D.Arai
fishtailmountain.bsky.social
D.Arai
@fishtailmountain.bsky.social
詰将棋創作修行中
チェスプロブレム勉強中
AbdurahmanovicのH#6に感動!プロブレムに限りませんが、このような創造物に出会うと生きてて良かったと心底思います。
November 16, 2025 at 12:52 PM
はい。そのような視点でも眺めてみます。
October 5, 2025 at 2:21 PM
アップありがとうございます。川崎さんの「北斗」はつみき書店に在庫があったので注文しました。合駒の論考を読むのが楽しみです。
October 5, 2025 at 12:09 PM
ダブルスイッチバックですね!
September 9, 2025 at 12:31 PM
中合がかっこよすぎます。
September 9, 2025 at 12:21 PM
参りました。
September 9, 2025 at 12:03 PM
確かに理屈の上ではできそうですね。作例はすでにいくつもあると思いますが、トレーニングのために作ってみます。
September 8, 2025 at 12:09 PM
やはりそうですか。合駒枯らしたり、なりふり構わずまず作ろうと考えたのですが、それでも困難でした。お題の出し方も難しいですね。
September 8, 2025 at 12:06 PM
ありがとうございます。ラインの開閉をいかに作るかが鍵なのですね。
September 7, 2025 at 10:49 PM
ダウンロードできました。新宿「一歩」のお話、小池重明まで登場し、楽しい講座でした。森田手筋が5手詰でできるというカラクリを考えています。まだまだ、知らないこと分からないことだらけです。
September 7, 2025 at 10:41 PM
お世話になっております。先ほどboxを確認したのですが、4ファイルあり、動画が見当たらないようでした。ご確認いただければ幸いです。
September 7, 2025 at 1:34 PM
SNS全然慣れてなくて。ハッシュタグというのを勉強しておきます。
August 31, 2025 at 1:25 AM
詰将棋講座で取り組んだ課題でした。習作ですが2作ありましたので、貼らせていただきます。
August 31, 2025 at 12:46 AM
このような課題も大変勉強になります!
August 30, 2025 at 3:06 AM
嗚呼、7段目に龍2枚、17銀、36に利かす角の配置までは気づいていたのです。そこから進めなかったもどかしさ・・・馬を一枚足して完結とは・・・
August 30, 2025 at 2:58 AM
作例のご紹介ありがとうございます。19玉型はしばらく考えてみたのですが、完全作がなかなかできません。
August 29, 2025 at 2:31 PM
久保作です。百日紅41番。詰パラ2018/2。私も思い出して見直したのですが、素晴らしいの一言です。
August 29, 2025 at 8:55 AM
ありがとうございます!
August 28, 2025 at 10:10 PM
ありがとうございます。新味があったようでホッとしました。グループ合の5手詰は考えていましたが、2パターンもあるとは!5手詰も奥が深いです。
August 28, 2025 at 2:27 PM
なるほど、入玉形でエッジでまとめるのが一番合理的ですね。先のは余りにも凡作なので、こちらはいかがでしょうか?いわゆる2解というのかもしれませんが、これも先例ありますかね?
August 28, 2025 at 9:05 AM
どなたかやっているはずと思っていました。6枚くらいとなると、本図を修正しても厳しそう。
August 27, 2025 at 3:34 PM
シナトラさん提案の連続〇合は昨日から考えていました。酷い図ですが・・・
August 27, 2025 at 12:33 PM
豊富な紛れがあり、最後の詰上がりが素敵です。
August 23, 2025 at 11:10 AM
コメントありがとうございます。大変励みになります。
August 6, 2025 at 10:17 AM
出題とご講評ありがとうございました。コメントなどいただいた方々にもお礼申し上げます。
May 18, 2025 at 10:23 AM