学童舎 川口貴弘
banner
gakudosha.bsky.social
学童舎 川口貴弘
@gakudosha.bsky.social
学童舎主宰/宝塚大学東京メディア芸術学部准教授/日本マンガ学会会員/日本デザイン学会会員/Manga×Design×Art/『Pen』『Pen+』手塚治虫特集総合監修/大英博物館『赤塚不二夫 Original Gagsta』デザイン担当/【連絡先】http://linktr.ee/gakudosha←お問い合わせ
また、主宰する学童舎を紹介しました。学童舎新人発掘プロジェクト初の作家は、中国伝媒大学出身 楊さんの作品です。『面具師』を学童舎から出版決定したこともご報告。超満員の会場が「おぉ〜!」歓声+拍手がおこりました。

楊さん『面具師』は、昨年度Aniwow!審査員として招かれて、審査した際にとても心に残りました。マンガ×アート領域を横断する素晴らしい作品です。11/22土 資料性博覧会で初めて販売します。乞うご期待!

#中国伝媒大学
#宝塚大学東京メディア芸術学部
#学童舎
#資料性博覧会18
October 24, 2025 at 9:35 PM
【速報】ひらかれた漫画研究誌『漫画少年少女』第3号

『漫画少年少女』第4号の原稿を募集いたします。締切は2026年3月1日(日)です。本誌は10年間限定の刊行です。1年間に2冊刊行します。全20冊2034年度に完結です。掲載の機会は、あと17回です。

尚、本誌は宝塚大学東京メディア芸術学部の助成を受けて制作されました。漫画研究の最前線となるプラットフォームとして、在庫が無くなるまで研究の現場や教育の現場に提供いたします!🙋‍♂️

#漫画少年少女
#学童舎
#宝塚大学
#宝塚大学東京メディア芸術学部
October 18, 2025 at 4:28 AM
本日参加いたします。楽しみにしております!
October 7, 2025 at 4:29 AM
先日、某作家のある事象によってこれらをあらためて考える機会になりました。一方で描く(えがく)行為そのものや事象よりも、それを駆動する「創造の動機」について強い興味関心があります。

表現の根底に潜む創造の動機は、単なる技術的営為を超えて、その作品の意味や受容のあり方を規定する決定的要因となり得るからです。

#手塚治虫 先生
#葛飾北斎
#レオナルドダヴィンチ
手塚治虫、ネーム3本発見 転換期の73年、模索の執筆―手塚プロ「没後最大の作品」:時事ドットコム
「漫画の神様」と呼ばれる手塚治虫(1928~89年)が執筆した未発表作品を含む3本のネームが、手塚プロダクションの原画保管庫(埼玉県新座市)で見つかったことが5日、分かった。
www.jiji.com
October 6, 2025 at 12:53 AM
そして「マンガ(表現)は、方法や手段である」ことも添えています。僕にとってマンガを描くこと、マンガ家になることは目的ではないのです。
www.nippon.com/ja/japan-top...
マンガの芸術性はなぜ高まったのか:表現の実験場『ガロ』が切りひらいたもの
1964年創刊の『月刊漫画ガロ』は、作家の自由度を優先し、マンガを大衆娯楽から表現芸術へと引き上げた。日本のマンガに大人の鑑賞眼に耐える私小説のような作品や大河作品、哲学的な作品が多いのは、マンガ週刊誌といったメディアの発達に加え、先鋭的な作品を続々と掲載した『ガロ』のような“表現の実験場”が存在したからなのだ。
www.nippon.com
September 22, 2025 at 3:31 PM
引き続き応援&宣伝いたします!🙋‍♂️✨
来週サンフランシスコへ行ってきます!
September 19, 2025 at 9:23 AM
初回からとても興味深く拝見&拝読しております!
後世に残る作品になることは間違いありません。次回も楽しみにしております&応援しております!!
#来見沢善彦の愚行
September 18, 2025 at 5:58 AM