンダイ キャラコレ マチルダさん
偶然 有名な情景作家さんと出逢う機会があり、 そこでの学びを形にしたいと思い作ったのがコチラです。
正直 ビネットは 20年以上ぶりだったのですが、いつか作ろうと取って置いたマチルダさんを見つけ、アムロになった気持ちでイメージを固めました。
キット自体は大掛かりな工作はしていないのですが、足のラインと胸のラインは自分好み いや、アムロの好みに調整、塗装は ラッカー系とエナメル系を使用。説明書無視で、イラスト寄りで表現してます。
再販時 200円で購入したキットでしたが、十分楽しみました。
バンダイ キャラコレ マチルダさん
偶然 有名な情景作家さんと出逢う機会があり、 そこでの学びを形にしたいと思い作ったのがコチラです。
正直 ビネットは 20年以上ぶりだったのですが、いつか作ろうと取って置いたマチルダさんを見つけ、アムロになった気持ちでイメージを固めました。
キット自体は大掛かりな工作はしていないのですが、足のラインと胸のラインは自分好み いや、アムロの好みに調整、塗装は ラッカー系とエナメル系を使用。説明書無視で、イラスト寄りで表現してます。
再販時 200円で購入したキットでしたが、十分楽しみました。
MG Wガンダムシリーズ
いろんなパールを使ったので
正直 塗料は覚えて無いんですが、
下地はシルバーを使用。
ライン延長等無し ほぼキットのままですが、全体的に面をハッキリさせたかったので プラの厚みを利用して かなりのC面を落とします。
結果 とても地味な工作ですが、
キット本来のイメージを崩さず シャープ感が出せたと思います。
まぁ 何はともあれ
揃うって なんかいいですよね♪
うん いい🍮
MG Wガンダムシリーズ
いろんなパールを使ったので
正直 塗料は覚えて無いんですが、
下地はシルバーを使用。
ライン延長等無し ほぼキットのままですが、全体的に面をハッキリさせたかったので プラの厚みを利用して かなりのC面を落とします。
結果 とても地味な工作ですが、
キット本来のイメージを崩さず シャープ感が出せたと思います。
まぁ 何はともあれ
揃うって なんかいいですよね♪
うん いい🍮
マスキングテープでサイズを作り
それに合わせて プラ板切ってペとっ♪
マスキングテープって結構便利です。
マスキングテープでサイズを作り
それに合わせて プラ板切ってペとっ♪
マスキングテープって結構便利です。
海洋堂 アートプラ 志摩 凛
(カプセルトイ)のプラモ
今回のこだわりポイントは、
アニメの印象が強いキャラなので
アニメ風に作るか悩んだ所ですが、
敢えて 造形のメリハリを付け、ビネットに馴染む様に 全て彫り直しました。
カップラーメンは、食べ終わった感を出す為、中を彫って割り箸を追加、カレーのシミを付けてみました。
夕焼けのイメージで作ろうと思ったので全体的に少し明るめになっておりますが、次はシンプルに アニメ風に楽しもうと計画中です🐥
たった400円のプラモですが、いっぱい勉強させてもらいました🫡
海洋堂 アートプラ 志摩 凛
(カプセルトイ)のプラモ
今回のこだわりポイントは、
アニメの印象が強いキャラなので
アニメ風に作るか悩んだ所ですが、
敢えて 造形のメリハリを付け、ビネットに馴染む様に 全て彫り直しました。
カップラーメンは、食べ終わった感を出す為、中を彫って割り箸を追加、カレーのシミを付けてみました。
夕焼けのイメージで作ろうと思ったので全体的に少し明るめになっておりますが、次はシンプルに アニメ風に楽しもうと計画中です🐥
たった400円のプラモですが、いっぱい勉強させてもらいました🫡
塗装は グリーン系になるので、
オキサレッドに近い色のサフを使用。
完成イメージより淡いグリーンを調合し エアブラシで グラデーション塗装しました。
後は ウエザリングマスターを 好みの色に調合。筆でビシバシ塗って 半乾きぐらいのタイミングで拭き取ってます。この時、拭き取り過ぎてもやり直すぐらいで気楽にやってます。
デカールし 上からツヤを調整。
その後エナメルやペースト系 粉モノを使いハイライト&ウエザリング。
ラストにトップコートをして完成です🍮
塗装は グリーン系になるので、
オキサレッドに近い色のサフを使用。
完成イメージより淡いグリーンを調合し エアブラシで グラデーション塗装しました。
後は ウエザリングマスターを 好みの色に調合。筆でビシバシ塗って 半乾きぐらいのタイミングで拭き取ってます。この時、拭き取り過ぎてもやり直すぐらいで気楽にやってます。
デカールし 上からツヤを調整。
その後エナメルやペースト系 粉モノを使いハイライト&ウエザリング。
ラストにトップコートをして完成です🍮
加工しにくい部分や延長した箇所(繋ぎ目消し)などは、今回 テッシュペーパーに瞬間接着剤を使用。
ヤスリもかけられるので、初歩的な工作&いい感じの質感になって一石二鳥。
この後、サフも使用する予定ですが、傷が残ってもいいと思い ヤスリの番手は400番でストップしてます。
ここは、好みの問題ですね🍮
加工しにくい部分や延長した箇所(繋ぎ目消し)などは、今回 テッシュペーパーに瞬間接着剤を使用。
ヤスリもかけられるので、初歩的な工作&いい感じの質感になって一石二鳥。
この後、サフも使用する予定ですが、傷が残ってもいいと思い ヤスリの番手は400番でストップしてます。
ここは、好みの問題ですね🍮
バンダイ
マクロスシリーズ 「スパルタン」
ほぼストレート組ですが、
腕の付け根は、脇がもう少し絞れる様に 脇下をカット。
足はモモの部分で延長し アオリでもカッコ良く見える様にしました。
塗装はラッカー系をベースに
クレオス ウェザリングマスターでフィルター。
全体的にハイライトを入れて完成。
#プラモ
バンダイ
マクロスシリーズ 「スパルタン」
ほぼストレート組ですが、
腕の付け根は、脇がもう少し絞れる様に 脇下をカット。
足はモモの部分で延長し アオリでもカッコ良く見える様にしました。
塗装はラッカー系をベースに
クレオス ウェザリングマスターでフィルター。
全体的にハイライトを入れて完成。
#プラモ