あと、安藤政信があまりにかっこいい。
あと、安藤政信があまりにかっこいい。
ジャンタルマンタル=ソウルラッシュ−ガイアフォース・エルトンバローズ・ラヴァンダ・ウインマーベル・レーベンスティールの10点で。
ジャンタルマンタル=ソウルラッシュ−ガイアフォース・エルトンバローズ・ラヴァンダ・ウインマーベル・レーベンスティールの10点で。
「ヲタ恋」が売れすぎて紙の確保がやばかった話とかこの機会に聞けてうれしかったです。あと、鈴木現編集長がめっちゃ会長に呼び出されてて笑いました。エピソードが全体的に豪気!
「ヲタクに恋は難しい」ふじた
×
鈴木海斗編集長対談
https://natalie.mu/comic/pp/comicpool10th-02
❤️成海の変顔はWebマンガだからこそできた?
❤️「ヲタ恋」が作った、「オタクは恥ずかしくない」という空気
#ヲタクに恋は難しい #ヲタ恋
「ヲタ恋」が売れすぎて紙の確保がやばかった話とかこの機会に聞けてうれしかったです。あと、鈴木現編集長がめっちゃ会長に呼び出されてて笑いました。エピソードが全体的に豪気!
「ヲタクに恋は難しい」ふじた
×
鈴木海斗編集長対談
https://natalie.mu/comic/pp/comicpool10th-02
❤️成海の変顔はWebマンガだからこそできた?
❤️「ヲタ恋」が作った、「オタクは恥ずかしくない」という空気
#ヲタクに恋は難しい #ヲタ恋
「ヲタクに恋は難しい」ふじた
×
鈴木海斗編集長対談
https://natalie.mu/comic/pp/comicpool10th-02
❤️成海の変顔はWebマンガだからこそできた?
❤️「ヲタ恋」が作った、「オタクは恥ずかしくない」という空気
#ヲタクに恋は難しい #ヲタ恋
あと、リンクスティップ・オーロラエックスの馬単を折り返しで。
あと、リンクスティップ・オーロラエックスの馬単を折り返しで。
たぶんホーエリートからワイドエンペラー・ディマイザキッド・マイネルカンパーナ・ニシノレヴナント・ハギノアルデバランへの3連複になると思います。
たぶんホーエリートからワイドエンペラー・ディマイザキッド・マイネルカンパーナ・ニシノレヴナント・ハギノアルデバランへの3連複になると思います。
この作品って全体としては理想化された学校(社会)という感じなんだけど、だからこそ、異質なものに対する素朴で無邪気な恐怖や敬遠みたいなものをしっかり描いてもいて、そこが誠実というか丁寧だなって。
この作品って全体としては理想化された学校(社会)という感じなんだけど、だからこそ、異質なものに対する素朴で無邪気な恐怖や敬遠みたいなものをしっかり描いてもいて、そこが誠実というか丁寧だなって。
タバルが来たらそれはそれで面白いのでよしとします。
タバルが来たらそれはそれで面白いのでよしとします。
秋天は自動的にルメールを買います。
秋天は自動的にルメールを買います。
これ、毎年知らなかった作品読めて楽しいんですが、今年はなかでも『無能才女は悪女になりたい ~義妹の身代わりで嫁いだ令嬢、公爵様の溺愛に気づかない~』がめちゃくちゃよくて、今新刊出るのすごい楽しみにしてます。なかなか自分で手を出さないジャンルなので、こういうの見落としちゃうんですよね。
natalie.mu/comic/pp/cmo...
これ、毎年知らなかった作品読めて楽しいんですが、今年はなかでも『無能才女は悪女になりたい ~義妹の身代わりで嫁いだ令嬢、公爵様の溺愛に気づかない~』がめちゃくちゃよくて、今新刊出るのすごい楽しみにしてます。なかなか自分で手を出さないジャンルなので、こういうの見落としちゃうんですよね。
natalie.mu/comic/pp/cmo...
「坂本眞一クロニクル:Past」開催記念、坂本眞一インタビュー
自分はいつ消えてもおかしくないマンガ家だった──
画業35年の坂本眞一が伝えたい“変化”と歩み
ファンから募集した質問にも回答!
https://natalie.mu/comic/pp/sakamotoshinichi-chronicle02
#坂本眞一展
「坂本眞一クロニクル:Past」開催記念、坂本眞一インタビュー
自分はいつ消えてもおかしくないマンガ家だった──
画業35年の坂本眞一が伝えたい“変化”と歩み
ファンから募集した質問にも回答!
https://natalie.mu/comic/pp/sakamotoshinichi-chronicle02
#坂本眞一展
インタビュー自体とても面白かったんですが、この記事の前に私、坂本先生の作品論を書いていたので、普段とは全然違う意味でも緊張していたというか、ご本人登場を受けたものまね芸人さんみたいな気持ちでした。
レビューとか作品解説って必ずしも作家さんのために書くわけではないというか、作品から読み解いて、記事の読者に興味を持ってもらえるようにというのが第一なんですが、それはそれとして作家さんに喜んでいただくのはやっぱり特別な喜びがあります。改めて、坂本先生、ありがとうございました。
natalie.mu/comic/pp/sak...
インタビュー自体とても面白かったんですが、この記事の前に私、坂本先生の作品論を書いていたので、普段とは全然違う意味でも緊張していたというか、ご本人登場を受けたものまね芸人さんみたいな気持ちでした。
レビューとか作品解説って必ずしも作家さんのために書くわけではないというか、作品から読み解いて、記事の読者に興味を持ってもらえるようにというのが第一なんですが、それはそれとして作家さんに喜んでいただくのはやっぱり特別な喜びがあります。改めて、坂本先生、ありがとうございました。
natalie.mu/comic/pp/sak...