ヨナガ
banner
f-yonaga.bsky.social
ヨナガ
@f-yonaga.bsky.social
noteで怪談からメシ酒まで色々書いてます。良かったら覗いていってください
https://note.com/noted_cosmos72

kindle本を出したりもしてます
よろしければ
https://amzn.asia/d/dPI8gID
#TLを野鳥でいっぱいにしよう

昨日の夜はBlueskyにjwなんちゃらで入れなくて、BANを疑いましたがタダのエラーだったみたいですね

これ、宮沢賢治のアレで有名な夜鷹です。かわいいが?
November 23, 2025 at 8:26 PM
これ楽しみにしてたんですよね

早速買いました。これから読みます

amzn.asia/d/d7jbxmY
もりとき怪談 第二集: どこかで誰かが語ったような55篇の怖い話 (幻譚堂文庫)
Amazon.co.jp: もりとき怪談 第二集: どこかで誰かが語ったような55篇の怖い話 (幻譚堂文庫) eBook : もりとき: Kindle Store
amzn.asia
November 23, 2025 at 2:26 AM
おはようございます

ジャンル不明の紹介文
ョソでは見ないですね
ー然と現れる新事実と功罪
クライマックスを探す必要はありません、最初から全部迷子なので

note.com/noted_cosmos...
水の聖人グレゴリウス・ヴォルムス その功罪|ヨナガ
皆様も歴史の教科書で目にしたことがあるかと思いますが、グレゴリウス・ヴォルムスは12世紀、中世盛期において人々の生活を一変させた人物として知られています。 この記事では彼の生誕日を記念し、改めてその功績、そして罪を振り返っていきます。 神に比肩した功績 グレゴリウスの最大の功績は、都市や農地への安定した水供給を実現した「グレゴリウスの連動式揚水機」の開発と普及にあります。 公衆衛生...
note.com
November 22, 2025 at 11:29 PM
おはようございます。投稿しました

世界遺産になったみたいだし、鎌倉時代を扱った創作にはよく出てくるけど具体的には知らない、という方は多いかと

無料部分だけでも平泉最盛期までの流れが読めますので、三連休のお供にぜひどうぞ👻

note.com/noted_cosmos...
民俗学断簡 みちのく遥か 平泉と奥州藤原家|ヨナガ
山々に囲まれ長い冬に閉ざされる東北の地は、古来より「陸奥(みちのく)」と呼ばれてきました。 中央の都から見れば遠く隔たった辺境。しかし遠いからこそ、独自の文化と信仰を育む土壌となりました。 この地に生きた人々は厳しい自然とともに暮らし、火と水と風を畏れ、その力を神と仏の姿に重ねて祈りを捧げてきました。 その祈りが戦乱と征服の時代を経て、一つの姿として結実したもの。それが平泉です。 黄金の輝...
note.com
November 21, 2025 at 11:34 PM
民俗学断簡 みちのく遥か 平泉と奥州藤原家

明日には出せるでしょう。お楽しみに

ただ大変申し訳ないのですが、半分は有料とさせてください(無料部約5000字、有料部約5000字の合計1万ちょっとの構成です)

画像はボツ絵。結局最後まで金色堂と金閣寺の違いを理解してくれなかった

相当な回り道をしましたが、挿絵はどうにか用意できました。あとは最終確認だけ
November 21, 2025 at 8:25 AM
過去作紹介とかもうやらんので使い道がなくなりました

使ってください(何に)
November 20, 2025 at 10:32 AM
特に指定してませんが、勝手に声を入れてくれたんですけど合成音声?

タレを直掛けだとか、そもそも肉が違和感あるとか、変なところはあるけれどすぐに学習するでしょう

凄い、けどちょっと怖い
November 20, 2025 at 8:31 AM
今さらながらsora2の味見をしてきました

すげえとしか言えない
November 19, 2025 at 10:16 PM
もう一個

知るか。もう惑わされんぞ

noteに4ヶ月以上も毎日投稿してたことに驚きです
November 19, 2025 at 10:06 AM
ボツ絵供養

赤いシクラメンは嫉妬の意味があるからあんま良くないと知り紫と差し替え

花言葉は暗記してる人が結構いて凄いっす
November 19, 2025 at 10:04 AM
片目の眉の辺りからこめかみ、後頭部と続く一帯を脈打つような痛みの頭痛

コーヒーを飲めば軽減されるんですが、これ地味に不治の病らしいですね

生まれつき血流の噛み合いが悪いとかなんとか
November 19, 2025 at 7:18 AM
Reposted by ヨナガ
おはようございます😊
今朝の指描き落書きです✨
寒くなって来ました✨
#指描き

暖かくして
素敵な一日をお過ごしください😊🫶🏻
November 18, 2025 at 10:43 PM
おはようございます

今日はnoteとか知らん

グラコロ楽しみっすなぁ

発売初日は混雑するけど
November 18, 2025 at 10:39 PM
noteへの投稿ペースを落とします

民俗学系を書くための時間を増やすため。それと活動の規模が増えたからか変なのが絡んでくる機会が増えたので、普通の記事は省エネモードにしようかと

私程度でこれなら皆様大変だろうなあと。今までSNS等に参加してこなかったのでこの辺は知らなかったです

合わないと思ったら離れて終わり、が普通だと思ってました。仕事ではなくプライベートですしね

ああも憎悪を燃やすなんてなあ。不思議だ
November 18, 2025 at 10:46 AM
2が作られるほど人気だったとは

1見てみようかな
November 17, 2025 at 12:42 PM
独り言みたいなものを投稿して申し訳ないんですが金曜に上げた東北史、沢山の方に読んで頂いて嬉しく思っています。

そもそも民俗学断簡という形で民俗学書の真似事をすること自体、最初は多少の引っ掛かりがありました。

ちゃんとした教育機関で勉強したわけではないので、所詮は素人芸です。

それでも書いてみたかったんです。

前にやった修験道に関しては有料記事にも関わらず反響が大きく、全編無料公開した魔術は今も伸び続けています。

ありがたいことです。本当に。

ありがとうございます。
November 16, 2025 at 12:12 PM
おはようございます

note姉妹サイト?の「TALES」に、お試しで投稿してみました

水族館ホラーになります。よろしければ、こちらからどうぞ

(他は異世界転生ばっかだから浮いてるかもなぁ)

tales.note.com/noted_cosmos...
青の浸食 | TALES 物語・小説
ふらりと立ち寄った水族館。気付けば人の気配が消えていた。 青い照明の下、魚たちは異様に遅く泳ぎ、水槽の向こうには何者かが立つ。出口を探しても同じ通路を何度も繰り返す。 現実と夢の境が溶ける、静かな恐怖。
tales.note.com
November 15, 2025 at 1:09 AM
こんなのを書きました

世にも珍しい東北視点の古代史解説(オカルトを添えて)になります

きっと始めて見るものが沢山あるはず

力作です。ぜひ!

note.com/noted_cosmos...
民俗学断簡 みちのく遥か アラハバキと蝦夷|ヨナガ
東北の山間谷間、あるいは静かな社の奥で「アラハバキ」という名を耳にすることがあります。 けれど、その神について正確に語れる人はほぼいません。古代の記録にもほとんど姿を見せず、神話体系の中にも明確な位置を持っていないのです。 それでいて、各地の神社には「荒覇吐」「荒脛巾」「阿良波々岐」など様々な表記が残され、足を守る神、道を護る神、境界を司る神として祀られています。 この曖昧さと、それでもなお...
note.com
November 14, 2025 at 2:42 AM
noteの方で交流のある方なんですが、烏目浩輔さんの作品があの竹書房さんの書籍に掲載されるとのことです

11/29(土)発売
怪談がお好きならぜひ!

コンテストなあ。私が参加しても良い結果が出る気がしないんですよね...

note.com/kosuke_karas...
「ヒビ怖 急に恐くなる日常」に収録していただきました。|烏目浩輔
竹書房さんが行っている怪談マンスリーコンテスト(毎月の実話怪談コンテスト)というものがあって、ぼくは今年から真面目に応募させてもらっています。応募できなかったのは4月だけですので、自分で言うのもなんですがよく頑張ってます。 その怪談マンスリーコンテストでいくつか賞をいただいたのですが、それがこのたび書籍に収録されることになりました。嬉! ・2025年1月:佳作の「木箱の中」 ・2025年6月:佳...
note.com
November 13, 2025 at 5:09 AM
おはようございます

月曜は長歌を詠むのが定着しつつあります

今日のテーマは栗と七五三

note.com/noted_cosmos...
長歌 三|ヨナガ
指先に ほろと崩るる 栗の実よ 湯気のむこうに 旧き友 笑みこぼれしを 思い出しかな 小さき手 紐結びおり 千歳飴 のぞく笑顔に 袖の揺れ 写真の奥で 時ほほえめり
note.com
November 9, 2025 at 10:15 PM